クラシック音楽のある生活

クラシック音楽を生活の糧としている私が出会った演奏会、CDやDVDなど印象に残ったことを紹介をしていきます。

マーラー: 交響曲第10番嬰ヘ長調

2014-07-22 22:03:20 | 演奏会

マーラー 交響曲第10番嬰ヘ長調(デリック・クック補筆版)

指揮:エリアフ・インバル
東京都交響楽団
(2014年7月21日 サントリーホール) 

 オーケストラの演奏会は久しぶりだったが、素晴らしい時間を過ごすことが出来た。現在、東京で聴けるマーラー演奏としては、指揮、オーケストラともに最高水準のものと思う。

マーラーの交響曲第10番は、「大地の歌」が世間との別れ、交響曲第9番が生との別れ、死との直面とすれば、死後の世界を扱っていると言われる。インバルもまた同様のことを述べており、死後から見た人生の振り返り、と言う。私は単に死後の世界を描いているのでいいと思うが...。
中間の第3楽章に「煉獄」というタイトルが付けられていて、全体のテーマを示唆する。
で、この「煉獄」だが、これがよく分からないのだ。分かりにくさの根源は、この概念が聖書になく、中世カトリック教会の創作物だという点にある。だから、ギリシャ正教はこの存在を認めないし、プロテスタントも否定的だ。 
ただ煉獄があるおかげで、善人は多少の小さな罪を犯していても、そこでそれらの罪を浄化することにより、完全な形で天国に行けるという。
だから最後の第5楽章は、天国の入り口に立っていることを彷彿とさせる。 フルートのソロ(スケッチにマーラー自身により楽器指定があるという)は、すべてが浄化された世界を感じさせる、この交響曲で最も感動的な部分だ。

インバルは原典版の演奏にこだわりのある人だが、マーラーから時代がかった濃厚なロマンティシズムを取り除いて、音そのものをして語らしむといった、自然で、客観的とさえ言えるようなスタイルを持っている。この日も、個々の音やフレーズに特別な思いを込めることなく、音量の強弱も特段に個性的な工夫をすることもなく、病的でも神経質でも弱々しくもない、いわば純音楽的、力感あふれる純粋な音の構造物としてのマーラーを聴くことが出来た。
私はこの人の指揮で世評高い第4番(フランクフルト管)のCDを持っているが、情感に欠けるような気がして実はあまり好きになれなかった。しかしこの日は、各声部が重なり合って進行する音楽の自然な流れにどっぷりと浸ることが出来、このマーラー演奏史に一時代を築いた人の神髄に初めて触れたような気がした。
当日は2日連続の2日目、会場前には当日券を買う熱心なファンの行列が出来ていたが、私ももし聴いたのが初日だったら、サントリーホールに響き渡った音の洪水にもう一度浸りたくて2日目の行列に加わっていたかもしれない。

都響は、弦楽器が高い波のようにうねり、木管楽器が明瞭な響きを出し、金管楽器がいつもながら力強く、さらには全体が渾然一体となった熱演。私は都響ではこれまで金管ばかりが印象に残っていたが、この日は弦も木管(特に透明な響きが出ていたオーボエ)も強く印象に残った。ただ仔細に見れば完璧とまでは言えないし、最強奏ではわずかばかりの混濁感もやむを得ない。
それでも大変なレベルであり、全楽員が一体化して音楽を作り出す様は、作り出される音楽の素晴らしさと相まって、大きな感銘をもたらす演奏会になったと思う。

=============================

(付記)

ブルックナー: 交響曲第7番ホ長調 他
指揮: エリアフ・インバル
東京都交響楽団
(2014年7月30日、ミューザ川崎シンフォニーホール) 

マーラーが非常に良かったので、同じコンビでブルックナーも聴きたいと思い、川崎に行ってきた。
終わってみれば、非常に満足で、いい演奏会だったと思う。特に、第1楽章と第4楽章のコーダは、いつも通り金管群の力強い響きに興奮するほどに感動した。
ただ1つ、気になった。都響はマーラーを最も得意としてきたオケだが、ブルックナーに対してはいくらか共感が薄いのではということだ。マーラーの時にはあんなに身をくねらせて入魂の演奏していた弦楽器が、この日はまるでサラリーマンのように事務的に演奏しているように見えた。(ウィーン・フィルの弦楽器奏者たちは、いつも(ブルックナーでも)身を揺さぶるように演奏するけどなあ)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。