2012年2月から1年間の期間、聴導犬と介助犬の訓練士となるべく「実技」と「理論」を真剣に学ばれた学院生さんの卒業試験です。
補助犬訓練士の実技試験では、松本市では、バス乗車30分。買い物試験。
飲食店での管理。電車乗車。もちろん、町中での歩行や服従訓練もチェックされます。
今回は、学院生全員が実技試験で合格。後は、デモンストレーション試験があります。がんばれ~。
1060 「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」卒業実技試験
2012年2月から1年間の期間、聴導犬と介助犬の訓練士となるべく「実技」と「理論」を真剣に学ばれた学院生さんの卒業試験です。
補助犬訓練士の実技試験では、松本市では、バス乗車30分。買い物試験。
飲食店での管理。電車乗車。もちろん、町中での歩行や服従訓練もチェックされます。
今回は、学院生全員が実技試験で合格。後は、デモンストレーション試験があります。がんばれ~。
1060 「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」卒業実技試験
協会犬の安心して寝ている姿を見るのが一番好き。
どの子も、幸せになってほしい。
安心して過ごしてほしい。のです。
1059 安心して 眠ってます
遅ばせながら去る10月に。
IBM様で行われた企業対象のお勉強会で、聴導犬のデモンストレーションと『全日本聴導犬ユーザーの会』の事務局 村澤さんと聴導犬かるちゃんとの体験談をさせていただきました。
日本GEのA様のご紹介でした。
「障がい」のある方について。村澤さんは「聴覚障がい」についての問題と企業責任についてお話してくれました。
貴重な研修に参加させていただけたこと、感謝しております。
1050 IBM様での企業の研修会に参加させていただきました
すみません。カメラ紛失で、やっとご報告できます。
当事者主権のイベントに参加!
「au NAGOYA」のM様(聴覚障がい者)の呼びかけで、日本聴導犬協会のスタッフ村澤(聴導犬ユーザー。『全日本聴導犬ユーザーの会』事務局)が打合せと当日の担当として、イベントに参加させていただきました。こうやって、耳の不自由な方たちが主体となって、イベントや広報をされていくのは、すばらしいことだと思います。
当日の担当犬は、村澤さんのと聴導犬かるちゃん。デモンストレーション犬だいすけ君と先輩のあきちゃんでした。
楽しかったです。名古屋のみなさま、ありがとうございました。
手話の歌、勉強になりました。
◆ au NAGOYAで2012/11/4(日)に開催された
≪『スマイルハート フェスタ in au NAGOYA 』≫
言葉に込められた気持ちを手話で表現しながら歌う手話バンド Wish Breathや手話シンガー 水戸真奈美がau NAGOYAに登場!
(福)日本聴導犬協会の聴導犬もau NAGOYAでデモショーを実施!
【開催日時】
11月4日(日)
12:00 ~ 12:40 ライブ Wish Breath
12:50 ~ 13:30 ライブ 水戸真奈美
13:40 ~ 14:20 デモショー 聴導犬
14:30 ~ 15:10 ライブ Wish Breath
15:20 ~ 16:00 ライブ 水戸真奈美
16:10 ~ 16:50 デモショー 聴導犬
17:00 フィナーレ
お疲れ様でした。ありがとうございました。
1048 当事者主催。「auNAGOYA」での聴覚障がいへの理解呼び掛け イベント
カメラが行方不明となり、せっかくの認定書授与の様子が紹介できませんでした。
ちなみに、写真の左端が、副学長。有馬が左から3番目。4番目がMingです。
遅ばせながらご報告です。
台湾の第1号聴導犬訓練士認定を、Mingにさせていただきました。
Mingは、国立屏東科技大学付設「工作犬訓練学校」の聴導犬部門を担当していらっしゃいます。認定書は、国立屏東科技大学付設「工作犬訓練学校」の副学長と共に、授与されました。おめでとうございます。
※ 有馬もとは、英国聴導犬協会およびADIから聴導犬訓練士の認定ができる国際許可を得ていますが、今回は、英国聴導犬協会から得た、聴導犬インストラクター3レベル取得者として、(福)日本聴導犬協会から訓練士認定をさせていただきました。もちろん、日本聴導犬・介助犬訓練士学院生にも、卒業(実践試験とレポートの80%以上で合格者のみ)に「準訓練士資格」を授与させていただいております。
おめでとうございます! 台湾第1号 聴導犬訓練士の認定書授与
本氏も、秋の野菜に果物。
毎回、うれしい頂き物ばかりです。
写真は、らんちゃんと同じ大きさのお芋。
じんはさっそく、生いもをかじってました。
今日は、大きな大きなお芋。F様がともちゃんの畑から一番大きなお芋を採ってきてくださいました。
さっそく、ダッチオーブンで焼き、人も犬も一緒に頂戴しました。
おいしかったです。
1047 秋の頂き物、大きな大きな お芋
朝日生命の社員のみなさまで支援先を決める「朝日の鐻金」で10数年来のご支援をいただいております。
今日は、伊那支社のご来訪をいただきました。「鐻金」様のお名前をいただいた「きん(ゴールデン・ドゥードル)」ちゃんのお披露目です。
訓練費用の一部を、ご支援いただきました。
社員のみなさま、ありがとうございます。
1045 朝日生命 伊那支社様に「きん(ゴールデンゥードル)」お披露目
宮田村の村民会館 300人ホールで開催された 中井貴恵 「大人とこどものための読み聞かせの会」。
320名の方のご参加があったそうです。さすがですね。
村民会館は、(福)日本聴導犬協会のお隣りです。いつも、とてもお世話になっています。
実は、中井貴恵様と「大人とことものための読み聞かせの会」様からは、最初は、13年以上前からになりますがご支援をいただいております。ご縁で、「大人とことものための読み聞かせの会」のご講演の折には、(福)日本聴導犬協会のボランティアさんや支援者の方も参
加させていただいておりました。
素敵な中井様とその団員のみなさまには、なかなかお目にかかることができませんでしたが、宮田村の「いきネット」さんのお招きで、
中井様 みなさまが、宮田村へ。
講演会場へ「お花だけでも、お持ちしたい」と、考えておりましたら、村役場から「中井様が講演後に(福)日本聴導犬協会に お立ち寄りされたい」とおっしゃってくださっているとお聞きし、大感激。うれしかったです。
お時間の関係で、召し上がっていただけるかどうか、不安でしたが、協会のみんなで、「アフタヌーンティ」の嬉々として準備を。
スタッフYさんのキッシュ・ロレーヌ。Sさんのアップルパイとミートパイ。日本聴導犬・介助犬訓練士学院のOさんのパスタサラダ。ボランティアのKさんにお願した、果物屋さんの創ったフルーツ・ケーキと、購入した地元産のルッコラとか、ロマネスクなど。そうそう大学芋もありました。Kさんご夫妻は、「ティ・通」なので、お二方でおいしい~紅茶を入れてくださいました。
みなさま、お忙しいのに、お立ち寄りをくださいまして、本当にありがとうございます。どうぞ、おかぜなど召されませんように。宮田村は今日、寒かったです。
中井様。また、お目にかかりたいです。
1044 中井貴恵様「大人とこどものための読み聞かせの会」様 ご来訪ありがとうございます
(福)日本聴導犬協会では、協会新聞を毎年数回、発送しております。
協会新聞は印刷から発送まですべてを、ご支援者に感謝をこめて、ボランティアさん、学院生、スタッフで行っております。
年末の新聞発送は、12月20~27日までの間。朝10時から17時まで行われます。
「ボランティアとしてお手伝い」をいただければ、うれしいです。
宿泊はご自身でのお手配になります。
昼食のみ、協会でご提供できます。できれば、1品持ち寄りで。
お茶とお菓子は、いろいろと取り揃えてあります。
◆条件:
集中力があり、単純作業をいとわない方。
協会犬を常時、放しておりますので、犬好きな方。
補助犬の候補犬なので、訓練のために無視をしていただきます。
詳しくは、moto@hearingdog.or.jpへ。なにとぞよろしくお願いいたします。
1042 ボランティアさん募集! 12月20~27日まで。新聞発送のお手伝い
なぜか、食べ物の写真が多いですが、食いしん坊のせいではありません。
他の見学では見学施設に見入ってしまい、写真を撮る余裕がなくなってました。失礼をいたしました。
作業犬訓練施設に訪問。特に「フルーツ探査犬」の訓練は、興味深かったです。
20年前に、英国のメトロポリタン・ポリスドッグ訓練学校に「ボンブ(爆弾)探査」犬と同じような訓練をしていらっしゃいました。
1040 Part4 聴導犬えじこちゃんのADI Mentor同行。大学初日は、作業犬訓練