1985年の洋楽ヒット曲を紹介するシリーズのPart31はThe Power Stationの"Get It On (Bang A Gong)"。最高位は8月3日と10日の第9位。年間チャートは残念ながら圏外でした。
The Power Station、Duran DuranのAndy TaylorにJohn Taylor、そこにボーカルのRobert Palmerと元シックのメンバーTony Thompsonが参加して1984年に結成されたいわゆる「スーパーロックグループ」。さらに、アルバムのプロデュースはこちらも元シックのBernard Edwardsと、超豪華メンバーが結集したグループです。
ファーストアルバム『The Power Station』を1985年にリリース、アルバムは大ヒットして6位を記録します。そのアルバムからのファーストシングルがSome Like It Hot"で、最高位は第6位、年間チャートは79位の大ヒットになりました。こちらをご覧ください→→→
"Get It On (Bang A Gong)"ですが、そのファーストアルバム『The Power Station』からのセカンドシングル。
この曲は、そう、知っている方は知っていますよね。伝説のグラムロックグループ「T. Rex」の1971年の大ヒット曲です。
もちろん曲の作者はMarc Bolan。最高位10位を記録した彼らの曲の中でも、アメリカで最もヒットした曲がこの曲です。
そのT. Rexの名曲を、Bernard Edwardsのプロデュース、Robert Palmerの迫力あるボーカル、そして、Tony Thompsonの超絶ドラム、Andy Taylorのカッコイイギターソロで、再びの大ヒットにつながりました(もちろんJohn Taylorのベースも効いています)
こちらが"Get It On (Bang A Gong)"のT. Rexオリジナルバージョン。イギリスでは1位、アメリカでは最高位10位、年間チャートは56位の大ヒットでした。
T. Rexといえば、漫画の「20世紀少年」の冒頭、主人公のケンヂがお昼の放送で、T. Rexの"20th Century Boy"を大音量で流す、という場面がありました。"20th Century Boy"はこの映画の主題歌にも使われていましたね。
The Power Station、Duran DuranのAndy TaylorにJohn Taylor、そこにボーカルのRobert Palmerと元シックのメンバーTony Thompsonが参加して1984年に結成されたいわゆる「スーパーロックグループ」。さらに、アルバムのプロデュースはこちらも元シックのBernard Edwardsと、超豪華メンバーが結集したグループです。
ファーストアルバム『The Power Station』を1985年にリリース、アルバムは大ヒットして6位を記録します。そのアルバムからのファーストシングルがSome Like It Hot"で、最高位は第6位、年間チャートは79位の大ヒットになりました。こちらをご覧ください→→→
"Get It On (Bang A Gong)"ですが、そのファーストアルバム『The Power Station』からのセカンドシングル。
この曲は、そう、知っている方は知っていますよね。伝説のグラムロックグループ「T. Rex」の1971年の大ヒット曲です。
もちろん曲の作者はMarc Bolan。最高位10位を記録した彼らの曲の中でも、アメリカで最もヒットした曲がこの曲です。
そのT. Rexの名曲を、Bernard Edwardsのプロデュース、Robert Palmerの迫力あるボーカル、そして、Tony Thompsonの超絶ドラム、Andy Taylorのカッコイイギターソロで、再びの大ヒットにつながりました(もちろんJohn Taylorのベースも効いています)
こちらが"Get It On (Bang A Gong)"のT. Rexオリジナルバージョン。イギリスでは1位、アメリカでは最高位10位、年間チャートは56位の大ヒットでした。
T. Rexといえば、漫画の「20世紀少年」の冒頭、主人公のケンヂがお昼の放送で、T. Rexの"20th Century Boy"を大音量で流す、という場面がありました。"20th Century Boy"はこの映画の主題歌にも使われていましたね。
語るに落ちたようです。
高層マンションや耐震の件、こらえられなくて勇み足です。
サイコ痴漢氏は元ヒューザーのオジマ、そしてくだんの同居人は姉葉です。間違いない。
あの97年ごろだったか、疑惑に答えてオジャマモンと呼んでくださいとインタビューでのたまってましたが誰もそう呼ぶわけない。くだらんですな。
ひどいヤツですね?
でも⭐⛴️さん、話は良いネタが多いのでこのままにしときましょう。
( ゚д゚)(゚д゚ )ヒソヒソ
⭐⛴️さんすみません、ひとつもレンタルしておりませんです?
キャロキンのたぺ、のみレンタルして姉に渡した気もしますが全く覚えないですの。
このラインナップ、うーん、多分我々64年生まれでは、高校や大学で温故知新してるヤツがゼロだったような?
なんせ私大学1年のときの4年の方々が
「カルチャー・クラブえーよの~♪」とか言われてましたし。ちょっと脱力ですね。
⭐⛴️さんが75年スタートで71年が分かる、てのは私だと80年スタートなのでギリ76年がなんとか…くらいではないですかね?
でもキャロキンの、心の炎も消え/空が落ちてくる、はどっちもイイてす。
特にイツトゥレイトをデュエットしてくれたマリーさんには感謝感謝でありんす。
エア・サプライ、この時ホントに話題に乗らなかったように思いますが、デビューからの7連続トップ5は、82年以前なら相当な記録ですよね?
しかも派手なプロモーションしてないし、んでもHere I Amの5位はビルボードに好かれたから、という気もしますけど。
ただこの凋落はやはりジムスタに乗っかったから、みたいな気もします。
やはり大袈裟なのは彼らには似合わないですよ、爽やかさが売りなのにコッテリの家系ラーメン🍜🍥のような…。クドいのが不快感を…は言い過ぎですな、ごめんなさい。
でもこのラスト、潮風のラブコールは最悪な邦題も、モタモタした展開も、感動の押し売りぽさも、ファンに疎んじされたんじゃあないですかね?
周りでこのころのエア・サプライを持ってる人ゼロでしたよ。誰も誉めてなかったし、雑誌のレビューとか見なかったような。
クソミソに言いましたが、5位に終わった4曲は全部愛しております。
歌ってもデュエットでもサイコーであります。
ありがとうエア・サプライ、でも高音のボーカルがラッセル・ヒッチコックだと教えたらキティさんが
「アッハッハ、コックぅ?アッハハ、コックなんて!ねぇ」
ねぇじゃねーだろ!(o´▽`o)ノ
そーなんですよ!残されたジョーンズ母子を経済的に援助したのは、大親友であった、あのお方なんであります。
そうだったんですね。知らなかったです。ボウイですか。良い話でした^^
そうでした、エア・サプライは最後のTop40ヒットでした。紹介しなかったですね。すみません。
次の木曜日はもう何を載せるかは決めてあるので、今回は無しということで、いつか機会があったら紹介します。
最初に書かれていたボラン事故死の件ですが、相棒がグロリア・ゲイナーとありましたのでビックリしました。
となれば事故後2年でNo.1ソングを歌ったことになり、しかもタイトルが「生き残っちゃうわよ!」の未来形であるという、何ともドイヒーなサクセスストーリー…
せめてアイブビーンサバイブド、みたいな方が仕方なく生き残ってしまった感があって、粛々と…。
と思ったら、別サイトではグロリア・ジョーンズさんが真の相棒だったようですね?
彼女も事故で障害を持ち、なおかつボランとの私生児あり、ボランとの婚姻なし、ボラン遺族から絶縁され…、大スターとの懇ろからの茫然自失とは…。
ただ、この超苦境を救ったのが…………泣ける話でありました。さすがの伊達男、泣けました。
今回の85年のヒット曲はThe Power Stationでした。
先週のヒットチャートで30位台にランクダウンしたAir Supplyの♪Just As I Am♪。
恐らく彼らの最後のTop40ヒットではなかったかと思いますが、次週はランク外になるでしょうね。
80's前半で8曲もTop5にランクされたAir Supplyの最後の曲を紹介してほしかったような気も。。。
そういえば、今は雨がやみました。でもまだまだ安心できませんね。
1971年といえば、最近ネットラジオでアメリカン・トップ40 70'sを聞いているのですが、71年の週には、ビージーズにキャロルキング、シカゴ、CCR、スリー・ドッグ・ナイト、レイダーズ、っていうのもありました。いやいや、懐かしかったですよ。
tレックスのエレクトリックウォリャーは私の信奉する1971年?かと思い見てみますと、そこには結構なアルバムが揃っておりました。
クラプトンのプライベートバンドのヤツ
ジャニスの遺作
ELPのマンガ戦車
ヒープのキラキラジャケのヤツ
キャロキンのたぺ
スライの暴動やってます
そして確かに、エレクトリックウォリャーも!
すごいメンツですがミスターにわか70年代の私としてはやはり、
①ストンズのエロ指
②サバスの幻覚間近
③ゼプリンの四、ですかねえ。
でもダークホース?大穴?として、アリスクーパーのキラーがありました。最悪なジャケ、そして変な邦題がすごいアンダーマイwheels、最後の不気味なタイトルチューン!
翌72年の「夏休み」を前に熱いアルバムですね!
ただ頭文字表記ならアルクーパーは大迷惑だったでしょうね?アルクーパーは名前しか知らないけど。
ではみなさんご安全に!
広島は大きな災害が続きますね。ここ静岡も熱海では大変なことになりまして、今回は静岡市でもだいぶ降っています。まだ被害は出ていないですが、気をつけなきゃあならないですね。
私もエルトンのピアノプレイには驚きました。
あんなに激しいピアノだったのか、ビックリです。
そうそう、「パワーステーション・スタジオ」でのレコーディングだったのですよね。
T. Rexの全盛期には私はまだ小学生で、洋楽を聴いていたわけではないのですが、ラジオからは衝撃的な音楽が流れてきたのは覚えています。
随分雨が続きます。
危ない時は早めに非難するしかないですね。
音にも驚きましたが、このメンバー、ビックリする組み合わせでしたのですね。リンゴが呼び掛けて実現したとか。ボンジョビさんもおっしゃっていますが、エルトンって、こんな激しい演奏したのですね。マーク・ボランに触発されたのでしょうか?
私もまだ洋楽を聞いてはいなかったので、詳しくは知らないのですが、ラジオをよく聴いていて、音楽番組からは流れてきていましたのを覚えています。日本でもロックファンの間では沢山の大ファンがいたようですね。グラムロック界のカリスマだったです。
私は南部の田舎(アメリカならテキサス北部くらい)なので大雨だけでなんとかなりました。今は晴れております。
でも同級生は県北(アメリカだとミズーリ州セントルイスとか)であり、おとといから避難所生活だと連絡ありました。
関東東海は今からヤバめかも知れませんのでご注意を。
しかし気持ち悪いですね、最近「命を大切にする行動を」とかやたら言ってますが「死なないように行動しましょう」の方が言葉として適切だと思います。
私の同級生なんて去年夏の早朝土砂崩れで、発見されたときに顔と左腕だけが見えていて「ダメじゃ息が出来ん」と訴えたものの、第二次崩壊で救護者が避難せざるを得ず……。
同じ部活の超エースだったのに…ご冥福を…。
さて私も見ましたよん、ボラン・エルトン・リンゴー、これはその繋がりが分からなすぎて圧倒されました。
萌えているのに低音で歌うボラン、人を殺したことがあるかのようなドリー・ファンクJr並みの目をしたリンゴ、しかし何といっても顔とギャップありすぎのエルトンのピアノプレイがすんごいですね!初めてエルトンに男を感じました!(男でいいですかね?)
名のあるこの3人がプレイ、という時点で80年代以降しか知らない私にはショックでありました。
80年代なら
ボーカル🎤がボンジョビ、
ギター🎸でプリンス、
ドラム🛢️に丼ヘンリーでのコラボレーションみたいな?
おっとこれはまた無理やりスティービーニックスとのパフパフ絡みとなりましてゴメンナサイ😫
しかしエルトンカッコいいなー。
⭐⛴️さん、年末年始のラパラとナキータの扱いを手ぐすね引いてお待ちしちょりますですヨーヨー。
M.Bolanといえば、僕はあまり知らないのですが、やっぱりグラムロックのカリスマですね。
当時はD.Bowieと双璧だったのではないでしょうか。
やはり彼の早世は惜しまれますが、歳月を経て、ある意味でのカリスマ性のあるメンバーによってカヴァーされるのも因果です。
でもM.Bolanカッコいいですね。
知らなかったです。凄いメンバーでのライブですね。
1972年の映像ですか。T.Rex、すごい演奏でした。エルトンも、リンゴも。驚きました。
この曲は冒頭からTony Thompsonのドラムスがやたら目立ってカッコ良かったです。ドラムスが目立つ曲ってあんまりないのですが、この曲は特に出だしで「ガツン」ときました。
ロバート・パーマーですが、"Every Kinda People"で出てきた頃は、迫力があるとは感じなかったですが、まさか、この後、No.1ヒットが出るとは、わからないものです。
DuranとT.Rexですか。
ちょうどDuranがデビューした80年頃は、ニューロマンティック、ネオグラム系で売り出されていましたので、T.Rexをカヴァーするのもうなずけます。
The Power Stationの特徴はT.Thompsonのバチバチドラムだと思いますが、R.Palmerさんもデビュー当時からは想像できないほどのパワーヴォーカルで、86年の♪Riptide♪もこの路線でした。
そうそう、本家T. Rexの"Get It On"は当時のロック少年時代、よく聴きましたよ。なんか、すごくカッコ良かったんです。少年の心を揺さぶるカッコいい音だったんじゃあないでしょうか。
アンディのギターは新鮮でした。デュランでは、ギターはほとんど目立たないですね。
グラム・ロックの前のマーク・ボランって、それは知らなかったです。だいぶ違う音楽をやっていたのですね。グラムロックの時代のT. Rexはホントにカッコよかったです。
アンディのギターソロはあんまり聞いたことがなかったので、新鮮でした。
本家T. Rexの"Get It On"は当時よく聴きました。独特の音で、超カッコ良かったです。
パワー・ステーションバージョンも特にドラムスがかっこいい、今風の音で名曲がよみがえりましたね。
そうですよねー。ロバート・パーマーがいないパワー・ステーションは、違うバンドといっても良いですよね。彼のボーカルが看板ではあります。
それでも、私としては、Tony Thompsonのドラムスがかっこよくって大好きではあります。
歌詞は・・そうですね、おお!やっぱりこういう曲だったか、っていうということで、面白かったです。
私はT. Rex全盛期にはまだ洋楽をしっかりとは聞いていませんでしたが、その頃にはよくラジオを聴いていて、ラジオからは流れてきていました。
マーク・ボラン無くなった時には、大洋楽・ロックファンでしたので、その頃、T. Rexの曲はよく聴きました。もちろん"Get It On (Bang A Gong)"も。よく聴きました。
やっぱりマーク・ボランですよね。
この曲を紹介したのも、もちろんパワー・ステーション版も良いですが、この機会にT. Rexを紹介したかったっていうのもありました。
まさに伝説のロッカーですね。
Bernard Edwardsのプロデュース、Robert Palmerの迫力あるボーカル、そして、Tony Thompsonの超絶ドラム、Andy Taylorのカッコイイギターソロで、再びの大ヒットにつながりました(もちろんJohn Taylorのベースも効いています)
に尽きると思います、あらゆる意味でヤりすぎな音とも云えますが、前シングルの侍HOTよりも聴かれていた印象です。
もちろん私も原曲聴きたくて「便器のクソ」もとい「電気の武者」借りました!が、ゲリロン以外全く聴いておりませんでした、もったいなかったけど、聴きたい音とは違いましたのでゴメンナサイです。😫
ビデオはお初であります。
冒頭のアニメ?と女性コーラスのちょと煽るような「フンフーン」とトンプソンさんの激ドラムがマッチしていて素敵ですね!
アンディのソロもデュランではヤらせてもらえない鬱憤ばらしみたいで、なるほどソロになったのも分かるなぁて感じです。
マーク・ボラんってグラムロックの前はアシッド・フォークやっていたんですよね。音を聴いて驚いたことがあります。
グラムロックをファンクに仕立てたアレンジは見事。パワーステーションも大好きでした。アンディって上手いんだなあと当時思いました。
当時何故だかパワステといえば、この曲が一番イメージ強かったです。
本家のレックスは、70´Sのめっちゃカッコ良い音で、私も大好きです。
星船さん、パワステは2曲とも来ましたか。他にもいい曲いっぱいあったけどなあ...(^_^;) この曲は訳しがいないですね。だいたい歌詞は皆さまご想像通りです。パワステはLive Aidでも出演しましたが、この曲歌ったのがロバート・パーマーではなく、お前誰?でした。(元シルバーヘッドのマイケル・デ・バレス...頑張ってましたが)
マーク・ボランの方は愛人のグロリア・ゲイナーの運転する車で事故して逝ってしまった。