先人の紡ぎし遺産秋気澄む 笑子
せんじんのつうむぎしいさんしゅうきすむ
群馬県甘楽郡下仁田にある 「荒船風穴」は
富岡製糸場と絹産業遺産群として世界文化遺産に登録されました(^^)v
風穴とは 天然の冷風が吹き出す洞穴や岩場のことですが
ここでは、その冷気を利用して石垣の上に
天然の冷蔵貯蔵庫を作り、蚕の卵を預かって
冷蔵貯蔵し蚕のふ化の時期を調整することができました
風穴の中の温度を示す温度計は 1.6度でした~~~
すごいですね~30度かるく越えている日だったのに!!
石垣の側までくると 冷気が吹き出しているのを
肌で感じることができましたよ
このことにより 古代より1年に1回(春)であった養蚕を
年に複数回行うことが出来るようになったのです
標高840mの山中に作られた蚕種貯蔵庫は
国内最大規模で明治の終わりころ~昭和初期まで利用されましたが
電気冷蔵庫の開発と共にその役目はおわりました・・・
なんと北は北海道から南は九州まで遠くは朝鮮半島からも
依頼を受けていた記録が残っているそうです

相方氏の家も過去は大きな養蚕農家でした
新婚当初の6年間は別のところに住んでいたので
月に何度か遊びにきてはお蚕を見て飛び跳ねて逃げていた私(笑)
いろんな事情でそのあとすぐに養蚕をやめてしまいましたが
養蚕農家の大変さは多少見聞きしていました
21歳で嫁いできて、お蚕を見ては泣きそうになって
手伝いは台所のことくらいでしたねぇ。。。
若かったからこそ許されたようなものです
既に他界した上の代のおじいさん、おばあさん、そして義父母とで
晩秋まで4回くらい大きくお蚕さんを飼育していたもので
今回、この先人の知恵ともいうべき風穴の貯蔵庫跡を
大変興味深く見学させていただきました
相方氏の祖父母も本当に働き者の人でした(*^_^*)
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)

せんじんのつうむぎしいさんしゅうきすむ

群馬県甘楽郡下仁田にある 「荒船風穴」は
富岡製糸場と絹産業遺産群として世界文化遺産に登録されました(^^)v

風穴とは 天然の冷風が吹き出す洞穴や岩場のことですが
ここでは、その冷気を利用して石垣の上に
天然の冷蔵貯蔵庫を作り、蚕の卵を預かって
冷蔵貯蔵し蚕のふ化の時期を調整することができました
風穴の中の温度を示す温度計は 1.6度でした~~~
すごいですね~30度かるく越えている日だったのに!!
石垣の側までくると 冷気が吹き出しているのを
肌で感じることができましたよ

このことにより 古代より1年に1回(春)であった養蚕を
年に複数回行うことが出来るようになったのです

標高840mの山中に作られた蚕種貯蔵庫は
国内最大規模で明治の終わりころ~昭和初期まで利用されましたが
電気冷蔵庫の開発と共にその役目はおわりました・・・

なんと北は北海道から南は九州まで遠くは朝鮮半島からも
依頼を受けていた記録が残っているそうです

相方氏の家も過去は大きな養蚕農家でした
新婚当初の6年間は別のところに住んでいたので
月に何度か遊びにきてはお蚕を見て飛び跳ねて逃げていた私(笑)
いろんな事情でそのあとすぐに養蚕をやめてしまいましたが
養蚕農家の大変さは多少見聞きしていました
21歳で嫁いできて、お蚕を見ては泣きそうになって
手伝いは台所のことくらいでしたねぇ。。。
若かったからこそ許されたようなものです
既に他界した上の代のおじいさん、おばあさん、そして義父母とで
晩秋まで4回くらい大きくお蚕さんを飼育していたもので
今回、この先人の知恵ともいうべき風穴の貯蔵庫跡を
大変興味深く見学させていただきました
相方氏の祖父母も本当に働き者の人でした(*^_^*)
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)

