goo blog サービス終了のお知らせ 

有馬もとの補助犬訓練士ダイアリー

聴導犬・介助犬国際認定インストラクター(日本聴導犬協会)有馬もとのプライベートブログです。

1024 大学からの研修(1単位)生さん、今日から2週間。よろしく!

2012-07-08 12:24:32 | (福)日本聴導犬協会

 大学からの単位取得のための研修(2週間)に、R君が来てくださいました。

 今日は、ここで2週間過ごすためのガイダンス(買い物、施設の使い方など)を終え、すぐに、協会犬を腰につなげる歩行訓練です。

 協会に滞在するすべての時間が訓練につながっているので、息を抜く暇もないでしょうががんばってくださいね。

 

 今年、春に来てくださった別大学の3名の研修生さんには、講演会で助けていただけました。

 昨日、その研修生さんの大学での授業があり、その折にデモンストレーションや講演会、協会犬のお散歩などお手伝いをしてくださいました。

おかげで助かりました。なんだか、期待してなかっただけにものすごくうれしかったです。ありがとうございました。

 

 


1023 宮田村の祇園祭り&至近距離 花火 ドッカーーーン

2012-07-06 18:41:17 | (福)日本聴導犬協会

今年は、7月21日。

宮田村の「祇園」は、全国の奇祭のひとつで、毎回、担いでいたおみこしを壊し、その破片を持ち帰ると良いことがあるとなっています。

 花火ももちろん、打ち上げられるのですが、なんと、(福)日本聴導犬協会のあるブロック横から打ち上げられるので、建物が壊れるのではないか? と思われるほどの振動と爆音です。協会施設のテラスに寝転んだ真上で花火が広がるので、すごくきれいではありますが、施設が移った初年度は、協会犬をすべて遠くに避難させました。

 ものすごい音なんです。でも、それからは、毎日、騒音のテープで社会化を図り、宮田の祇園に備えております。

 さて、今年は、7月21日 一人、1品持ち寄りで、マイ飲み物持参。マイ皿、マイカップ&マイ箸と、マイスリッパをお願いした上で、(福)日本聴導犬協会で花火パーティです。もちろん、目的は犬の社会化ですが、いらしてくださいましたみなさまのために、また常日頃お世話になっているソーシャライザーさんやボランティアさんのために(?)、楽しいひと時を過ごしていただけたら、幸せです。

  

 

 

 

 

 


1022 7月16日でした・・NHKサラメシ 放送予定日

2012-07-06 18:39:38 | (福)日本聴導犬協会

すみません。NHKサラメシの放送予定日は、7月16日でした。失礼をいたしました。

みなさま、ぜひ、ご高覧いただければ、うれしいです。


1021 NHKサラメシにて、自慢の持ち寄り昼食が紹介されます、よ。

2012-07-06 10:50:53 | (福)日本聴導犬協会

 

写真は、第3期生の卒業式と第4期生の入学式のサラメシ(ボランティアさんのおもちよりです)

犬用にボランティアさんが作ってくださった無農薬の野菜も食卓にのります。

 

(福)日本聴導犬協会では創設から16年間、昼食はみんなの1品持ち寄りです。

 たとえば、10人出社なら、昼に10品になり、栄養価の偏りが少なくなるでしょ?

 特に、一人暮らしのスタッフは、昼に十分な栄養分をとれるし、有馬的には「昼さえ、ちゃんと取ってくれればとっても安心」と考えております。その自慢の昼メシを、NHKの「サラメシ」(7月19日に放送予定。予定で変更もあるかもしれません)では、ボランティアさん、日本聴導犬・介助犬訓練士学院の学院生それから協会スタッフの持ち寄り昼食が取材されました。

 今年の訓練士学院生は九州大分、北海道旭川、岐阜、愛知県と全国から入学してくださったので、大分の「鳥天」。旭川の「ラーメンサラダ」。名古屋の「(赤)味噌煮」。もちろん、長野の「塩丸イカ、くるみ和え」。協会の裏にあるボランティアさん特性の畑から採れたズッキーニやバジル入り、マカロニや長野地物野菜入りキッシュなんかもありました。

 いつもはこんなに地域色ってないのですが、取材とスタッフの楽しみを兼ねた、楽しいアレンジになりました。

 この1品持ち寄りには、有馬的な理由がいくつかあります。食いしん坊なだけという声や、無理やりこじつけという身内からの意見も聞こえますが、本当に、本当。

 「2週間滞在するユーザーさんの体調管理のため」が一番のきっかけです。

 それから 捨て犬を生かしている協会だからこそ「命」について敏感じゃなきゃなりません。

 「食は命」に直結していることだから、スタッフが1品作ってくる時も「昨日、Aさんが体調悪いって言ってたから、梅を使った料理にしよう」とか、「ユーザーさん、馴れない場所で訓練を受けて3日目だから便秘になりがちだから、ごぼうにしょう」とか。

「食」を通じた思いやりを大事にしてる。それも「訓練」にどんどん生かせる心配りなんです。

 補助犬訓練士は、担当犬やユーザーさんに成功体験を積んでもらって、自信をもってもらえるように工夫するのが一番大事。

 日々の「食事」を通じた思いやりって、何にでも通じていると信じております。

 なにはともあれ、19日の視聴率アップにご協力をお願いいたします。


1020 ADI国際認定試験  更新試験(2005、2012)に合格!!!!    みなさまに感謝申し上げます

2012-06-14 13:59:23 | (福)日本聴導犬協会

ADI国際認定試験  合格!!!! みなさまに感謝申し上げます

 写真は、5冊におよびファイル(書類一式)をチェックしている試験官のRonと有馬(手前右)。

 お二人の英語通訳、手話通訳士、要約筆記と情報保障も感心されました。


 ADI(国際アシスタンスドッグ協会:世界178育成団体参加)での国際認定試験の更新試験を6月6日、7日に受けました。
現在89育成団体が認定試験に合格しています。そのうちのひとつとして、(福)日本聴導犬協会は、聴導犬と介助犬育成団体としては「日本で初めて(2005年)」ADIの国際認定試験に合格した団体です。現在、試験に合格した団体は(福)日本聴導犬協会だけになります。

 国際認定には5年ごとの更新試験があって、本来は、2011年に受験のはずが震災で特別に延期していただきました。

 2012年も「高いレベル」での合格をいただくことができました。みなさまのおかげさまです。
 

 


1019 ソーシャライザーさん大募集中! 5月は江の島に行ってきました

2012-06-14 12:20:44 | (福)日本聴導犬協会

ソーシャライザーさん募集中! 5月は江の島に行ってきました

 

子犬育てのボランティア(=ソーシャライザー)さんを募集しています。

子犬なので、いたずらざかりですし、家の破損も絶対にありますし、人間の子供のように話しかけ、愛情を注いで育てていただきます。
 現在、募集しています。ぜひ、聴導犬の子犬(元捨て犬ちゃん)を育てたいと思われます方がいらっしゃいましたら、ご一報ください。担当は佐橋です。moto@hearingdog.or.jp なにとぞよろしくお願いいたします。
 
 さて、5月のパピークラスは逗子のI様のアレンジで、素敵な小旅行になりました。いつもは、長野の宮田村でのパピークラスが半分くらいですが、思い出創りにもなるように、ソーシャライザーさんが楽しめるアレンジにしていただいています。
 6月は恒例の犬を同伴したお泊り旅行で軽井沢に行きます。
 
(福)日本聴導犬協会のソーシャライザーさんになってください。

 

 

 


1017 ADI(国際アシスタンスドッグ協会)の国際認定試験受験まじか準備におおわらわ

2012-05-28 13:06:29 | (福)日本聴導犬協会

 日本で初めて2006年にADI国際認定試験に合格しました。

 その5年後、本来なら昨年にADIの再認定試験を受けるはずでしたが、震災でのボランティア活動や計画がすべて変更になりました。

国際再認定試験も受験できませんでした。ADIでは、被災を考慮して、昨年の再認定の更新を今年に延ばしてくれました。

 その受験準備に今、おおわらわです。試験科目にはたくさんの項目がありますが、

① 2名以上のユーザーの面接

② 2名以上のソーシャライザーさんの面接

③ 2名以上の理事などの面接

と、そのほかに書類の整理が一番たいへんです。

  でも、国際認定試験を受けられること自体が、困難なので、その前段階まで行けただけでも、うれしいです。

書類の英訳では、日本GE様の社員の方々が大きくお力添えをいただけました。改めて御礼を申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 


1016 Deaf Japan のトピックスで紹介。光栄でした。

2012-05-14 02:56:33 | (福)日本聴導犬協会

 台湾のMingから、Deaf Japan http://www.facebook.com/mingchin.lin/posts/290592561034547に、Ming と台湾から来た「わん」ちゃんと、有馬の記事が載っていることを教えてくれました。

 これは、去年の10月のことなので、びっくり。Mingに投稿したの? と聞くと、まったく覚えがないとのこと。とにかく光栄でした。

 記事は好意的に、とても良く書いてくださって いますが、Mingが頑張っているのを、応援に台湾に行かせていただいて、その上、台湾の保健所で「わん」ちゃんと出会い「Mingがその時は育てられないな ら、日本に連れて帰るべきだ」と...、スタッフが繰り返し主張するので、それをMing に提案すると、日本の厳しい検疫のこともあって、国立屏東科技大学付設「工作犬訓練学校」にもご迷惑をおかけすることになりました。

 忙しいMingに、わんちゃんが日本 まで来る間のお世話をしていただき、それも大変でしたねぇ。

 感謝しています。台湾には、わんちゃんのような Natural なWell Socialize された自由犬がいっぱいいました。
 偶然、わんちゃん、先週から音の訓練も開始。聴導犬の第5歩目くらいでしょうか。すでにデモンストレーションにも参加しています。

 写真は、去年10月の来日中のMingとわんちゃん。

わんちゃんの訓練、こんどYouTubeに載せますね。あーー。うれしい驚きでした。ご掲載いただけて感謝!感謝!


1014 「しつけって、こんなに簡単だったんだ」と好評のうちに、第17回 Pro-Dog School修了

2012-05-01 05:25:32 | (福)日本聴導犬協会

 5月からは毎月第1土曜日に行われる「無料のしつけ教室」への Pro-Dog School受講修了者の参加が始まります。

 毎年、恒例の愛犬家しつけ教室であるPro-Dog School、第17回が修了しました。
 「しつけって、こんなに簡単だったんだぁ」「楽しかった~」「5月から通います」「良い子になりました。ありがとうございました」と、ニコニコと帰られる受講生のみなさまを拝見し、インストラクターの方々もちょっと自慢げでした。

 おかげさまで、32組。ご家族参加なので、80名ちかいみなさまのご参加。毎回、圧巻でしたよ。

 受講5回のうち、4回目はJAM甲信様の社会化協力があったりして、盛りだくさんでした。

 日本聴導犬・介助犬訓練士学院生にとっても、さまざまな犬種の特性と、その指導方法を学ぶ良い機会になっています。
 犬の般化は崩れやすいので、毎月、ぜひ、いらしてくださいね。
 Pro-Dog Schoolを受講されていない方でも、1回は無料で体験できます。

 詳しくは、佐橋へ Tel:(81)0265-85-4615 & 5290 Fax:(81)0265-85-5088 

 http://www.hearingdog.or.jp E-mail:inf@hearing.or.jp

 

 「しつけって、こんなに簡単だったんだ」と好評のうちに、第17回 Pro-Dog School修了