goo blog サービス終了のお知らせ 

笑子のフォト俳句ブログⅡ

写真と俳句で日々を紡ぎます
🌳R6年森林公園アンバサダー🌳

立沢の虫送り  by空倶楽部

2015-08-29 00:00:35 | 空倶楽部・星景
村長の声高らかに虫送り  笑子
むらおさのこえたからかにむしおくり



【虫送り】は晩夏の季語と書かれている歳時記と
仲秋の季語と書かれているものがあります・・・・どっちが正解なんだろう・・??

ところで、皆さんは【虫送り】をご存じですか??

虫送りとは、日本の伝統行事のひとつなんですよ
疫病や農作物の害虫などを追い出して その年の豊作を願う目的があります

夜に松明をたいて行うところや、藁人形を悪霊にかたどり害虫をくくりつけ
川に流すなど 地方によってその形態はさまざまですが

今回私が訪れた 秩父皆野の秘境と言われる「立沢集落の虫送り」は
七夕行事とも関連付けられるとても美しい虫送りです




この村の世帯数は40戸くらいとのこと

山のてっぺんにあるこの村に100年以上前から続いている素晴らしい行事なのです





この行事は埼玉県の無形民俗文化財に指定されています

賑やかなお囃子のリズムは、いつ聞いても心地いいものですね
唱え言葉は
「な~~んの虫を送るよ~」
「よろずの虫も送るよ~~~」
「カメムシも送るよ~~」などといろいろで

独特の節回しで おじさんの高くいい声が山々にこだまします




村にとっての悪い虫はなんでもこの竹の先のヒラヒラの「梵天」に
くっ付けて流してしまおう!というユニークなところもあります

しかし5mはあろうというこの梵天を掲げながらの
山登り~下りはかなり疲れるだろうな。。。と思いました




途中なんどか休憩ポイントがありまして
そこでは私たちカメラマンにも スイカや麦茶の振る舞いがありますよ 



この日は暑くて 私もお化粧が汗で全部とれて
とんでもない顔になりながら(笑)

それでも村人のかたとお話をしながら撮影をさせてもらいつつ
ほっこりしながら 虫送りの行列とともに山を越え下っていきました・・




ここ立沢にはテレビでも紹介された美味しいおやき屋さんがありますよ




・・・明日に続く


 ※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません
コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)

ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)


にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ   人気ブログランキングへ