笑子のフォト俳句ブログⅡ

写真と俳句で日々を紡ぎます

遠山記念館2

2024-02-18 00:00:01 | 学び
かつてここ迎賓館や春の部屋  笑子
かつてここげいひんかんやはるのへや


昨日幾つか遠山記念館のことで問いをいただきましたので
少し説明を付け加えます

ここ遠山記念館は
日興證券の創立者・遠山元一(1890-1972)が
幼い頃に没落した生家を再興し、母・美以の住まいになるように
昭和8年から2年7ヶ月の歳月を費やして完成させて大邸宅です

 当時の最高技術の大工・左官ら、そして
全国から集めた今日では手に入れることのできない材料を
ふんだんに用いて建てられています
1枚目の雛飾りの間のあるところは
貴顕の来客を接待するための迎賓館のような役割を果たしていたので
格式のある書院造りの大広間があるスタイルになっています

昨日載せた下の写真の畳が変わっているので質問をいただきました

 

囲炉裏のある居間は古くは家族が団らんする空間で
関東の田舎家ではこのような縁無しの坊主畳が用いられました

ここの畳は複雑な形をしていますね
これは遠山記念館のある川島町出身の現代彫刻家である長澤英俊(1940-2018)の美術作品で
「浮島/Isole galleggianti」(2009)というタイトルが付いています

この辺りは川に囲まれた地域で氾濫すると水浸しになり
高い土地が島のように残った 、それを畳の現代芸術にしたものだそうです


ちょっと光線の都合で見えにくいですが畳の向こうに土間があります
これは磚(せん)と呼ばれる黒い艶消し瓦を敷いた半土間を二方に設け
枯山水の庭と室内をつないでいます 


桐材を用いた欄間には、踊り桐が透かし彫りにされています
この桐と、襖の菊が組み合わさることで、菊桐の意匠としています



今回はほんの一部の紹介になりましたが
館内はフラッシュ撮影をしなければほぼ撮影OKとのことです
建物全体が贅に贅を尽くした感じで圧倒されました 
川島町にこれほどの建物があるのを今回初めて知って驚きでした



コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 遠山記念館 | トップ | エナガちゃん❤・・・by空俱楽部 »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ポチ♪2 (ゆーしょー)
2024-02-18 02:57:22
こんばんは。
凄いお屋敷、豪邸ですね。
昭和13年の写真では全員着物を着ていますね。
凄いです。
「坊主畳」! 初めて知りました。
「縁なし畳」「坊主畳」。それらを含めて
現在では琉球畳というそうですね。
Unknown (こた母)
2024-02-18 06:37:00
なるほど~。
縁なしの畳は、坊主畳~。
昨日、不思議に思った畳は、浮島という
芸術作品なのですね~。 ふむふむ。
欄間も素晴らしいと思ってたのよね。
細部まで、ほんと素敵♪
Unknown (しんくんママ)
2024-02-18 07:19:41
おはようございます!

雛飾りも立派だし
すごい豪邸ですね~
2年7か月もかかってるんですもんね💦
細部まで、細かい仕事をされてて
今ではもう貴重な物ばかりですね。
欄間の装飾が素晴らしい(^^♪
おはようございます (チト)
2024-02-18 07:40:33
詳しくご説明頂きよく分かりました
日本の文化と匠の技の集大成ですね
雛壇前の写真に写る生身の雛すごい
Unknown (太郎ママ)
2024-02-18 08:36:59
長い月日をかけて作った邸宅なのですねぇ。
どの角度からも見ごたえのある内装。
うっとりと過ごして居られそうですねぇ。
Unknown (hirugao)
2024-02-18 09:07:34
記念館の欄間も素敵!と思いましたがやはり贅を
尽くした材料を使っていたのですね
畳の事よくわかりました

最後の写真で川沿いにあることがわかりました
おはようございます。 (Hazuki27s)
2024-02-18 10:28:00
なるほど、これだけの造りは現代でも凄いことですよね!!!
今は、こうして開放してくれるのは、ありがたいことなのかも?
一度は訪れてみたいものです。
そう言えば、間もなくひな祭りですね♪
ポチ☆彡×2
Unknown (ずぼら婆ちゃん)
2024-02-18 10:40:23
もう、女の子のひな祭りでひな人形も登場ですね
豪邸も公開してくれ見学もさせてくれアッパレです
斜めの畳も美術品なんですね
建物自体も中も重要文化財なんですよね
Unknown (Mhaha)
2024-02-18 13:15:13
ふち無しの畳は坊主畳、斜めの畳は美術作品「浮島」
ご説明ありがとうございます(^^♪
すべてが素晴らしい♡
後世まで残したい重要文化財ですね♪
行ってみたいな・・・
Unknown (よっちん)
2024-02-18 14:07:48
私は富も財もありませんが
お金を手にした時に
何にお金を使うかで
その人の生き方、人生観が伝わってきますよね。

応援ぽち

コメントを投稿

学び」カテゴリの最新記事