次の日の工作犬訓練部門 部長と副学長との会議前に、プレ会議と、Mingが特別にアレンジしてくれた大学の「野生動物保護センター」を訪問しました。同行してくれたジェミーは、保護センターでサルの世話係をしていたそうです。作業犬訓練施設も、見せていただきました。
11039 Part3 聴導犬えじこちゃんのADI Mentor同行。大学初日は、プレ会議と野生動物保護
次の日の工作犬訓練部門 部長と副学長との会議前に、プレ会議と、Mingが特別にアレンジしてくれた大学の「野生動物保護センター」を訪問しました。同行してくれたジェミーは、保護センターでサルの世話係をしていたそうです。作業犬訓練施設も、見せていただきました。
11039 Part3 聴導犬えじこちゃんのADI Mentor同行。大学初日は、プレ会議と野生動物保護
滞在中の3日間、聴導犬えじこちゃん人形がナビします。
台湾の新幹線に乗り、大学のある台湾の南部へ。
その前に「台湾の代表的な麺」を夕食として、いただきました。国立屏東科技大学付設「工作犬訓練学校」聴導犬育成部門の犬舎担当のジェミーのお薦めの台湾麺は、牛肉入りでした。もうひとつ薦めてくれたのは、うどんのような麺。淡白なスープでした。どちたもおいしかったです。
ADI(アシスタンスドッグインターナショナル)のMentor(相談役)として、国立屏東科技大学付設「工作犬訓練学校」へご招待をいただきました。こちらでは、国立の大学で聴導犬と盲導犬を育成しています。
えじこちゃん(日本GE様支援)人形も同行。3日間の滞在をえじこちゃんがナビしました。
Part1は、Mingとの再会はうれしい。台北空港の「フルーツ探査犬」とマスコットを紹介。どこもきれいな台湾です。
聴導犬えじこちゃんのADI Mentor同行 Part 1 台湾の国立屏東科技大学付設「工作犬訓練学校」へ
国際協力事業として、20日から国立屏東科技大学付設「工作犬訓練学校」の聴導犬部門(Ming)のメンター(相談役)として再渡航。
今回は、学院生のOさんも同行し、アシストしてもらいます。
しっかりと仕事をした後は、台湾文化を教えてもらうためにMingのHome Town に、連れて行っていただきます。
大きな寺院のある町で、夜は、屋台がいっぱい出るそうです。そのためにも、仕事はきっちりしてまいります。
台湾の写真は、後日。ご紹介いたします。
コンピュータの不具合で、イベント情報の刷新ができません。
イベント情報を、掲載いたします。ご関心のある方は、「イベント参加希望」と明記の上、
電話 (福)日本聴導犬協会 0265-85-4615 Fax: 0265-85-5088 E-mail:inf@hearingdog.or.jp
まで、お問合せください。なにとぞよろしくお願いいたします。
11月4日は au NAGOYAでのイベントに参加します。ぜひ、いらしてくださいね。
日付 |
主催者・開催名 |
地区 |
▼2012年開催イベント▼ |
||
12月18日(火) |
大阪コミュニケーションアート専門学校 授業 |
大阪府 |
12月15日(土) |
パピークラス |
宮田 |
12月12日(水) |
名古屋コミュニケーションアート専門学校 授業 |
名古屋市 |
12月9日(日) |
オープン・デイ |
元気いっぱい聴導犬・介助犬訓練センター |
12月3日(月) |
吹田手話サークル「風」 |
大阪府 |
11月30日(金) |
鳥飼小学校 |
大阪府 |
11月28日(水) |
飯島町 七久保小学校 |
長野県 |
11月27日(火) |
宮田村生涯学習サークル様 ご来所 |
元気いっぱい聴導犬・介助犬訓練センター |
11月26日(月) |
美容組合 上伊那支部 |
伊那市 |
11月25日(日) |
八王子事務所オープンデイ |
八王子 |
11月20日(火) |
大阪コミュニケーションアート専門学校 授業 |
大阪 |
11月18日(日) |
オープン・デイ |
元気いっぱい聴導犬・介助犬訓練センター |
11月15日(木) |
伊那小学校「犬のしつけクラブ」 |
伊那市 |
11月15日(木) |
人権教育講演会 |
飯田市 |
11月14日(水) |
名古屋コミュニケーションアート専門学校 授業 |
名古屋市 |
11月13日(火) |
ライオンズクラブ国際協会334-A地区7R2Z |
三重県 |
11月11日(日) |
パピークラス& |
東京都 |
11月8日(木) |
原村中央公民館「ふれあい学級」 |
長野県 |
11月7日(水) |
塩尻市立広丘小学校 |
長野県 |
11月6日(火) |
尾張旭ライオンズクラブ チャリティゴルフコンペ |
|
11月6日(火) |
大阪コミュニケーションアート専門学校 授業 |
大阪府 |
11月5日(月) |
伊那小学校「犬のしつけクラブ」 |
伊那市 |
11月5日(月) |
丹波市地区民生児童委員協議会様ご来所デモ |
宮田 |
11月4日(日) |
スマイルハートフェスタin au NAGOYA |
名古屋市 |
11月4日(日) |
日本獣医生命科学大学 |
東京都 |
11月3日(土)~4日(日) |
高遠城址 クラフトハーツ 展示 |
伊那市 |
11月3日(土) |
定例 第一土曜日「無料しつけ教室」 |
宮田 |
11月2日(金) |
(社)日本旅客船協会主催 沖縄研修会 |
沖縄 |
11月2日(金) |
緑・事業所防犯協会様ご来所デモ |
宮田 |
10月31日(水) |
名古屋コミュニケーションアート専門学校 授業 |
名古屋市 |
10月30日(火) |
雄踏地区民児協様ご来所デモ |
宮田 |
10月30日(火) |
大阪コミュニケーションアート専門学校 授業 |
大阪府 |
10月28日(日) |
パピークラス |
八王子 |
10月26日(金) |
軽井沢中部小学校 |
長野県 |
10月26日(金) |
ライオンズクラブ国際協会334-A地区2R |
愛知県 |
10月25日(木) |
伊那小学校「犬のしつけクラブ」 |
伊那市 |
10月25日(木) |
浜松雄踏赤十字奉仕団様 ご来所デモ |
宮田 |
10月25日(木) |
伊賀良まちづくり協議会健康福祉委員会様ご来所デモ |
宮田 |
10月24日(水) |
上伊那市町村教育委員会事務局職員研究協議会 |
宮田 |
10月21日(日) |
八王子事務所オープンデイ |
八王子 |
2012年10月現在、ADI(国際アシスタンスドッグ協会)の国際認定試験に合格させていただいたのは、おかげさまで、日本では(福)日本聴導犬協会だけになります。盲導犬育成団体は、国際盲導犬連合があるので、連合での認定試験があり、別格です。
ADIからのミッションで、ADI国際認定試験に合格した団体は、もっと国際認定試験に合格する団体を増やさなくてはなりません。
国内の育成団体でご関心のある団体様は、ぜひ、ご遠慮なく、お言いつけください。
この10月に、ADIのMentor(相談役)として、Mingがオーガナイズしている、台湾の国立屏東科技大学付設「工作犬訓練学校」聴導犬育成部門に、再度、訪問させていただくことになりました。ADIの国際認定試験の内容とその指導をさせていただきます。学院生のOさんも一緒に研修で同行します。
Ming! ADIの国際認定試験に向かって、一緒にがんばりましょう!!
すみません。もう、気持ちが、感謝で、いっぱいいっぱいでした。創立15周年式典での写真、ほとんど撮れませんでした。
もし、ご高覧になりたい方は、日本GEの田様が撮ってくださった、式典写真を掲載してくださってます。
Face Book の日本GE「チームGE hearingDog」http://www.facebook.com/GEhearingdogをご高覧ください。
みなさま、心からありがとうございました。頂戴したお花も、見たこともないほどすばらしく、お礼の言葉もございません。
ありがとうございます。ありがとうございます。
ご来訪を賜りましたみなさまへ
謹啓
このたびは、創設15周年記念式典のために、(福)日本聴導犬協会「元気いっぱい聴導犬・介助犬訓練センター」へお出ましくださいましたこと、まことにありがとうございました。
みなさまのご温情により、宮田村清水村長。(福)日本聴導犬協会応援団長・山根一眞様(『はやぶさ』の著者。ノン・フィクションジャーナリスト。獨協大学教授)、(福)日本聴導犬協会のドンである松本市の洋食屋「どんぐり」の浅田シェフ。この15年間を支えてくださいました100名余りの懐かしい方々のご来訪を賜ることができました。
また、みなさまから頂戴いたしましたすばらしいお花は、式典を華やかにしてくれただけでなく、遠路、お出ましくださいましたみなさまのお疲れもいやし、あまりの豪華さに話題になっておりました。
ご祝辞(電報)も厚生労働省、長野県庁、人権啓発センターをはじめ、ご支援をいただきました各地のライオンズクラブ、ロータリークラブなど20通ちかく頂戴いたしました。
当日は、中央道において大事故があり、通常よりも数時間もかかってしまわれた方々もいらっしゃいました。それにもかかわらず、高速を降り国道を迂回しながらいらしてくださいました何人もの方がいらっしゃいました。本当に申し訳なく思っております。
「無事にお帰りになられること」を、お祈りしながらガーデン・パーティをさせていただいておりました。協会の門に御姿を拝見した時には、心が熱くなりました。常日頃、至らないことが多く、気配りも足りない(福)日本聴導犬協会ですが、こんなにも
みなさまの愛で支えていただいておりますこと、あらためて感謝の言葉もありません。
本来ならば、2011年が創設15周年でしたが、震災で被災されたみなさまのお気持ちを考え、2012年に延期させていただきました。創設20周年は2016年にさせていただく予定です。
みなさまへのご支援に報いるよう、さらなる精進を重ねてまいります。
創設15周年記念式典のご報告をさせていただきました。
今後とも、ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。 謹白
厚生労働省関東信越厚生局長所管
厚生労働大臣指定法人
(福)日本聴導犬協会
会長 有馬もと
P.S. 当日、お手伝いをいただきました日本GE 聴導犬支援チーム、Pro-Dog School(愛犬家のための、愛犬家によるしつけ教室)のみなさまにこの場をお借りして、御礼を申し上げます。
心から感謝をこめて。
(福)日本聴導犬協会の裏にきれいな小川があります。
毎年8月15日に、恒例の「1000匹放流。鱒のつかみどり」大会が実施されます。スタッフの楽しみでもあります。お昼の塩焼きは、最高です。 で、今年もユーザーさんが来てくださいました。今年は、聴導犬あいちゃんのご家族。11時までは竿での釣りだけ。11時から川に入ってのつかみどりです。
これは、宮田村の「自然を呼び戻す会」のみなさまが、川の草刈り、保全、鱒の買い付け。放流と、つかみどり大会中の安全確保と、大変な努力の上になりたっているものです。
感謝しながら、スタッフと日本聴導犬・介助犬訓練士学院生のO様と、候補犬のそんちゃん、あいちゃんのユーザーさんとで、川に入り、川岸に手やざる、竿を入れてがんばりましたが、今年も、収穫ゼロでした。
でも、心地よい温度の川に入り、子供たちと本気で競って、鱒を探すのは、楽しいひと時でした。
「自然をよみがえらせる会」のみなさまに、本当に御礼を申し上げます。楽しい、楽しいひと時でした。
おかげさまで、塩焼き、おいしかったです。
写真の赤いお洋服のお嬢さんは、しおたんと、その横にちーちゃんの二人が収穫を披露してくださいました。
それと、鱒つかみどりの後で、「自然をよみがえらせる会」のみなさまとテントでビール。昼間2時からのビールは聞きました。
お肉や、お漬物、トマト、もちろん塩焼きの鱒をごちそうさまでした。楽しい。楽しいミヤダライフです。
地元のみなさまのお力添えがあって、(福)日本聴導犬協会がなりたちます。感謝をこめて
お盆は、ユーザーさんがご来訪 Part1 鱒のつかみどり
「身体障がい者支援」と、聴導犬・介助犬の候補犬を飼い主のみつからない犬から選ぶという「動物福祉」へのお力添えを本当にありがとうございます。 ご支援者のみなさまのお手元に、(福)日本聴導犬協会新聞23号が届いておりますでしょうか?
今回は、新聞と共に、行政や障害者関連団体様には、三菱財団ご助成事業である「聴導犬まるわかり」冊子と「聴導犬はやわかり」DVDを封筒でお送りしております。ぜひ、ご感想などをお聞かせいただければ、幸甚です。
さて、毎年、恒例の新聞発送を、今回は5日間で終えることができました。作業中、オリンピックと同時に、久々にテレビで高校野球を拝見。熱い闘志に感動しました。
ボランティアでお手伝いをいただきました地元のみなさま。日本GEのみなさま、本当にありがとうございます。
記事、写真、イラスト、デザイン、発送までまったく手作りの新聞です。
協会からの感謝いっぱいでお送りしております。みなさまに、心から感謝をこめて。
((福)日本聴導犬協会新聞にご関心のある方は、お問い合わせください)
(福)日本聴導犬協会新聞、感謝をこめて 発送済み
写真:新聞発送の合間のヒルメシは、お一人1品お持ちよりです。楽しみ。楽しみ
ADI(国際アシスタンスドッグ協会:世界178育成団体加盟)の被災国・日本の団体への配慮で、1年間延期していただいた
5年ごとの更新試験。初回よりも厳密と聞いていたので、去年からの準備に、ユーザーさん、ボランティアさん、役員の方々、そしてスタッフ全員が追われ、嬉しくもパスできた「ADI国際認定試験」です。
授与式が、バルセロナであることはわかっていました。
去年からパスしたら、栄誉なことなのと、ユーザーさんのためにいつも献身的なスタッフの矢澤さんに、授与式に行っていただきたいと考えていたのですが、予算、訓練を縫っての渡航など、参加ができるのかどうか・・・。なかなか言い出せずにおりました。でも、考えてみれば、これは、協会への栄誉だけでなく、ご支援をくださいますみなさまへの大事なご報告でもあります。
やはり、矢澤さんに行ってもらうお願をしました。以下が、矢澤さんのブログ用の報告です。
矢澤さんの文をそのまま、掲載させていただきますが、過分なおほめの言葉は、嬉しく頂戴いたしますが、つくづくとMAYUMIと、有馬の二人でできることは限られ、これまでの継続とさまざまな「日本初!」といった光栄な成果は、みなさまからのお力添えでなりたっていると、痛感しております。、心から感謝をこめて、ご報告をさせていただきます。
「この度、バルセロナで開催されましたADIの国際会議に、会長有馬の名代として出席を仰せつかりました。国際認定更新試験合格の授与式が行われる重要な会議です。
過去2回、ADIに有馬とMAYUMIに同行をさせて頂いた経験はございますが、あくまでも同行でしたので、夢にも思わないお申し出に一瞬戸惑いましたが「有馬さんがそう思って下されば大丈夫かな」と日頃の経験から、行かせて頂くお返事をいたしました。
ただ、私を協会の一員として迎えて頂き10年が過ぎますが、協会創立16年目の内の10年でも、お二方のご尽力は並大抵ではなく計り知れないお力と感じております。ADIにおいても同じです。
そのようにお二方が築かれてきたものを、経験も知識も未熟な私が出席することで崩れてしまったらどうしようと不安も抱えておりましたが、忙しい中で出発を迎えました。
開催場所がバルセロナということもあってでしょうか、以前、アメリカでの開催会議では多くの育成団体や補助犬を同伴されたユーザーさんをお見かけしましたが、今回は少なめな印象でした。
受付を済ませると、自然と声を掛けてくださる海外の経験豊かな方々、有馬さんをご存知のADIの理事や役員の方々にご挨拶をさせて頂くと笑顔で応えてくださり、すぐにリラックスできました。
いかに日本聴導犬協会を認めて頂けているかが伝わってきて、とても幸せな気持ちを感じました。
会議では、午前午後に2コマずつの講義やワークショップがあり、英語が不慣れな私は必死で理解しようと努めましたが、盛り沢山な情報に、出席された訓練士もユーザーさんも、幅広い年齢層の皆さんが聞き入る姿や質問の様子はとても刺激的で、いつまでも勉強する姿勢の大切さも感じました。
休憩時間には、ユーザーさんや育成団体の方々と交流ができ、どの時間も有意義でした。2度も研修をさせて頂いているBERGIN UNIVERSITYのボニ―先生にもお目に掛かることができました。
充実した時間の中で、緊張を抱えていた場面が国際認定の授与式です。
2日目のデイナ―の時とお聞きしておりましたが、ゆったり過ぎる時間の中で、「いつなんだろう」とドキドキしながらその時を待ちました。
突然、雰囲気が変わり、授与式と思われる動きになりました。 私のミッションであるユニフォーム(ウィンドブレーカー:グランドデュークス様に創っていただきました。シーガルフォー チャリティ食事会のシェフのみなさまのお名前いりです)で認定証を受け取るため、オレンジのユニフォームを手にして待ちました。
3番目か4番目に「Japan Hearing Dogs For Deaf People !」と聴こえたと同時に、会場全体から大きな拍手と歓声があがり、皆様が祝福してくださる中でADI会長から認定証を拝受いたしました。
これは、苦難の多い道のりを乗り越えて協会を築いてこられた有馬さんとMAYUMIさん、協会を支え一緒に歩んでくださったご支援者の皆様、そして日々一緒に歩むスタッフの栄誉です。私の人生においても、このような場面に立たせて頂くことは考えられない体験です。
「どんなことにも意味がある」と常日頃から思っておりますが、こうして国際舞台に送り出してくださいました有馬さん、MAYUMIさんのお気持ちに心より感謝を申し上げ、この度の貴重な経験を最大限に活かせるよう、努力を重ねて参りたいと感じております。
2012年8月7日 矢澤 昌子