ビルボード・チャート日記 by 星船

1970年代から80年代にかけての特にビルボードのチャートを中心に、洋楽を愛する私と、皆さまにお届けするブログです

グラディス・ナイト&ザ・ピップス Gladys Knight & The Pips - Love Overboard(1988年の洋楽 Part10)

2024-03-15 10:13:33 | '88年洋楽
1988年の洋楽ヒット曲を紹介するシリーズのPart10は、Gladys Knight & The Pipsの"Love Overboard"。最高位は3月12日付の1週のみの第13位。年間チャートは残念ながら圏外でした。

Gladys Knight & The Pipsですが、この頃、大物の復活ヒット曲が続いていましたが、この曲もまた大復活のヒット曲でした。
Gladys Knight & The Pipsの結成は、1950年代にまで遡ります。メンバーは、Gladys Knightの弟と妹、いとこで結成された、いわゆるファミリーグループです。

初のTop40ヒットは、1961年のヒット曲、"Every Beat of My Heart"という曲が、最高位6位、R&BチャートではNo.1を記録、大人気ソウルグループとなります。

その後も70年代にかけて大ヒットを続け、70年代にかけて、通算24曲のTop40ヒット、そのうち最高位2位を記録した曲が2曲、そして、1973年には"Midnight Train to Georgia"「夜汽車よ! ジョージアへ」がNo.1を記録しています。名曲でしたね。

私が洋楽を聞き始めたのが1975年ですが、その時、バーブラ・ストライサンドの"The Way We Were" 「追憶」をGladys Knight & The Pipsがカバーした曲"The Way We Were" / "Try to Remember"がヒットしていて、最高位11位を記録しています。この曲のGladys Knight のボーカルは強烈でしたので、よく覚えています。バーブラ・ストライサンドバージョンとは、全く違う曲になっていました。驚きでした。

そのGladys Knight ですが、久しぶりに名前を聞いたのは、1986年のNo.1ヒットDionne & Friendsの"That's What Friends Are For"。Friendsの一員として、その迫力あるボーカルで存在感を示していました。こちらをご覧ください→→→

そして、Gladys Knight & The Pipsとして、1975年以来、約13年ぶりにTop40に帰ってきた曲がこの曲"Love Overboard"です。曲の作者はReggie Calloway。

Reggie Callowayですが、Midnight Starの元メンバー。Midnight Starはエレクトリック・ファンクグループで、私のブログでは紹介していなかったですが、"Operator"という曲が、1984年に18位まで上がっています。ソングライターとしてもヒット曲をたくさん作っていて、私のブログでは、1987年のヒット曲 Levertの"Casanova"の作者として紹介しています。こちらをご覧ください→→→

"Love Overboard"ですが、そのReggie Callowayが作っただけあって、70年代のファンク風に、この頃流行りのエレクトリックダンスミュージックが加わった、おしゃれな曲になっています。

Gladys Knight & The Pipsですが、この曲が入ったアルバムがグループとしては最後のアルバムになってしまいました。グループの活動は、実に37年の長きにわたって続いたことになります。その後、Gladys Knight はソロ活動を続け、1989年には、『007/消されたライセンス』のテーマを歌い、イギリスでは6位を記録するなど、ソロ歌手として今も活躍を続けています。


こちらが、1975年に最高位11位を記録、年間チャート53位の"The Way We Were" / "Try to Remember"です。迫力ある「追憶」です。

コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ビルボード All American Top... | トップ | ビルボード Billboard All Am... »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Drink Overboard (星船)
2024-03-17 16:16:22
太ったボンジョビさんこんにちは。
今年初めてでしたか。「Sing Overboard」「Drink Overboard」でしたか。それでなくっちゃ、それは楽しいひと時、良かったですね。
返信する
Unknown (太ったボンジョビ へ(×_×;)へ)
2024-03-17 12:45:37
そーでしたかー😑
エイト&ドリャンク オーバボー♪
スクリームド&シャウテド オーバボー♪
ハグド&ハッソゥド オーバボー♪
てな夜が過ごせて良かったな😃
飲みに出たのは今年はじめてだったし。
やっぱり誘ってくれる相棒が居てこその人生ですかな?
返信する
久しぶりのグラディス・ナイト (星船)
2024-03-17 09:55:03
音時さんおはようございます。
“Go Overboard”→「調子に乗って〜をやり過ぎる」ですか、今回はいつも以上にためになります。
「愛されすぎると…困ります」、うーん経験したかったなぁ。
曲はまずまず、久しぶりのグラディス・ナイトで懐かしかったですね。
返信する
久しぶりのヒット (星船)
2024-03-17 09:52:40
かんたさんおはようございます。
そうですか、グラディス・ナイトですが、70年代中頃から、全然名前を聞かなくなってして、86年のNo.1ヒット"That's What Friends Are For"で、久しぶりに名前を聞き、まだ頑張っていたんだ!でいう感想でした。70年代中頃までの活躍は凄かったですよ。そんな中の1曲が、今回ブログに乗せた「追憶」のカバーです。年間でも50位台に入るヒット曲でした。
返信する
行き過ぎの愛!? (音時)
2024-03-17 08:57:32
http://neverendingmusic.blog.jp/archives/39837417.html
“Overboard”というのは“船外に(出る)”という意味で、船の甲板(board)から落っこちるってことなのでしょう。“Go Overboard”という熟語になると、別に船の上だけの話ではなく、「調子に乗って〜をやり過ぎる」という意味にもなるようです。
(例文)
・Don’t go overboard.(無茶したらあかんでっ!)
・I know you’re excited about the party but don’t go overboard.(パーティーが楽しみなのは分かるけど、調子に乗って無駄使いし過ぎないようにね。)
・I went a little overboard on the decoration.(ちょっと飾り付けし過ぎちゃったかな。)

ですので、“Love overboard”とは…
「(調子に乗って)愛しすぎてしまう」
「行き過ぎた愛し方をしてしまう」という意味に取りました。
誰かに愛されるっていうのは幸せなことですが、愛されすぎると…困りますよね。(経験ないのでわかりません)!
返信する
Unknown (かんた)
2024-03-16 21:41:20
私が彼女の名前を初めて聞いたのは、やはりディオンヌ・アーウィックらと共演した『愛のハーモニー』。
エルトン・ジョンやスティーヴィー・ワンダーはいうに及ばず、ディオンヌに関しては『ウィー・アー・ザ・ワールド』に参加していたこともあって「きっと大物アーティストなんだろうな」ということは察しがついていました。
ただし、グラディスに関しては「こんな人、いたの?」って感じ。
でも、なんてことはない、そのころの彼女はどうやら低迷期だったようですね。
レコード会社とのもめごとがあったらしく、思うような活動ができなかった模様。
どうりで、私が知らないはずです。
その後、『愛のハーモニー』で再び注目を集めた彼女。
この曲のTOP20ヒットも、その余波から来ていたのでしょうか?

PS:
上の誤投稿のコメントは、別のブロガーさんのコメントに投稿するためのものを、誤って投稿してしまいました。
申し訳ありません。
返信する
R&Bチャートでは (星船)
2024-03-16 18:33:44
hannahさんこんばんは。
『Miss Gladys Knight』というのは78年に発表した、Gladys Knightの初のソロアルバムだったようです。そういえば、Gladys Knight & The Pipsについては、75年のヒット曲以降、全然聞いていなかったので、その頃はソロでも活動していたのですね。80年代は、しばらくはレギュラーチャートではTop40に入るヒットはなかったですが、R&Bチャートでは、ヒット曲が数多くあり、その分野では活躍を続けていたようです。
返信する
73年から75年くらいにかけて (星船)
2024-03-16 18:29:40
ローリングウエストさんこんばんは。
Gladys Knight & The Pipsですが、60年代初めから活躍していますが、私が知っているGladys Knight & The Pipsは70年代の、"Midnight Train to Georgia"以降、特に、73年から75年くらいにかけて、大ヒットを連発していましたね。ローリングウエストさんの特集、楽しみに待ってます。
返信する
センスの良さが (星船)
2024-03-16 18:24:34
太ったボンジョビさんこんばんは。
そうそう、この曲、「センスいい」というのがぴったりですよね。ダンスミュージックやファンクにプラスして、センスの良さが光ります。
作者のReggie Callowayについては、ちょこっと書きましたが、"Operator"のMidnight Starのメンバーであり作者ですね。"Operator"のことはほぼ知らなかったでして、スルーしましたが、改めて聞くと、この曲もそうだったですが、70年代ファンクに、この80年代後半のおしゃれなダンスミュージックをプラスしたような、センスいい曲作りますね。
返信する
Miss Gladys Knight (hannah)
2024-03-16 18:19:30
星船さん、こんばんは。
僕が洋楽を聴き始めの頃に、ソロで♪Miss Gladys Knight♪というアルバム?シングル?を発表したというのを聞いたことがあります。
♪Midnight Train to Georgia♪はあまりにも有名なので、グループ名を知らなくても曲は耳にしていますね。
♪That's What Friends~♪でも最後を飾る熱唱が光っていました。
返信する
Unknown (ローリングウエスト)
2024-03-16 11:30:34
グラディス・ナイト&ザ・ピップス、大好きでした!しかし今まで特集記事も書いたことがなかったです。今度、ジックリ勉強して公開してみたいと思います。お互いに音楽経験を保管して新たな発見できて嬉しきことかな!気づきを頂いて感謝です。
返信する
Unknown (太ったボンジョビ (´ぅω・`))
2024-03-16 09:59:16
いやぁのはよーございました。
飲みすぎ歌いすぎで起きられません、年取ってバカやってホントにダメであります。
年取ってもいきなり13位まで持ってきたグラディスナイランザピのみなさん、おめでとうございました。
私はこれFMfanチャートではほとんど見ておらず、車中FENで「イイじゃないですか☺️」と感じたという、センス抜群な俺状態でありました。
まあサビのラーボーバボ~♪の連続しか頭には残ってなかったですけど、こういうのを作る人がエライですよね?グラディスさんの歌い方も大概は抑えめで、ソウルはこんな感じこそイイと思うんですよね。
と思ったらミドナイスターの人が作者でしたか。1曲しかないのに、しかも日本シングル出てなかろうに、石田豊さんでしかオンエアされてないだろうに、オマケに✨⛴️さんでさえ華麗にスルーバラードされたのに、オペレータ(85年初頭?)が私の記憶から抜けないですよ。
返信する
追憶グラディス・ナイトバージョン (星船)
2024-03-15 22:42:23
hannahさんこんばんは。
"The Way We Were" 「追憶」は、年間チャートNo.1の、バーブラの特大のヒットでした。その大ヒットのカバー、原曲にとらわれない、グラディス・ナイトの独特のアレンジでした。このグラディス・ナイトバージョン、最高位11位で、年間チャートでも53位の、こちらもかなりのヒットでした。
返信する
The Way We Wereが (hannah)
2024-03-15 22:06:23
星船さん、こんばんは。
前回のコメントでB.Streisandの♪The Way We Were♪のことを書きましたが、G.Nightもカヴァしていたんですね。
パワフルでソウルフルでした。
実績あるヴェテランの久しぶりのイットはうれしいですね。
返信する
感動の曲 (星船)
2024-03-15 20:53:35
太ったボンジョビさんこんばんは。
グラディス・ナイト版「追憶」ですが、情感たっぷりに歌っています。バーブラ版と比べると、違う曲のように聞こえますが、ヒットはしないでしょうけれども、グラディスの歌のうまさが際立ちます。なかなか感動の曲ですね。
返信する
"Part Time Love"は (星船)
2024-03-15 20:49:32
ダーク・ディスコさんこんばんは。
"Part Time Love"は、本文で紹介したThe Way We Were" 「追憶」のカバーバージョンの次のヒット曲で、このヒット以来13年ぶりのTop40ヒットでした。
"Wind Beneath My Wings"は名曲中の名曲でしたよね。Bette Midlerの"The Rose"以来の大ヒットで、初のNo.1ヒットでした。"Hero"というのがまさかこの曲だったとは、シングルカットされたもののヒットしなかったようですね。
返信する
Unknown (星船)
2024-03-15 20:37:34
太ったボンジョビさんこんばんは。
ジョージア州といえばアトランタですね。フロリダの近くの暖かいところでしょう。
返信する
Unknown (太ったボンジョビ ( *・∀・*))
2024-03-15 19:20:51
聴いてみましたそ、追憶のテーマ♥️
うーん、✨⛴️さんのとおり、エネルギッシュ、アグレッシブ、ソウルフルな熱唱ですね❗
とにかく「追憶」はバーブラのもそうですが、最初の「めぇ~ムリィーーズ…」からのワンセンテンスだけでとろけそうです、まさに良きことを思い出させるような…。
グラディスさんのはアツいけどやかましくない、そこが重要なんですよね😃
これがホイッ……いや、ここは次長課長うふふふ。
では明日こそラーボーバボーでお会いしましょー😆
返信する
Unknown (ダーク・ディスコ)
2024-03-15 18:55:49
グラディス・ナイト&ザ・ピップス(グループ)としては75年のpart time love(最高位22位/デイヴィッド・ゲイツの曲)以来のtop40入りです。ただ、80年のlandlord(46位)、83年のsave the overtime(66位)も良い曲でした。
89年ベット・ミドラーのNO.1ヒットwind beneath my wingsは83年にカントリーではゲイリー・モリス、R&Bではルー・ロウルズとグラディス・ナイト&ザ・ピップスが歌ってちょっとヒットしていた曲です。なお何故かグラディス・・・のバージョンのタイトルはheroと変わっていました。(まあ、その前の年にシーナ・イーストンが歌っていたんですけどね)
返信する
Unknown (太ったボンジョビ (/_;)/~~)
2024-03-15 12:38:18
夜逃げはジョージアへ……人種差別が強いんでしたっけ?KKKってテネシーとかミシシッピーとかテキサスでしたっけ?
あのあたりは日本人メジャーリーガーはあんま見ないしなあ。
では曲については明日の朝、よろしくお願いいたします😃
返信する

コメントを投稿

'88年洋楽」カテゴリの最新記事