goo blog サービス終了のお知らせ 

・゜*・:*。風の通り道 白馬 ・゜*・:*。信州白馬 レストラン&ホテル白馬モンビェmonmamaの日記  

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのいるプチホテル 白馬の旬を美味しく食べて健康に♪ 夏のスタッフ居候募集中

☆☆☆ restaurant Quintessence 2

2009-11-08 19:43:46 | で・き・ご・と
美食家や食道楽の人より、「食」自体への関心が高い人ほど
居心地の良い店・・・なるほどそうかも!? 
食材の美味しさを徹底的に追求し、
シンプルなんですが素材の組み合わせの妙を楽しめる料理でした。


そして最近このお店では個室のお客様以外は写真はご法度だそうで、
写真が1枚もないことをご了承下さい


席についてまず目についたのはずらっと並んだグランバン級ワインのボトル。
すべて立てた状態でラベルがよく見えます。
さっそく一緒に行った白馬で一番美人なソムリエがつっこみ
「あのワインもお客様にご提供するワインですよね?」
ワインはコルクが乾かないように横に寝せて保存する。
そんな常識は古い!とばかりに科学的根拠がないという説明&
短期間ですべてはけるので心配ないという答えが返ってきました。

ほ~~~目から鱗 ぽろっ

手渡されたのはこの店で有名な白紙のメニュー、初めて見て感動
皮の表紙を開くと左側に店のコンセプト、
右のメニューは白紙のまま、、、これですよ~
モンビェの場合、ぎりぎりまでメニューが決まっていない理由で白紙だよね~
モンビェにもらいっ
いや家でこれしたらお客様に怒られるし


まずはシェフの誕生祝いをシャンパンで乾杯!
すでに四十○歳でおめでたくもないのですが、
このレストランに来る名目でもありましたので・・・


アミューズは超高級な焼き芋と焼き芋のスープ
甘~い香りに誘われて口に運ぶとほどよい塩分が効いています。
スープは焼いて焦げた部分を水で抽出したとおっしゃっていました。
意外性をついたさらっとしたスープ、おいしかったです♪

ワインは4人で行ったのでいいとこ2本くらい?と、悩んでいたら
ソムリエにお任せの料理に合わせたグラスワインの4杯セットメニューが
あるようなので「面白そう」全員一致でそれをお願いしました。
何が出てくるかはお楽しみだそうです。
せっかく美味しいワインをオーダーしても料理に合わないワインだったら
美味しさ半減ですから、メニューが判らない以上お任せするよりありません。
でもワインメニューを見るのが楽しいソムリエ、
メニューを手放しません。

次に出たのはシェフのスペシャリテの一つ
山羊乳のヴァバロア フルール・ド・セル オリーブ油に
ゆり根とマカデミアナッツのスライス添え

こっれは岩岳のスペシャリテにしたいっ
ロバートさんに食べさせてあげたい
山羊乳にゆり根ですよ~~~
これもモンビェにもらいっ
岸田シェフに怒られます

こちらに併せた白ワインはオーストリアの
酸味とフルーティーさがバランスのよいワイン『Geyerhof』でした。

そば粉のファーブルトン 丘ひじきとパンプルネンで和えた青柳の貝柱のせ
名前だけじゃ伝わらないですよね~。
ファーブルトンという焼き菓子があるんですが
そのお菓子に見立てたメニューです。
砂糖の入った生地と塩の効いた生地の2層からなっています。
何しろ何時間寝かせたのか、蕎麦の香ばしい香りがもの凄く出ています。

このメニューにはClos FLOREの白ワインで
蕎麦のミネラルの香り、香ばしさを引き立たせました。
隣の白馬で一番美人なソムリエはこれ「安ワインだよっ」て呟きましたが、
併せ方が上手いと相乗効果ですごく好相性、おみごとっ
蕎麦パンをよく焼く私はこれだっ!!って思いました。  後で教えてもらおう


ここまで読んでいただいてありがとうございます。
写真がないというのがいかにつまらないか。自分でも実感しました

この続きは☆☆☆ restaurant Quintessence 3で・・・

☆☆☆ restaurant Quintssence

2009-11-08 16:06:26 | で・き・ご・と
『 Quintssence 』
フランス人はこの言葉に“物事の本質”“神髄”“エッセンス”などを連想します。



なかなか予約の取れない三ツ星レストラン『Quintssence カンテサンス』
友人が頑張って予約を取ってくれました。 
感激

塩遣い火の入れ方には定評が特にあるシェフですが、
今回食事をして砂糖の使い方にも驚きました。
和食に砂糖を使うのは当たり前ですが、
フレンチのデザート以外で砂糖を上手に遣っているのに感心です

感心です・・・なんてコメントは上から目線で失礼になりそうですが、
お会いしてお話しさせていただいたシェフは
30代半ばのとっても気さくそうな青年だったので、
親しみを込めてしまいました

シェフの人柄が影響しているのか、
スタッフの方の笑顔も話し方もとても好印象

20代の若い頃、三ツ星レストランなどに行くと
何だかそっけないサービスをされて、
気持ちよく過ごせなかった記憶ばかり・・・
40代になってようやくサービスマンの方が
楽しくお喋りしてくれる域に達した気がします。
今回も担当して下さった小澤さんには
美味しいワインと楽しい時間を過ごさせていただきました。
こんな田舎のおのぼりさん相手にありがとうございました。




うっちゃんなんちゃんの内村さんそっくりの
口角の上がり加減がいい感じの小澤さん、
八方ぴょんぴょん平にいらした時にはぜひ一緒に飲みましょう
美味しいワインは今回一緒に伺った、アンシャンテのセラーにたくさんあります

三ツ星レストランでこんなにリラックスして美味しいお食事、
シェフの誕生日のお祝いでとても記憶に残るものになりました。

気になるお料理とワインについては
☆☆☆ restaurant Quintssence Part2で・・・




またまた撮影が入りました。

2009-11-05 13:34:48 | で・き・ご・と


今回の撮影は『そばのガレット』です。



白馬特産紫米サラダのガレットにしてみました。
う~ん炭水化物ばっかりの気もするが、、、食べてみれば美味しいです

今回は白馬村商工会の発行する来春以降のパンフレットに
掲載予定の写真撮影でした。

商工会が熱心に勧めている『ソバガレット』事業ですが、
すべてイベントは週末にかかっているので
白馬モンビェのような小さな宿ではシェフが留守になることもままならず、
あまり参加協力できないクレーピエで申し訳ないような・・・。
地道に当館にいらしていただけるお客様には
ガレットを味わっていただけるよう努力してまいります♪

ガレットメニューは蕎麦米にこだわらず
その日のメニューでご提供も可能ですので、
遠慮せずご予約下さい<(_ _)>


親子パン教室 

2009-11-03 16:28:49 | で・き・ご・と


自分で焼いたパンは美味しい~

お皿の上には人の顔型パンやドラゴンパン
子供達が自由に作ったパンが並んでいます。



朝9時半 パン作りスタートです。
子供達だけで生地をコネコネ、発酵させました。
成形は自由♪ 人の顔型が多かったかな
「北斗アキラのかお~」にはびっくり。。。知ってんの



お母さん達は子供達の好きなハムロールを成形。
やってみないとこの形がどうやって作られているか判りません。
「こうやるんだ~」
子供達の顔パンも上手にできました。



焼いたらこんな感じです、美味しそうな香りが広がりました。

今回は子供達メインで楽しむパン作りをしました。
みんな楽しくできたかな?




初雪降る!!!

2009-11-03 16:10:49 | で・き・ご・と
今朝の白馬モンビェの庭です。
まだまだ紅葉した葉がついている枝に
雪が積もって綺麗です。

今朝の朝食は初雪と紅葉、
両方を愛でながら楽しんでいただけました。

朝からのお天気で雪はほとんど溶けました。
まだまだ冬支度がたくさん残っていますので、
ひとまずほっとした私です。

これから冬になるまで、気分がブルーになるのは私だけでしょうか?

毎年この時期楽しみにしています♪

2009-11-02 21:53:46 | メニュー
生ピーナッツの塩茹でです。
食べ始めたら止まらない美味しさ♪♪

お酒のおつまみにぴったりなんですが、
次男も大好きです。
「Oさんが翔馬の好きなの持ってきてくれたよ~。」

秋バージョン
「なに~? ピーナッツ?」

冬・春バージョン
「なに~? イチゴ?」

夏バージョン
「なに~? カブト虫?」

毎回リピーターのOさんは翔馬の好きなお土産を持ってきて下さいます。
翔馬の第三のお祖母ちゃん、いつもありがとうございま~す


ところでこの茹でピーナッツ、
新鮮な落花生でしか作らないそうです。
ゆで落花生には葉酸が多く含まれ、
貧血・記憶力アップに効果があります。
食物繊維も豊富ですので、便秘にも良い食品です。
子供の健康に必要なミネラルやビタミンが豊富で、
マグネシウムやカルシウム丈夫な骨を作ります。
亜鉛味覚形成に必要不可欠なミネラル。
ビタミンB1はイライラに代表される心の健康に必要なビタミンで、
これも多く含まれているそうです。


マルチ食品じゃないですか
Oさんの作ってきてくれた愛情たっぷり茹でピーナッツを食べて、
健やかに成長する次男です。

フダンソウ ~スイスチャード~

2009-11-01 14:30:01 | モンビェファーム
今年モンビェファームで一番活躍してくれたのが、
いまだにワサワサ収穫できるスイスチャードです。

真夏の暑い最中も、霜の降りるこの頃もまだまだ元気で茂ってくれてます
明日からかなり寒くなるというので
午前中にたくさん収穫してきました。

雪の降らない地域では通年収穫できるのですか?
霜よけをすれば3月まで収穫可能みたいですね。
今年は畑にうねってしまわず、雪の下に残してみようかと思っています。
雪中スイスチャードに挑戦
春一番で茂ってくれてもラッキー♪♪


誰か雪国でのスイスチャードの育成について
ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい


自然派フレンチの宿 白馬モンビエ

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのプチホテル。