白馬節会(あをむまのせちゑ) 2010年01月07日 | 日本古典文学-和歌-春 水鳥の鴨の羽色(はいろ)のあを馬をけふ見るひとはかぎりなしてふ(万葉集) あさみどり春のしるしに引くものは鴨の羽色の駒にぞありける(正治二年初度百首) くれ竹のあを葉の色の駒なめて世々のためしを雲居にぞ引く(夫木抄) ゆふがすみ鴨の羽色にたなびきて玉しく庭をわたるあをむま(夫木抄) うちむれていざ見にゆかむ諸人(もろひと)もいさみある世のけふの白馬(草根集) 降る雪に色もかはらで引くものをたれあをむまと名づ けそめけむ(兼盛集) « 子(ね)の日 | トップ | ゑぐ »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます