1986年の洋楽ヒット曲を紹介するシリーズも、今年最後の更新、ちょうど50回目となります。その50回目はPretendersの”Don't Get Me Wrong”。最高位は12月27日と翌週のFROZEN CHART1月3日付の2週間の第10位、年間チャートは92位。1983年に最高位第5位、年間チャート26位の"Back On The Chain Gang"以来の年間チャートに入るヒット曲となりました。
The Pretendersですが、アメリカ生まれのクリッシー・ハインドが中心となって1978年にイギリスで結成された、ブリティッシュ・ニューウエイブ・パンクロックバンド。クリッシー・ハインドは、ロック歌手になる前にはイギリスのミュージック雑誌記者やパンク系ファッション店の店員などの仕事を転々とし、その後ロックボーカリストとなった異色の経歴の持ち主です。
1979年にファーストアルバム『Pretenders』をリリース、母国イギリスで徐々に人気が出て、3枚目のシングル"Brass in Pocket"がイギリスチャートでNo.1を記録、アルバムもNo.1となります。人気はアメリカにも及び、"Brass in Pocket"は1980年の6月に最高位14位、ロングヒットで、最高14位ながら年間チャート41位に入るヒットなりました。
メンバーチェンジなどが重なり、一時低迷しますが、1983年のシングル"Back on the Chain Gang"、この曲はシングル単体で発売されたもので、イギリスでは最高17位と、いまいちでしたが、アメリカでは、前述のように、最高位5位、年間チャート26位の大ヒットとなりました。こちらをご覧ください→→→
3枚目のアルバム『Learning to Crawl』からは、ヒット後にアルバムに収められた"Back on the Chain Gang"を含め、3曲のTop40ヒットが生まれるなど、順調にヒットを重ね、続く4枚目のアルバム『Get Close』からのファーストシングルカットがこの曲”Don't Get Me Wrong”です。
曲の作者はもちろんクリッシー・ハインド。プロデュースはJimmy IovineとBob Clearmountain。Jimmy Iovineは、私のブログにも登場済みのプロデューサーです。Stevie Nicksの『Bella Donna』がJimmy Iovineのプロデュースです。Bob Clearmountainの方は私のブログに初登場でしょうか。プロデューサーというよりもエンジニア、David Bowieの『Let's Dance』のエンジニアを務めています。
この曲”Don't Get Me Wrong”ですが、Wikipediaによると、なんと、クリッシー・ハインドの友人の、テニスのマッケンローからインスピレーションを受けて作成した曲とのこと。”Don't Get Me Wrong”を直訳すると「誤解しないで」ですか、悪童と言われ、よく審判の判定に怒ってラケットを折っていたマッケンローですが、コートを離れると、とっても良い人だったとのことで、そんなことで「誤解しないで」なのでしょうか?
曲は軽快なポップロック、クリッシー・ハインドのボーカルも魅力的ですよね。
The Pretendersですが、アメリカ生まれのクリッシー・ハインドが中心となって1978年にイギリスで結成された、ブリティッシュ・ニューウエイブ・パンクロックバンド。クリッシー・ハインドは、ロック歌手になる前にはイギリスのミュージック雑誌記者やパンク系ファッション店の店員などの仕事を転々とし、その後ロックボーカリストとなった異色の経歴の持ち主です。
1979年にファーストアルバム『Pretenders』をリリース、母国イギリスで徐々に人気が出て、3枚目のシングル"Brass in Pocket"がイギリスチャートでNo.1を記録、アルバムもNo.1となります。人気はアメリカにも及び、"Brass in Pocket"は1980年の6月に最高位14位、ロングヒットで、最高14位ながら年間チャート41位に入るヒットなりました。
メンバーチェンジなどが重なり、一時低迷しますが、1983年のシングル"Back on the Chain Gang"、この曲はシングル単体で発売されたもので、イギリスでは最高17位と、いまいちでしたが、アメリカでは、前述のように、最高位5位、年間チャート26位の大ヒットとなりました。こちらをご覧ください→→→
3枚目のアルバム『Learning to Crawl』からは、ヒット後にアルバムに収められた"Back on the Chain Gang"を含め、3曲のTop40ヒットが生まれるなど、順調にヒットを重ね、続く4枚目のアルバム『Get Close』からのファーストシングルカットがこの曲”Don't Get Me Wrong”です。
曲の作者はもちろんクリッシー・ハインド。プロデュースはJimmy IovineとBob Clearmountain。Jimmy Iovineは、私のブログにも登場済みのプロデューサーです。Stevie Nicksの『Bella Donna』がJimmy Iovineのプロデュースです。Bob Clearmountainの方は私のブログに初登場でしょうか。プロデューサーというよりもエンジニア、David Bowieの『Let's Dance』のエンジニアを務めています。
この曲”Don't Get Me Wrong”ですが、Wikipediaによると、なんと、クリッシー・ハインドの友人の、テニスのマッケンローからインスピレーションを受けて作成した曲とのこと。”Don't Get Me Wrong”を直訳すると「誤解しないで」ですか、悪童と言われ、よく審判の判定に怒ってラケットを折っていたマッケンローですが、コートを離れると、とっても良い人だったとのことで、そんなことで「誤解しないで」なのでしょうか?
曲は軽快なポップロック、クリッシー・ハインドのボーカルも魅力的ですよね。
女性ロッカーは、あんまりいませんので、記憶に残りますね。ジョーン・ジェットも、デボラ・ハリーも、ヒットチャートで活躍していた期間は短かったですが、特大のヒットがあり、目立ちました。いい曲ありましたね。
80年代の女性ロッカー、P.Banatar以外の3人はアメリカよりも日本で先に注目されていましたね。
J.JetはRunnawaysで、D.Harryは77年頃の「Ⅹオフェンダー」の時に東芝EMIの番組で、かの襟川クロ姉さんがしきりにに紹介していました。
Blondieの♪Heart Of Glass♪の№1ヒットの時はビックリ!でした。
80年代女性ロッカー、もう一人、デボラ・ハリーさんも興味ありますが。
クリッシー・ハインドさん、音楽雑誌記者に、パンクファッションの店員、だそうで、どんなドラマがあるのか、面白そうですね。
そうですか、「ハイハイの練習」ですか。83年にレイ・デイヴィスとの娘さんが生まれたとのことでしたので、生まれたばっかりだったのでしょう。ただ、すぐに離婚して、今度のお相手はジム・カーですか。なかなかモテますね。
プロデューサーも大物二人っているのは、期待されているグループっていることでしょうか。
「愛しのキッズ」は、アメリカではシングルになっていなかったのでしょうか?全然ヒットしませんでしたね。
私はクリッシーのが読みたいかな?
レイデイビスとジムカーについてはまあまあ。
ファーストとセカンドの頃の「初っぱなから英米で売れちまって参ったなこりゃこりゃ」の受かれていた時分?あたりは結構読みたいな。
でも一番知りたいのはデビュー前の社会人時代ですな。
NMEだかメロディメイカーだかで、いわゆる「ロックのことが分かっている女性記者」だったんでしょ?(デビューアルバムのときの地元AMラジオから)
取材する側の武勇伝なんか聞かせて欲しいですな?
前作♪Learning To Crawl♪はハイハイの練習の意味で彼女の赤ちゃんがその頃だったと聞いたことがありますが、お相手はR.Davisなのですね。
その後Simple MindsのJ.Karrと結婚しCristain Karrと名乗った時期もあったと聞きました。
ことアルバムはロック界の大物2人のプロデュースだったんですね。
J.IovineはもちろんS.Nicksで有名ですが、ベテランB.Clearmountainは数々のプロデュース作がありました。
B.Adamsの「カツラがない」も彼のプロデュースでした。
「愛しのキッズ」80年代に入ったころに日本ではよく流れていました。
今年も私のブログ、見ていただいてありがとうございました。私も思い出しながら、楽しみながら曲を聞いています。
The Pretendersも、メンバーチェンジを重ねてだんだんクリッシー・ハインドバンド、みたいになっちゃいましたが、いい曲が沢山ありましたね。
クリッシー・ハインドさん、とったもモテるんですよね。はじめの旦那はキンクスのレイ・デイヴィスさんでしたが、86年の時にはもうジム・カーさんになっていましたか。『Once Upon a Time』は86年もヒットしたいました。両方とも大活躍でした。
"Hymn to Her"は素晴らしいバラードでした。The Pretendersは、ストレートなロックに、ポップロック、ロックバラードと、アルバムにはいい具合に入っていて、飽きないアルバムですね。ロックバラードを歌うクリッシー・ハインドのボーカルが大好きです。
1986年洋楽ヒット曲を紹介するシリーズ、今年最後の更新お疲れ様でした。
記憶のある曲,忘れてる曲,全く知らない曲(笑)たくさん楽しませてもらいました。
”Don't Get Me Wrong”いい曲、好きだったねー。
プリテンダーズはバンドメンバーが固定できなくて不安定で惜しいグループでした。
まだ現役みたいだけど(汗)
今日はクリスマス・イブ、プリテンターズのクリスマスソングといえる
”2000 Miles”で
https://www.youtube.com/watch?v=AEyGZlBdkaA
しかし、スウェーデンといえばテニス、野球といえば台湾、女子体操といえばルーマニア、なのでしたが衰退というのはあるものですなあ。
マッケンローは負けたけどヘンリック・サンドストロム戦が長丁場で感動しました、78年ごろ。
そしてテータムには優しく…、パティにはウォリャー( `д´)⚡と突入するマッケンローが思い浮かびますね?
一方でジムカーにアライブ&キッキングされていたクリッシー、86年は夫婦で売れて良かったですな、見事な2馬力であります。
無理矢理でしたごめんなさい😫
個人的にはこの曲が入った「get close」はプリテンダース最後のアルバムではないか?と思っています。
これ以後のアルバムは、プリテンダースというよりクリッシー・ハインドのソロ・アルバムという感じです。
「Don't Get Me Wrong」はTVのCMやTVのバックグラウンドでもよくかかる印象的な曲。
他にも「Hymn to Her」等メローな良い曲も収録されていますね。
私も正直言って、ブリティッシュニューウエイブ系のバンドは、敬遠しているバンドが多いのですが、プリテンダーズは、明るい、ポップな曲が多く、このバンドはお気に入りです。いい曲が沢山ありました。
そうですか、渋谷先生もねぇ。シングルになった曲以外はよく覚えていませんので、再度聞いてみます。
私のプリテンダーズNo.1は、難しいけど、やっぱり
1 "I'll Stand by You"かなぁ。で、
2 "Don't Get Me Wrong"ですかね。
プリテンダーズは、イギリスのロックグループの中では、明るい曲が多く、最も好きなグループです。
ジョン・マッケンロー、悪童ぶりが楽しい選手でしたが、プレーはまさに天才でした。ファンも多かったですね。
本田美奈子さんの"Oneway Generation"、改めて聞いてみましたが、そうですね、リズムが似ています。ギターソロも。曲が出た時期も、プリテンダーズから数か月後ですか、まあ、参考にしたのかもしれませんね。ときどき私のブログでも出てきましたが、日本の曲で、洋楽とそっくりな曲はいくつかありました。
マッケンローですが、私はウインブルドンのボルグ対マッケンローの死闘が忘れられませんです。あの試合でテニスファンになりました。
そうか、この曲、「特ダネ」でしたか。最近テレビで流れていたなぁ、とは思っていましたが、どこで聞いたか思い出せないで、CMかと思っていましたが、スッキリしました。昔の曲を流してくれるテレビ局もあります、プロデューサーが洋楽ファンだったりすると流してくれますね。
「愛しのキッズ」って、"Kid"っていう曲ですね。アメリカでは全くヒットしなかったようで、どんな曲だか、聞いてみましたが、聞いたことありました。多分ラジオで聞いたのでしょう、日本ではヒットしていたのでしょうか。
セカンドアルバムからは、アメリカでも何曲かシングルカットされたようですよ、レギュラーチャートではヒットはしなかったようですが、ロックチャートには入った曲もあるようです。
プリテンダーズのこの後のヒット曲では、私としては、94年のヒット曲"I'll Stand by You"が、プリテンダーズの傑作だと思っています。
歌詞を拝見しましたが、とっても可愛らしい歌詞でした。曲も軽快なポップロック、このプリテンダーズには、イギリスのロックグループにありがちな、陰のあるところが感じられない、こういう明るい曲がプリテンダーズらしいですね。クリッシー・ハインド、とっても良い曲作ります。
Pretendersはデビューが80年頃でしたので、その辺のニューウェイヴバンドかと思って最初は敬遠していました。
ところが83年の大ヒット♪Back On The Chain Gang♪がポップな曲で見直した次第です。
♪Midlle Of The Road♪はストレートなロックでした。
この曲はシンプルですが、聴きごたえがある好きな曲でした。
メッセージオブラブがカッコいいのはここで納得したけれど、やたら褒めていたのがキンクスのレイデイビスとの情事を歌ったであろう「アイゴートゥスリープ」で、下手したらこの「プリテンダーズⅡ」アルバムに前後して特集された、ストーンズの刺青やポリースのゴーストインザマシンよりテンション高かったんじゃなかったかな?
私はスリープにはピンと来なかったんですけどね、まだ純朴な🔰ロック少年でしたからね、しょーがないですよね?
ではプリテンダーズのベスト3ですが
③メッセージ・オブ・ラブ
②ザ・ウェイト
①情熱のロック&ロード
このドンゲは苦手でしたもんで…ごめんなさい😫
ジョン・マッケンロー!大好きなテニスプレイヤーでした。試合中に、しょっちゅう審判に文句を言うわ、ラケットを叩き割るわ、なかなかの暴れっぷりでした。しかし、実力は相当なものでトップクラスでありました。実は私は長年テニスを趣味でやってまして(今は事情があり、していない)彼のファンでした。あとはアンドレ・アガシも好きだったな。
80年代当時は、こういうリズムの取り方の楽曲は多かったと思うのですが、間奏のギターソロまでそっくりだったのには、驚きました。
オマケにそのPVでは、パラソル型のステッキまで持ってるし。
たしか、当時、私が聞いていたラジオのリスナーからも、これに似たような指摘をされていた方がおられましっけ。
ところで、突然話は飛びますが、そのマッケンローの奥さんといえば、『ザ・ウォリアー』でおなじみのパティ・スマイス。
そしてその前が、ライアン・オニールの娘さんのテータム・オニール。
その彼女と離婚調停中だったころ、マッケンローは日本のバラエティ番組で明石家さんまと共演したことがありました。
その当時、裏では「女優と離婚するにはどうしたらいいんだ?」などと、マッケンローはさんまさんに相談していたそうです(明石家さんま談)。
ちなみに現在のマッケンローの夫婦関係は良好のようで、なんでもWikipediaによると、パティはマッケンローから色々な刺激を受けて、一時は嫌気がさしていた創作活動にも意欲が湧いてきたのだそうです。
マッドネス、スペシャルズ、そしてプリテンダーズが同期デビューだと地元AMで聞きまして、日本ではなぜか「愛しのキッズ」がよくプレイされていたように思います。ホンワカしていて私も好きでしたよ。
セカンドアルバムがシングルなしで(日本ではメッセージオブラブあり)全米10位だったかと……これはスゴいなと思いますが、誤ってますかね?😫
いわゆる"ツンデレ"の彼女なのでしょうか。彼に魅かれてしまい、そのように行動してしまうことを気づかれても「ネオンの灯を見てたから」とか、「引力(潮の満ち引き)のせい」だとか、「花火」だとか…ごまかす理由がわざとらしい(^▽^;)
PVは1960年の英国のテレビ(スパイ番組)の「おしゃれ㊙探偵」へのオマージュだとのこと。うーむ。僕には意味がわからん。ウィキペディアには"クリッシー・ハインドがエマ・ピールを演じてジョン・スティードを探しています(パトリック・マクニーは元のシリーズの映像に登場し、ハインドが重ねられています)"と書かれております。