魚島時かの龍馬して仁王立ち 笑子
うおじまどきかのりょうましてにおうだち

【魚島時】晩春の季語です
外海の鯛が産卵のため瀬戸内海に入りこみ
その群らがった状態 が小島のように見えること
鯛に限らずはまちや鰆、鯖などでもおこる
1枚目の写真は 仙酔島にて
下は今回の旅で唯一の自撮り写真(笑)
1人だったので自撮り棒を持参したけど
龍馬とのツーショットの場面のみの出番で
あとは荷物になっただけでした(;^_^A
もう持っていくのはやめよう・・・

鞆の浦は坂本龍馬ゆかりの地でもあります
「いろは丸事件」
1867年(慶応3年)4月23日坂本龍馬率いる海援隊の「いろは丸」
紀州藩船「明光丸」が瀬戸内海の六島沖で衝突。
鞆の浦へ曳航される途中にいろは丸が沈没した。
この「いろは丸事件」発生によって龍馬と紀州藩との談判は
鞆の浦へ曳航される途中にいろは丸が沈没した。
この「いろは丸事件」発生によって龍馬と紀州藩との談判は
鞆の浦で4日間行われたが決裂
その後龍馬は万国公法に基づいて紀州藩から多額の賠償金をとることに成功 したそうな・・・

海岸山千手院福禅寺の本堂に隣接する対潮楼は

江戸時代の元禄年間(1690年頃)に創建された客殿で国の史跡に指定されています

座敷からの海の眺めは素晴らしく、1711年(正徳元年)朝鮮通信使の李邦彦は「日東第一形勝」と賞賛したそうです

上の風景をスマホで撮ると・・・↓
「日東第一形勝」の額が写りました
スマホは暗さに強いですね(;^_^A

明日は向こうに見える仙酔島へ続きます(^_-)-☆
笑子さんが好きになるのがわかりますよ。
今月末に広島の方へ旅行に行きますがこちらの方には行かないです💦残念です。
最後の写真はまるで屏風絵のようですね。素敵!
坂本龍馬の銅像は高知だけかと思ってました。桂浜の銅像も仁王立ちしてました(笑)
ステキなところですね。
あまり関東から出たことがないので
主人が退職したら、いつか行きたいな~って
思ってる場所が、たくさんあります。
最近、あまり見なくなりましたねぇ。
風光明媚です。
竜馬とツーショット、いいな☆☆
素敵な所ですね。
歴史的な面も楽しそうですよね。
何しろ海が見える場所って好きです。
最近は全く海に近寄っていません。
何とかしないと。
楽しそうな紀行blog、歴史も学んで得るものが多い旅行ですね。
笑子さんは自撮り棒も持ってらっしゃるのですね。
カメラも良い写真が撮れますが
暗いところはスマホが威力を発し私もビックリしたことがあります。
そうそう、このお座敷で景色を楽しみました。
🎾メイト4人でお雛様を観るがメインの非常に姦しい旅でした(;^ω^)
仙酔島へ渡らなかったのが今思うと残念だわ
☆
景色も歴史も深いですね
魚島時 知りませんでした
情報満載勉強になります
思い出しました
お天気が良くてよかったですね
自撮りはどうも…です
そうそう
私も殆ど1人なので
アンと一緒の時も自撮りです、
素敵な景色
御天気にも恵まれて
良かったですね(*^^)v
風景もそうですが、その土地でないと味わえないモノが沢山でしょうねぇ。
美味しいものもあったでしょうねぇ?
訪問だけで失礼します。
良い週末をお過ごしくださいね。
応援ぽち
色んな季語がありますね!
龍馬所縁の地で、いろは丸事件ですね。
遠い記憶が、蘇ったわ(笑)
見どころ盛りだくさんで、いい所♪
スマホは、暗さに強いんですね!
凸
見せていただき、とてもsiawase気分です。
ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。
応援ポチ(全)。
笑子さんは自撮り棒を持っているのですね。
僕は持っていないしまだ自撮りをしたことが
ないのです。