goo blog サービス終了のお知らせ 

世界はキラキラおもちゃ箱・2

わたしはてんこ。少々自閉傾向のある詩人です。わたしの仕事は、神様が世界中に隠した、キラキラおもちゃを探すこと。

ロレンツォ豪華王の肖像

2016-09-20 04:11:55 | 霧の風景


ジョルジョ・ヴァザーリ、16世紀イタリア、マニエリスム。

これも偽物である。だがイタリアはまだ良心的だ。ヨーロッパ各国の王族を調べていくと暗澹たる思いを持つ。あまりに愚かなことをしている人間が多い。
多くの芸術家のパトロンとなりイタリア・ルネサンスを最盛期に導いた人物として有名だが、画家ヴァザーリは直接にはこの男を知らない。だがバックに描かれた仮面は目を水差しの注ぎ口に刺され、ロレンツォにささやきかけるように唇を寄せている。おれは見ているぞ、本当のことを知っているぞ、と言っているようだ。事実、ロレンツォの業績は非常に暗いものだ。影でつぶしている人間がいくらもいる。馬鹿なことをやっているのを隠すために、様々な画策をしたのだ。画家はロレンツォの娘の孫にあたるトスカーナ大公コジモ1世につかえているが、その筋から何かの話を聞いていたのかもしれない。
本当のロレンツォは暗愚な魂であったが、様々な霊的工作によって立派な人物に仕上げられた。だがこの男がほかの馬鹿よりましな点は、霊的世界に退いてから、自分を何とかしたことだ。いやなことにならないように、メディチ家を滅ぼしたのだよ。地上の栄光よりも真実が大切なのだと導かれ、それに従ったのだ。
ルネサンスが輝かしいものとして今にも伝えられているのは、こうしたロレンツォの魂の改悛が一つの原因なのだ。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘンリー8世の肖像

2016-09-19 04:16:06 | 霧の風景


ハンス・ホルバイン(子)、16世紀ドイツ、北方ルネサンス。

これがいい男ぶりに見えるのは、画家がよいからだ。だがよく見れば目つきと風貌が違うことがわかるだろう。こういう立派な男の風貌を着ている、馬鹿がこの中にいるのだ。服の趣味と顔が微妙に合わないのもそのせいだ。かっこいいつもりでやっているが、絶望的に正体が見える。
ヘンリー8世は男子の後継者が欲しいばかりに妻を6度変えたことで有名だ。妻と離婚をして新しい女と結婚するためにカトリック教会と対立し、イギリス国教会を作って宗教改革を引き起こした。新しい女と結婚するために前の女を殺すということもやった。政治は多く部下にまかせ、過食と色欲と奢侈に溺れ、晩年は非常に醜くなったという。今もイギリスの王室は女性に振り回される傾向があるが、その大きな因はこの王にあると思われる。
馬鹿はつらいことがいやで、楽をしていいものになって贅沢をしたいばかりに、こんなことになるのだ。痛いことばかりをして、子孫に迷惑をかける。6度の結婚で得た子供たちはみな苦しい人生を歩み、直系の子孫はすぐに絶えた。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストリア皇后エリーザベト

2016-09-18 04:14:25 | 霧の風景


フランツ・クサーヴァー・ヴィンターハルター、19世紀ドイツ、アカデミズム。

夢を壊して悪いがね、これはとんでもない偽物なのだ。中身はドブスなのだよ。恥知らずなどというものではない。ほとんど何も知らない魂が、極上のよい女になりたくて、ものすごい美人から顔を盗んだのだ。
エリーザベトはオーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世に見初められて結婚したが、その結婚生活は幸福ではなかった。堅苦しい宮廷の作法や人間関係についていけず、はけ口を贅沢三昧の暮らしに求めた。皇后としての義務は放棄しながら、その財産を食いつぶすやり方は放埓だったという。馬鹿のやりようはこういうものだ。いいものになりたい、いい目に会いたいというだけで、なんでもやってしまうのだよ。彼女はマリー・アントワネットのように市民革命によって処刑されはしなかったが、一人の無政府主義者によって暗殺された。馬鹿の末路はよくこうなる。どうしても法則の反動が来るのだ。古代や中世の時代はこれほどではなかったが、近現代の王族や皇族には、こういうよいものになりたいというだけの馬鹿がやたらと多い。王制がすたれていくのも仕方がないことなのである。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルイ16世の肖像

2016-09-17 04:11:10 | 霧の風景


アントワーヌ・フランソワ・カレ、18世紀フランス、ロココ。

ご承知の通りフランス王妃マリー・アントワネットの夫である。妻の悲劇の影にかすんでよく見えないが、これも偽物だ。馬鹿みたいな顔をしているやつが豪華すぎる服をまとっている。画家によく描いてもらっているが、実物はもっと小さい。これは外国の田舎の道端で暮らしていくような魂なのだ。それがあらゆる霊的操作をして王になったのである。厚顔無恥のはなはだしい例だが、最後はフランス革命によって王権を停止され、ギロチン台に消えた。こういう霊魂が王になれば、普通大変なことになるのだ。何もできないのに王になどなるからだ。徹底的にそいつを倒してやろうというものが、底辺から動き出し、国をひっくり返してしまう例も少なくはない。これはその典型なのである。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇帝ヴィルヘルム2世

2016-09-16 04:10:42 | 霧の風景


マックス・コナー、19世紀ドイツ。

今日は超恥ずかしい人間の肖像をお目にかけよう。今の君たちにはわからないかもしれないが、たぶん20年後の人間がこれを見れば、人間がとんでもない馬鹿をやっていることがわかる。人類の馬鹿が、金と手間をかけまくって神のふりをしているのだ。かっこいいと信じ込んで大真面目でこれをやっているのだ。
ヴィルヘルム2世はプロイセン国王にしてドイツ帝国皇帝、帝国主義政策を強硬に推し進めて外国と対立し、第1次世界大戦の原因を作ったともいわれる人物である。偉そうにかっこをつけているが、まったくの偽物だ。自己活動はほとんどほかの霊にやらせて自分は何もしていない。そういうやつが国のトップにいて、平気でこういう格好をしているのだ。
愚かな人間というものは、こういう偉いものの中で一番偉いものというのになりたがる。これからしばらくの間、偽物の王族というものを、追いかけてみよう。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしが忘れた少女

2016-09-15 04:07:02 | 霧の風景


イーストマン・ジョンソン、19世紀アメリカ、写実主義。

休憩だ。初恋の話でもしようか。
人間の男は、生きている限り、女の子から逃げられないものさ。彼女らはかわいいからね。よいことをしてくれる。秘密のこもったまなざしで見つめてくれる。
好きな子はどんな子だったかね。かわいかったかい。今でも忘れられない。いいね。
どんな美人より、一番好きだったあの子がいいものさ。
すべての男の間違いは、美人だったから好きだったのだと思い込みすぎていることだ。美人なのも捨てがたい要素だが、それよりも大切なのは、あの子だったということだ。
他に誰もいない、あの子だったということだ。どんなにがんばってほかの美人を探しても、あの子と同じ子はいないのだ。それが心というものだ。
愛していたあの子の心が、男は今でも忘れられないんだよ。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニームの廃墟

2016-09-14 04:09:36 | 霧の風景


ユベール・ロベール、18世紀フランス、ロココ。

ローマ時代の廃墟の中で、古代の人々が幻のようにうごめいている。人間の文明というものは、どのようなものもいつかこのように古び、滅びてゆくものだ。今どのような繁栄を見ていようとも、いずれは時代の波に飲まれ、意味を失いながら、次第に浸食されていく。だれも抗うことはできない。人間の進化の道においては、現代の物質文明の繁栄は、いずれ意味を失っていく。高いビルも立派な商店街も、あっても何の意味もないものになっていくのだ。なぜならそれは、自分を見失って世界をむさぼっていた愚かな人間のためにだけ必要なものだからだ。
霊魂の進化をとげていく人間は、いずれ物質文明を捨て、まったく違うものを作り始める。それはあらゆるものの中で最も美しいものである。自然と人間の愛を作り上げるための、人間の最大限の努力を表現したものである。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚市場

2016-09-13 04:10:00 | 霧の風景


フランス・スナイデルス、17世紀フランドル、バロック。

海の魚はそれほど難しくはない。人間を恨んではいない。だが好きなように獲って食うていると、いつかは人間を馬鹿にするかもしれない。このように、自然界のものをすべて、食えるのが当たり前と思ってはならない。何も知らない人間が感謝もせずに日々浸食し続けていくと、それは大きな人類の罪に発展する恐れがある。地球環境というものは、簡単なものではないのだ。あらゆる存在の愛がかかわっている。人間は自然界に心を開き、彼らの心の声に耳を傾けねばならない。そして食料となって命をくれるものたちに、深い感謝をささげ、彼らに美を送らねばならない。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫の月

2016-09-12 04:07:00 | 霧の風景


サミュエル・パーマー、19世紀イギリス、ロマン主義。

これも当然と思ってはいけない。米はそうでもないが、麦は難しい植物だからだ。人間が感謝も礼儀もせず、当然のように収穫していると、いつか麦が人間に復讐するかもしれない。人間は自然界から得られるものを、当然のように食うているが、それは必ず、いやなことにしないように人間が何とかしなければならない問題なのだ。もっと自然界の心に耳を傾け、彼らの要求を知りなさい。それでなければ、人間はいつまでも馬鹿なものなのかと、自然界のものは人間からひいていくだろう。パンをずっと食べていたいのなら、麦の心を知りなさい。人間はもうそういうことを始める時期だ。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テラコッタの壺のそばで眠る犬

2016-09-11 04:07:01 | 霧の風景


ヘリット・ダウ、17世紀オランダ、バロック。

犬は人間の友であると思っているだろうが、永遠にそれが続くと思っていればそれは間違いだ。犬に対する人間の暴虐は、しっかり人間の罪になっている。それは犬の霊魂に影響を及ぼし、いつ犬が、人間の友をやめるかわからないのだ。愛の世界とはそういうものなのだ。人間は、愛と忠誠を犬に求めていながら、その反面、いらなくなった犬は平気で捨て、簡単に殺す。犬に心があると思っているのなら、できないことだ。もうそろそろ人間は、犬に愛想をつかされても仕方ない時期に達しているのだよ。近い未来、犬が人間を見捨てるようなことがあっても、人間はもう何もいうことはできない。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする