monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

古典の季節表現 冬 十二月晦日 和布刈神事

2016年12月31日 | 日本古典文学-冬

ワキ三人次第「隼友の神祭。隼友の神祭。つきせぬ御代ぞめでたき。
ワキ詞「抑これは長門の国隼友の明神に仕へ申す神職の者なり。さても当社に於て御祭さまざま御座候ふ中にも。十二月晦日の御神事をば。和布刈の御神事と申し候。
(略)
天女出端、地「汀に神幸なり給へば。汀に神幸なり給へば。虚空に音楽。松風に和して。皎月照らし。異香薫ずる龍女は波もかざしの袖を。かへすも立ち舞ふ。袖かな。
天女舞。
後ツレ「さる程に。さる程に。地「和布刈の時到り。虎嘯くや風速鞆の。龍吟ずれば雲起り雨となり。潮も光り。鳴動して。沖より龍神現れたり。
早笛、上「龍神即ち現れて。龍神即ち現れて。シテ「和布刈の処の水底を穿ち。地「払ふや潮背に。こゆるぎの磯菜摘む。
シテ「めざし濡すな。沖に居れ波。地「沖に居れ波と夕汐を退け。屏風を立てたる如くに分れて。海底の砂は平々たり。
舞働。
ワキ「神主松明。振り立てゝ。地「神主松明振り立てゝ。御鎌を持つて岩間を伝ひ。伝ひ下つて半町ばかりの海底の和布を刈り。帰り給へば程なく跡に。潮さし満ちてもとの如く。荒海となつて波白妙の。わたづみ和田の原。天を浸し。雲の浪煙の波風海上に収まれば。波風海上に。収まれば蛇体は。龍宮に飛んでぞ。入りにける。
(謡曲「和布刈」~謡曲三百五十番集)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古典の季節表現 冬 冬木 | トップ | 古典の季節表現 春 »

コメントを投稿

日本古典文学-冬」カテゴリの最新記事