goo blog サービス終了のお知らせ 

有馬もとの補助犬訓練士ダイアリー

聴導犬・介助犬国際認定インストラクター(日本聴導犬協会)有馬もとのプライベートブログです。

960 やっと写真アップできました「2012年1月 光前寺様の早太郎詣」  

2012-01-20 23:12:09 | とっても私的

 早太郎は、600年前とも700年前にいたと言われる山犬(日本狼)。光前寺の和尚さんが孤児になった早太郎を助けて飼っていたといわれます。遠州(静岡)から「魔物を退治してほしい」とお坊さんが迎えに来て、育った光前寺を後にします。遠州の魔物は、老猿の化身したもの。村の娘を要求しては食べていました。早太郎は、俊敏な動きで老猿を退治はできましたが、半死半生となり、それでも光前寺の和尚さんの元に帰ってきて亡くなったといわれています。

 その早太郎の木造がある光前寺に、毎年、初詣に行きます。

 

 

2012年1月 光前寺様の早太郎詣  


958 デジカメからの写真の転送ができない・・

2012-01-20 15:42:27 | とっても私的

 デジカメを使い始めて、ブログに写真を載せるのも馴れたのですが、なぜか、直接デジカメのメモリーからコンピュータに写真を転送できなくなったのです・・。

 メモリーを、違うデジカメに差込、そこからなら、コンピュータにデータを移動できるのですが、本当に、手間がかかって、かかって。困っています。

 この前も、このブログが変になり、日本GEの聴導犬支援の方に治していただき、今がありますが、コンピュータ音痴なので、トホホホ・・。

 データはメモリーカードに入っているはずなのに、Readerに入れてもコンピュータに移せないのです。どうして他のカメラにセットしてコードをつながないと、ダメなのか、わからない・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


957 やっとお正月休み。でも・・・

2012-01-14 00:18:21 | とっても私的

 毎年、年末から新年までは、スタッフのみなさまにお休みをしていただき、協会に残った子たち(今年は9頭)と有馬たちが過ごしています。もちろん、洗濯、ご飯作り。お掃除。事務仕事など、バタバタと終日を過ごすことになります。

 年明けをすると、やっとお休みをもらえます。今年は1月12日~。とはいえ、協会に電話したり、候補犬の交換とか、何かかやでお休みになったようなならないような。

 でも、仕事があることが幸せです。おかげさまで年明けから忙しい2012年です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


955 やっと元に戻れました・・!

2012-01-03 13:57:01 | とっても私的

 ブログのテンプレートをいじっていたら、大好きだった「顔ねこ」プレートを失ってしまいました。ステキな、クリスマスバージョン&年賀バージョンを変更できたのですが、それはそれで、ステキでしたが、やっぱり、落ち着かなかったのです。

 うれしいのは、今回、年賀からテンプレートを換えようとして無料テンプレートを見たら「顔猫」ももちろんありましたが、「顔犬」が出てました。なんか・元の自分に戻れたようで、うれしい~。うれしい~。ってモノログでした。

 


952 見たかった! りん君のパオ包み

2011-12-29 12:47:49 | とっても私的

 

 

パオ(小麦粉の焼いた皮で焼き豚とかをはさむ)包みになったりん君。ちゃんとかけぶとんは敷いてあったはずなのに、巣づくりしていつのまにか、パオ包みになってました。

 その工程をビデオに撮れば、ぜったいに 「いいね!」だったのに・・


941 今日は、協会は洗濯&掃除びより

2011-11-20 11:37:30 | とっても私的

 今日は、長野の(福)日本聴導犬協会本部ではイベントはなにもないので、掃除や洗濯びよりです。お帰りのユーザーさんが雨女に雨男ご夫妻とお聞きしたので、(福)日本聴導犬協会は「晴れ協会」なので、「お帰りは晴れろ! 晴れろ!」と念じたら、晴れました。長いドライブ、お気つけて。

 晴れたことで、洗濯びより、掃除びよりです。

 社会福祉法人とはいえ、スタッフ数が少ないので、掃除、洗濯、お客様のご用意などはすべて、みんなで手分けして行います。今日は、代休の方と大阪でのユーザーさん訓練のスタッフがいて、手薄なので、有馬もお掃除させていただきました。

 「犬の臭いがない」といわれているのは、日ごろのスタッフのがんばりのせいだと、改めて感謝した日でした。


932 早太郎温泉へ行こう。宮田村は良いところ

2011-11-03 20:34:14 | とっても私的

 東京から宮田村に引っ越して、15年目になります。

 1年目の冬。想像以上の寒さでした。水道管が爆発し、朝起きると家から噴水が出て、場所場所でツララになってました。それほどの寒さ。

 体がカチカチとなり、背中がザワザワしても熱が出ません。

 ご近所のうわさですぐ近くに温泉があると聞き、道を聞き、聞きたどりつきました。

 湯船が1つしかない、村の銭湯のような温泉です。入ると熱めのお湯で、「はぁ~」と息が漏れました。疲れているので、ちょっとしか入らなかったのですが、帰りは立って歩けないほど疲れが出て、夜は寝汗で布団がビシャビシャになるほどでしたが、翌日はすっきり。

 寒すぎて、熱も出ない、疲労もでない体験はその時がはじめてでした。そんな思い出があります。 今回も、同様。なかなか疲労が出ません。そうそう。 早太郎温泉に行こうと、ひさびさの休みを取り、帰りには宮田村の富寿しで上寿司をおごってもらいました。

 ホント、宮田村は良いところです。ルンルン

 


926 祝! アクセスランキング5003位  これまでの最高は3000台

2011-10-24 02:41:55 | とっても私的

 今週のブログのアクセスランキングが5002位まで行きました。かつての最高は3000台ですが、ひさびさのランキングインでうれしいです。これからもよろしくお願いいたします。担当犬だいすけとがんばってます。

 


878 東京事務所からの木の移転

2011-05-16 19:05:36 | とっても私的

 日本聴導犬協会では、厚生労働省関東信越厚生局長所管ということで、全国展開ができます。事務所を東京(八王子)と兵庫県(芦屋)に持つことができました。

 東京事務所の小さな庭に植えたシマトネリコが、土が良かったのか、1年で大きくなり過ぎてきたので、長野の学院生寮に移植することになりました。今日は雨上がりなのでスタッフが八王子に行って、掘り起こしています。

 東京からの長野への移住は、木にとってもこの季節がベストでしょう。

 学院生寮のシンボルとして、大きく育ってくれればいいなぁ。


855: 当たり前ですが、博士号(Political Studies) 授与式がなくなりました・・・・

2011-03-21 14:42:25 | とっても私的

 たくさんのユーザーさんや補助犬育成団体、ADI(国際アシスタンスドッグ協会)、IAADP(国際アシスタンスドッグパートナーの会)、特にIAADPの故Ed Eames会長のご助言や協力の賜物で博士号をとることができました。

 この時期に当たり前のことなのですが、3月21日に予定されていた博士号授与式がなくなりました。

 恩師である井関利明(慶応義塾大学名誉教授)が学部長を勤めていらしゃいました千葉商科大学の社会人大学院コースに、長野から通うとになりました。確か、2004年に入学させていただきました。 朝4時のバスで新宿に行き、千葉県の市川まで2年間通いました。仕方なく、休むこともありましたが、大学のみなさまのやさしさで、講義を修了できました。

 学士からご指導をいただき、至らないことを申し上げても寛容な井関先生が千葉商科大学退官されたことで、指導教授が熊田禎宣先生になっていただくことになりました。熊田先生は、いくつもの学会の会長を務める、学生にたいして熱意あふれる教育者と定評のある教授でした。でも、有馬自身はもともとあまり体力がなく、協会運営と一緒に、深夜での学業で、論文作成に弱気でした。よく「バカもん」と怒られ、弱気の上に「バカ」が重なりました。だれにでも、面倒見の良い熊田先生にとっては、やる気のない私の態度が歯がゆかったのだと思います。

 ゆったりと、的確なヒントをひとつ、ふたつおっしゃる井関先生と違い、熊田先生は、有馬のいたらない論文に対して、怒涛のように助言をされるので、あまりに新しい知識を消化しきれず、頭の中は混沌としました。

 だんだんに熊田指導ペースに馴れ、久々の指導を3日後に控えた2009年5月、熊田先生が急逝されました。原因は心臓だったそうです。突然の死に、悲しいよりも驚きと、熊田先生に面倒をみていただいた学会や学生がたくさんいらっしゃいましたので、先生のお人柄を考えると、たくさんの心残りのまま他界されたのだと思います。

 おかげさまで、博士論文は多くの指導者のみなさまのお力添えで上辞できました。

 でも、熊田先生にご高覧いただけなかったのが悲しいです。至らない、いたらない学生でしたが、博士号取得にきっと喜んでくださったことでしょう。

 この場を借りて、熊田先生のご冥福をお祈りすると同時に、深く感謝申し上げます。

 熊田先生、ありがとうございました。