goo blog サービス終了のお知らせ 

有馬もとの補助犬訓練士ダイアリー

聴導犬・介助犬国際認定インストラクター(日本聴導犬協会)有馬もとのプライベートブログです。

844 ブログ開設、なんと2000日目  祝!!!

2011-02-01 11:29:57 | とっても私的

 

 

業務とは別に、みなさまとの私的な会話をさせていただきたいということでスタートした「有馬もとブログ」ですが、な・・ん・・と、今日で開設2000日目記念!だそうです。 2000日目っていうと、5年~6年ってことでしょうか。

今年は、協会の設立15周年目になりますが、ブログを読み返してみると、ユーザーさんが増えて(福)日本聴導犬協会ファミリーが大きくなってきた経過を振り返ることができました。うれしいです。

2008年には、協会の(福)日本聴導犬協会「元気いっぱい聴導犬・介助犬訓練」センターが竣工。悲しいことに、相棒のタカちゃんが喉頭癌で亡くなりましたが、新しい活気として学院が始まり。卒業生の中から新スタッフが増えました。もともとのスタッフはだいたい10年以上一緒にいるので、みなさまにも長く勤めていただきたいです。そのためにも労働条件を良くしないと・・・・・。

今日は、第2期生の終了式&第3期生の入学式。ブログ2000日目にぴったりなんて、めでたい! めでたい!!!([いろいろあったけど、めでたいにゃ] 協会のご指南役 にゃん太君)

 



837 有馬もとのサイト、やっとできました。

2011-01-22 06:59:59 | とっても私的

周囲のみなさまの協力の賜物で、やっと、有馬もとのサイトできました。営業用?のサイトです。

いまだに「有馬もとの補助犬講座」もあるのですが、コンピュータ音痴で更新が難しいのです。私には。

ホームページビルダーで、やっと、やっと出来上がりました。まだ、写真が入ってない場所(どうやったらよいか、わからない・・)があったりもするのですが。手作りの有馬の広告??サイトです。こんなに忙しくても、執筆がしたいん・・んです。仕事中毒です。昔から。

尊敬するS先生のまぐろ路線(働き続けないと死ぬ)とまでは行きませんが、執筆大好き。だから、私的に仕事がほしいので、サイトを立ち上げました。ゴホ。はっきり言って、補助犬ジャーナリストとしての手作りの有馬の「広告??サイト」なので、良いことしか書いてないので、「へぇ、本当?」みたいな。好感はもたれないかも。

とはいえ、 更新も容易なので、時々はできそうです。よろしかったら、ご訪問くださいね。

http://www.arimamoto5501.com/index.html です。


835 とっても残念です。咳&熱の継続中

2011-01-17 12:52:13 | とっても私的

今日は楽しみにしていたお招きがあったのですが、まだまだ咳&断続的な熱で、断念。有馬は、現地まで行き着けるでしょうが、現地でのご迷惑を考えました。年末年始からの症状で、やっぱり病院に行かないとだめでしょうね。

のどには、プロポリス。葛根湯とユンケルも飲んでいるのですが・・・


801 東京事務所での大歓迎

2010-09-01 05:29:05 | とっても私的
毎年、美しい花を咲かせるサボテン。母の時代からのサボテンなので、もう、50歳ちかいです。
スタッフやボランティアさんたちのことは歓迎するように、咲き誇っているらしいのですが、私はなかなか見ることがなかったのですが、今回、ひさびさに花をめでることができました。

うれしさのおすそわけです。いかがでしょう? たった一夜の花です。



796  忙中に閑あり? 裏の川で鱒つかみ

2010-08-25 03:12:16 | とっても私的
毎年、お盆に宮田村では鱒を川に放します。
お盆帰りの方々に楽しんでいただくためだと思います。

今年も、8月15日に鱒1000匹が放流され、いっぱいの方たちがいらっしゃいましたよ。
協会は、ご訪問の方々で、デモンストレーションでしたので、参加できませんでした。
けど、翌日、少しは残っているのではないかと、スタッフのMさんのご主人と学院生のMさんと3人でジャブジャブと川にはいり、網を川岸に入れて追い込みのようなことをしましたが、まったくいませんでした。
とはいえ、とっても気持ち良く。夏の1日、いえ、15分を楽しみました。
↓ きれいな水です。マイナスイオンを協会に運んでくれてます。


720  紅茶好き です。

2010-03-04 19:47:09 | とっても私的
 このところ、紅茶の消費量がすごいです。乾燥しているのか、1日中、まったく切れることなくいただく状態です。

 そういえば、紅茶、よくいただきます。教えていただいたおいしい紅茶、ご紹介してみました。

●ノーベル賞受賞式晩餐会で飲まれる紅茶:ソーシャライザー&神奈川県の広報をしていただいているI様は、紅茶を輸入していらっしゃいます。その紅茶は、ノーベル賞授賞式の晩餐会で飲まれると言うフルーティなお茶。いただくと、ほわ~~~んと、花園に行った気分。リラクゼーション最高です。

● デンマークご用達の紅茶:先日いただいたのが、コペンハーゲンのお茶。デンマーク王室ご用達だそうです。こちらもお花のフレーバーで、飲み心地のさわやかさ。いただいた後の余韻は音楽のよう。

● ケニアティ:以前やはり、いただいたのが(紅茶は高いので、買えないので・・)ケニアティ。N様から頂戴しましたが、お花とかは入らず、紅茶のみ。
 ゴクン、ゴクンと、いただいてしまいました。

● 計り売り紅茶:お世話になった方用のお土産用に、ロンドンのフォートナム・アンド・メイソンの本店で、はかり売りの、アールグレー・クラッシックを200グラム買いました。なかなかその方にお会いできず、結局自分でいただいたのですが、それも、とっても落ち着いたお味でおいしかったです。2分くらい待ってからが良いのですが、香りが芳醇でまったりとしているのです。

 なぜか、コーヒーは胃痛につながるので、飲めない・・・のです。きっとおいしいでしょうが。飲めないのは、人生でひとつ損をしているのかも。

639 JA上伊那 る~らる誌に連載を頂いております

2009-10-10 18:12:40 | とっても私的
 連載をさせていただくのは、4度目。ずーーと昔、愛犬雑誌『WAN』様で「ブルースフォーグル先生」へのインタビュー。『愛犬の友』様で「犬のフォトポエム」させていただいた時期がありました。
 (福)日本聴導犬協会が1996年から始まり、本業の物を書くというのは、なかなか難しく、繊細な感情も擦り切れ気味。以前、やくざっぽい「訓練士」と名乗る方が、協会に怒鳴り込んでこられたときも、警察から「恫喝しているようなテープをとれば」訴えられるとお聞きし、テープを用意。その訓練士の方が、ガーーと怒鳴られたときに、できるだけ口の近くにと思いましたが、つばを飛ばして怒鳴っているので、顔を背けてカセットだけ口のそばにちかづけ、録音成功。警察に持っていけるとうれしくて「ヤッターー」という笑顔で顔を上げましたら、その方は「こいつ気持ち悪い」と、帰ってしまわれました・・。
 神経が太くなったというか、あまり、機微を感じられなくなったというか。
 なんか、悲しい。

 とはいえ、この太い神経と身体で、連載をまた持たせていただけました。
JA上伊那様が発行される『る~らる』に、毎月です。伊那毎日新聞さまでも、3年にわたって書かせていただいておりましたが、残念ながら、新聞社がなくなることになり、断念。そのときの編集長の方のご紹介で、連載再開です。
 聴導犬も介助犬もすばらしい。だから、多くの方々に理解していただきたい。

 連載をさせていただけますこと、ありがたいです。まだ3回目ですが、協会のこと、協会犬のこと、紹介していかせていただきたいと、考えております。

633 ボランティアのMさんが奨学金。 お祝い!

2009-10-05 19:13:32 | とっても私的
写真:聴導犬しん君からも「おめでとう!」。

 高校生からボランティアに来てくださっているMさん。社会貢献活動を積極的に行っている大学生として、奨学金を受賞されました。おまでとうございます。

 お目にかかったのは、18歳のとき。2004年に松本で開かれた国際アシスタンス・ドッグ・パートナーズ会議があり、参加されました。国内外の補助犬ユーザーさんたちがお集まりになり、忌憚ない意見の交換を行いました。

 ステキな方で、私どもとしても、期待の星です。
 第2期 (福)日本聴導犬協会付属 日本聴導犬・介助犬訓練士学院に、受験していただくことになっております。

 Mさんのような方が補助犬の業界に入ってくれることが、将来の補助犬ユーザー福祉につながります。受賞、おめでとうございます。