goo blog サービス終了のお知らせ 

有馬もとの補助犬訓練士ダイアリー

聴導犬・介助犬国際認定インストラクター(日本聴導犬協会)有馬もとのプライベートブログです。

1265  21日からの新聞発送もあと、折りとテープ付け。発送は26日

2013-12-24 01:15:58 | (福)日本聴導犬協会

 21日からの新聞発送作業。文章をボランティアさんや新家族、スタッフのみなさまにご依頼し、編集、デザイン後に印刷⇒折り⇒重ね⇒発送用にさらに折って⇒テープ貼り⇒地域ごとに分けて⇒郵便局の集配が、26日目標です。

⇔現在、重ねの段階です

 21日から、おかげさまで総数27名様+20頭(は自由きまま)にお手伝いをいただけました。

 明日は、ひさびさに松下ママ(最古参のお一人)も来てくださるとのことで、うれしいです。

 暑中お見舞いとか、年賀状をお出ししているような、関係者の方々の年2回の顔合わせをさせていただいているような。なんとも、楽しい作業です。

 26日まで、作業は、まだまだ続きますが。

 発送できると、すがすがしい、のです。

  


1263  26号(福)日本聴導犬協会新聞 ほぼ完成! 後は、発送

2013-12-21 00:43:45 | (福)日本聴導犬協会

 年2回発送の(福)日本聴導犬協会新聞も、26号目を迎えます。

 じょじょに、希望者さんも増え、候補犬も各地の動物愛護センター、愛護団体等のご協力で増えています。

 思い返すと、良い年でした。おかげさまで、たくさんの「ありがとうございます」を申し上げた2013年。(福)日本聴導犬協会の所属犬もスタッフも、幸せな月日のご報告を、(福)日本聴導犬協会新聞でさせていただけます。

 日本郵便株式会社 平成25年度「年賀寄附分配金」では、旭川から北九州まで行かせていただきました。

 なかなか会えないユーザーさんたちとも、ゆったりとした時間を過ごさせていただきました。

 ⇔大阪キャラバンでの昼食は自由軒のカレー?

 ↑キャラバンで活躍しました。聴導犬あいちゃん

  再来年・2015年10月は創設20周年となります。

 1996年の創設時から英国聴導犬協会には多大なご恩をいただき、現在アソシエーションにさせていただいております。英国聴導犬協会のCEOもお招きし、ささやかですが2015年9月に20周年記念式典をさせていただく予定です。

これまでの18年間では公私にわたり、多くの尊敬できるみなさまに巡り合えました。

今年は、悲しいことにわずか1週間をおいて、お二方のかけがえのない先輩を失いました。

2年後の式典にお招きし、感謝を申し上げるはずでした。助成財団センター元専務理事の堀内生太郎様と芦屋ハーモニーライオンズクラブの大川瑜美子元会長のお二方です。

お二方には、協会の理事、評議員をしていただきました。

 紆余曲折の18年間では試案のたびに、ご迷惑を重々承知の上でご相談にあがると、

堀内様からは「NPOだからね。これまでの常識ではなく、信じる方向でやればいいですよ」

 大川様からは「ええんやない。大丈夫。大丈夫」

 いつも、後押しを頂くばかりでした。犬たちには「誉める」訓練を強調しておりますが、スタッフや日本聴導犬・介助犬訓練士学院生には、なかなか誉めたり、その考えを「忠告なし」に後押しすることはできません。お二方からはお叱りもご注意も受けたことがありません。経験豊かなお二方にすれば「歯がゆく、素人っぽく、時には堪忍のない」私どもでしたでしょう。それでも、あたたかな目でお言葉で励ましてくださいました。

  お二方やご支援者様へのご恩返しに、()日本聴導犬協会は何ができるのでしょう。

 ユーザーさんの幸せと、協会犬のイキイキとしたヤリガイのある犬生。社会に貢献できる役割を担えるスタッフの熱意ある献身。地味ではありますが、地に足をつけた、でもエネルギーにあふれた活動のご報告をさせていただけることだと考えております。

 20141月からユーザーさんの自宅訓練から始まり、4名の方の認定が行われる予定です。候補犬も5頭がユーザー待ちです。候補犬を選ばせていただく動物愛護センターなども青森から沖縄まで10ヶ所になりました。

 みなさまのご支援と励ましで、社会での価値ある活動ができます。今後とも、

みなさまからのご支援と応援を継続いただけますよう、なにとぞよろしくお願いいたします。


1258 関心を持ってくださる方に、(福)日本聴導犬協会新聞 無料で発送いたします

2013-12-16 12:51:02 | (福)日本聴導犬協会

 

 年2回の(福)日本聴導犬協会発送の時期です。 (福)日本聴導犬協会新聞を無料でお送りできます。

 ① (福)日本聴導犬協会に関心をお持ちの方。

 ② または、3つのfacebook 『有馬もと』『(福)日本聴導犬協会』『日本聴導犬・介助犬訓練士学院』に「いいね!(つまり賛同してくださる)」の方。


 ご住所と「協会新聞希望」と書かれて、moto@hearingdog.or.jpにお送りくださいませ。

 なにとぞよろしくお願いいたします。


1234 12月23日24日25日 お手伝来てください 「協会新聞」発送

2013-11-18 19:51:30 | (福)日本聴導犬協会

  毎年、年2回の発送をさせていただいております。

←こんなことで気をひいて、仕事のおじゃまもします

  12月 23日24日25日(一番忙しい日です)

  ご支援者様へのご報告でもあります。年2回発行の(福)日本聴導犬協会新聞の発送時期がまいります。

↑ こんな子たちが、待ってます 

 年末のみなさま、ご多忙な時期ですが、お手伝いをお願できますれば幸甚です。朝9時~結構遅くまで、淡々と新聞の折りと重ね、テープ貼りをして、今年は、8000部でしょうか。流れ作業で、発送までのお手伝いです。

  

■条件:

1 (福)日本聴導犬協会候補犬が30頭ちかくがウロウロしている環境での作業が「大丈夫!」な方

2 お昼は1品もりよりでの食事会になります。毎日1品(購入してもOkです)持ってきてくださいね

 

 なにとぞよろしくお願いいたします。



 


1165  お手伝いをお願いたします。協会新聞 発送作業は10日~

2013-07-05 14:22:51 | (福)日本聴導犬協会

 年2回の発送の(福)日本聴導犬協会新聞と『全日本聴導犬ユーザーの会』新聞。

 第25号の発送作業は7月10日からです。今、スタッフ全員で、新聞の記事を作成中です。

 

 8月は、ユーザーさんたちの訓練と国立屏東科技大学付設「工作犬訓練学校」の研修生さん、それと、サマースクール受講生さんが(福)日本聴導犬協会「元気いっぱい聴導犬・介助犬訓練センター」にいらっしゃいます。

 その前に、ご支援者のみなさまに2012年度のご報告を申し上げたく、7月の発送になりました。 

 


1150  女優 中井貴恵様の「読みきかせの会」に、お招きいただけます。6月30日

2013-06-02 22:54:58 | (福)日本聴導犬協会

 2頭目の聴導犬かよちゃんのご支援からはじまり、なんと、16年間もお世話になっている

 女優 中井貴恵様 (http://nakaikie.com) が主催されるの「大人と子供のための読みきかせの会」が伊那であります。

 そのイベントで、聴導犬のプチ・デモンストレーションと、中井様と有馬の対談? という設定でお招きをいただくことができました。

 去年、たまたま宮田村の村民会館での「読みきかせの会」をされ、その帰りに、隣に立つ(福)日本聴導犬協会「元気いっぱい聴導犬・介助犬訓練センター」に、スタッフのみなさまでお立ち寄りをいただくことができました。

⇔ 去年のご来訪。お出ましくださいまして、ありがとうございました。

 メールなどでは、時折ご連絡を差し上げていたのですが、お目にかかったのは10数年ぶりでした。

 お人柄は勿論ですが、常に美しく、きりっとされた中井様に、同じ女性として「あっぱれ!」って感じでした。

 お招きをいただけますこと、感謝申し上げます。

 失敗、失言しないように。ドキドキな6月30日です。

 


1139 みなみちゃん、銀座デビュー。パピークラスで銀ブラ! 

2013-05-11 18:35:00 | (福)日本聴導犬協会

 ソーシャライザー(子犬育てのボランティア)さんと、毎回、人のたくさんいる場所での社会化のために候補犬を連れていきます。

 今日は、銀座になります。一緒に行くのは、ふじちゃん(コートの試着のため)、きんちゃん、みちみち、みなみ、こころ、たんたん、のぶになります。赤ちゃんばかりです。人波のシャワーにならします。暑いので、さわやかTシャツ着用です。

写真は、後日!、

 


1109 聴導犬・盲導犬も参加して、評議員・理事会 無事に終わりました

2013-03-20 19:53:03 | (福)日本聴導犬協会

 2012年の最後の評議員・理事会です。前日まで、資料創りで、深夜、深夜までかかりました。

 おかげさまで、みなさまの承認を得て、つつがなく、評議員会・理事会が終了いたしました。

盲導犬使用者のM様も評議員なので、今日は、盲導犬も一緒です。聴導犬たちも、顔なじみです。

なぜか、そばに行って、添い寝しているそん君。

「『全日本聴導犬ユーザーの会』会長で聴導犬ユーザーの岸本様には、要約筆記で、議事を討議していただきました。

 いらしていただくみなさまに、いつもお昼をご一緒にとお願しているので、今日も、スタッフの懇親を込めた手作り料理でした。

 

 

 

 


1091 3日は芦屋市の聴覚障害のみなさまへのデモンストレーション

2013-02-26 17:18:19 | (福)日本聴導犬協会

 関西事務所(兵庫県松ノ内6-7)のある芦屋市の聴覚障害者の方々向けに、事務所でデモンストレーションと説明会を開かせていただきます。当日は、『全日本聴導犬ユーザーの会』の岸本宗也会長と聴導犬しん君も、来てくれます。

 『全日本聴導犬ユーザーの会』は、当事者間での説明、相談、解決をめざす会です。

 聴導犬を通した、QOLのアップや幸福創り。コミュニケーションアップによる社会参加を目指しています。


1025 ADI国際認定試験合格。バルセロナでのADI会議で認定書授与

2012-07-10 19:03:05 | (福)日本聴導犬協会

 No,1020での有馬ブログで、ADI(世界178育成団体参加)での国際認定試験の更新試験を2012年6月6日、7日に受け、合格したことはお伝えいたしました。89育成団体が認定試験に合格しています。そのうちのひとつとして、(福)日本聴導犬協会は、聴導犬と介助犬育成団体として「日本で初めて(2005年)」ADIの国際認定試験に合格した団体です。

 現在、日本で認定試験に合格した団体は(福)日本聴導犬協会だけになります。

 2012年、ADIの国際総会がバルセロナで開催されますが、有馬の名代としてスタッフ矢澤が参加させていただきます。「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」学院生も1名同行いたします。

 本来は、バルセロナでの国際総会開催のギリギリの受験だったために、次のADIでの授与式のはずでしたが、特別に、バルセロナでの総会に組み入れてくださいました。そこで、2つ目の認定についての楯がいただけます。

 その模様は、矢澤さんが帰国してからご報告いたしますね。バルセロナ、行きたかった・・・・・です。