庭は荒れ地で、ススキの根を取り除くのに、丸1年かかりました。
コガヤ、スギナ・ドクダミ・クローバー他雑草があります。


根を抜くにも、スコップの入らない固さで、雨で緩んだ時します。
石の様に見える土や砂の塊は、霜に当たると崩れます。

抜いた草と落ち葉は、数箇所に山にして置いています。
枯れ葉の下では、ミミズ・ダンゴムシ達が、腐葉土を作ってます。
ダンゴムシとヤスデは、枯れ葉を食べて土に変えてくれるのです。
ミミズは、細かな葉や微生物をエサにし、糞は肥料になります。
土の中にもぐるので、柔らかな湿り気のある土になっています。

ダンゴムシ達の共同作業で出来た土は、手で掘れるほど柔らかく、
粒状の、水はけの良く、水もちのある固まらない土になります。
ミミズのいる所は、水や肥料をあげなくても、元気に育ちます。
逆にミミズのいない土は、ミミズが住めない悪い環境なので、
植物も良く育ちません。土を掘ってミミズがいたら、苗を植えます。
見た目の気持ち悪さから、退治などされたら、もったいないです。

コガヤ、スギナ・ドクダミ・クローバー他雑草があります。


根を抜くにも、スコップの入らない固さで、雨で緩んだ時します。
石の様に見える土や砂の塊は、霜に当たると崩れます。

抜いた草と落ち葉は、数箇所に山にして置いています。
枯れ葉の下では、ミミズ・ダンゴムシ達が、腐葉土を作ってます。
ダンゴムシとヤスデは、枯れ葉を食べて土に変えてくれるのです。
ミミズは、細かな葉や微生物をエサにし、糞は肥料になります。
土の中にもぐるので、柔らかな湿り気のある土になっています。

ダンゴムシ達の共同作業で出来た土は、手で掘れるほど柔らかく、
粒状の、水はけの良く、水もちのある固まらない土になります。
ミミズのいる所は、水や肥料をあげなくても、元気に育ちます。
逆にミミズのいない土は、ミミズが住めない悪い環境なので、
植物も良く育ちません。土を掘ってミミズがいたら、苗を植えます。
見た目の気持ち悪さから、退治などされたら、もったいないです。

庭にいると、思わず「キャ~」と叫んじゃうけれど、
殺虫剤代わりに害虫を退治する、大事な益虫達です。
アマガエルは、蚊・蛾などを食べます。湿地に多いのですが、
クワの葉の上で、熟した実に集まる虫達を狙っているようです。
天気予報士でもあり、雨の前にレインコールで教えてくれます。


糸を張る造網性と、葉の上を歩き回る徘徊性がいます。
どんなクモも益虫で、蚊・ハエ・ヨコバイなどを捕食してます。
家の中に大きな足の長いクモがいたら、ゴキブリを食べてます。
クモがいるのは、ゴキブリがいる証拠なんですよ。

ヤモリ・トカゲ類は、蚊・蛾などの害虫を捕食してます。
シッポを切って逃げたら、可哀想です。脅かさないでね。
人間を噛んだり、毒を持ってないから、恐がらないでね。
蛾を食べてくれるから、毛虫や芋虫が少ないんです。
農薬を使えば害虫が減るでしょうが、益虫も棲めません。
害虫は自然適果です。全ての花が実になれば、樹が痩せます。
害虫と益虫が、調度良いバランスを保って、
共存している事が自然だと思います。

殺虫剤代わりに害虫を退治する、大事な益虫達です。

アマガエルは、蚊・蛾などを食べます。湿地に多いのですが、
クワの葉の上で、熟した実に集まる虫達を狙っているようです。
天気予報士でもあり、雨の前にレインコールで教えてくれます。


糸を張る造網性と、葉の上を歩き回る徘徊性がいます。
どんなクモも益虫で、蚊・ハエ・ヨコバイなどを捕食してます。
家の中に大きな足の長いクモがいたら、ゴキブリを食べてます。
クモがいるのは、ゴキブリがいる証拠なんですよ。

ヤモリ・トカゲ類は、蚊・蛾などの害虫を捕食してます。
シッポを切って逃げたら、可哀想です。脅かさないでね。
人間を噛んだり、毒を持ってないから、恐がらないでね。
蛾を食べてくれるから、毛虫や芋虫が少ないんです。
農薬を使えば害虫が減るでしょうが、益虫も棲めません。
害虫は自然適果です。全ての花が実になれば、樹が痩せます。
害虫と益虫が、調度良いバランスを保って、
共存している事が自然だと思います。

天道虫 ウチョウ目 テントウムシ科
ナナホシテントウは、生きてる農薬です。
幼虫、成虫共に、アブラムシ・ハダニ・カイガラを食べます。
葉の表から裏まで歩き回って、働いてくれています。
太陽に向かって飛ぶ様子を、太陽神の天道になぞられ、
神の使いだから、殺してはいけないって、教わりました。
信仰は無くても、害虫を食べる良い虫なのは、本当です。
でも、ナナホシ以外は、作物を食い荒らす害虫です。
花に天道虫がいたら、背中の星の数を数えて見て下さい。
七つあったら、その花は、綺麗に咲いてるでしょう?
庭に天道虫がいないと、害虫に悩まされているでしょう。
消毒を繰り返しても、害虫に悩んでいませんか?
害虫は、天敵がいれば、逃げ出して近寄りませんよ。

ナナホシテントウは、生きてる農薬です。
幼虫、成虫共に、アブラムシ・ハダニ・カイガラを食べます。
葉の表から裏まで歩き回って、働いてくれています。
太陽に向かって飛ぶ様子を、太陽神の天道になぞられ、
神の使いだから、殺してはいけないって、教わりました。
信仰は無くても、害虫を食べる良い虫なのは、本当です。
でも、ナナホシ以外は、作物を食い荒らす害虫です。
花に天道虫がいたら、背中の星の数を数えて見て下さい。
七つあったら、その花は、綺麗に咲いてるでしょう?
庭に天道虫がいないと、害虫に悩まされているでしょう。
消毒を繰り返しても、害虫に悩んでいませんか?
害虫は、天敵がいれば、逃げ出して近寄りませんよ。

HERBの看板は、20年以上前に、私が書いたモノです。
荒れた畑を耕し、育て方も判らないハーブや、西洋野菜の種を蒔きました。
畑にハーブ園の名前の看板や、ハーブの名前の看板を立てました。
ハウスを建て、宅配でレストランへ直送、築地への出荷を始めました。
ハーブ栽培が安定すると、夫は夢である自分の店を持ちたくなりました。
このHERBの看板を畑から持ってきて、新しいチャレンジを始めました。
駐車場の横の荒地を、庭と呼べる所にして、
この場所でも育つ花を育てようと、この場所だから育つ花を育てよう
そう思って、この看板を立てました。

家の建ってる土地や、庭にしてる土地の地盤です。
石に見えますが、霜に当たると崩れて、土や砂みたいになります。
雨が降ると、水を吸い込まないで、粘土みたいに固まります。
最初は、わからなかったので、石がゴロゴロしてると思ったんです。
広いロックガーデンを作るしか無いなと思って、
掘り出した石を積んで、花壇の枠を作りました。
春になったら、花苗と培養土を買って、庭作りをしようと思ってました。
ところが、春になったら、積み上げた石がボロボロに崩れてます。
誰かに、トンカチで叩いて壊される、嫌がらせをされたとショックでした。
隣町の農家の友人が、笑いながら教えてくれました。
「筍山の土だよ。俺んちもこんなんだ。良い筍が取れるんだ。」
見渡せば、確かにみごとな孟宗竹があります。
筍を掘った事が無かったので、知らなかったんです。
それから、筍堀りをして、納得しましたが、
この土地に花は咲かない、と言われた理由がやっとわかりました。
でも、あんな竹が大きく育ってるんだから、何か育つでしょ。

石に見えますが、霜に当たると崩れて、土や砂みたいになります。
雨が降ると、水を吸い込まないで、粘土みたいに固まります。
最初は、わからなかったので、石がゴロゴロしてると思ったんです。
広いロックガーデンを作るしか無いなと思って、
掘り出した石を積んで、花壇の枠を作りました。
春になったら、花苗と培養土を買って、庭作りをしようと思ってました。
ところが、春になったら、積み上げた石がボロボロに崩れてます。
誰かに、トンカチで叩いて壊される、嫌がらせをされたとショックでした。
隣町の農家の友人が、笑いながら教えてくれました。
「筍山の土だよ。俺んちもこんなんだ。良い筍が取れるんだ。」
見渡せば、確かにみごとな孟宗竹があります。
筍を掘った事が無かったので、知らなかったんです。
それから、筍堀りをして、納得しましたが、
この土地に花は咲かない、と言われた理由がやっとわかりました。
でも、あんな竹が大きく育ってるんだから、何か育つでしょ。

風の強い、道路側の土手です。坂の途中なので、水はけも良いです。
土の崩れを防ぐのに、コニファー・ラインゴールドを植えました。
ローズマリーの生垣に憧れていたんですが、土を止める力は弱いので、
ラインゴールドと交互に植える事にしました。
ゴールドは、背が低く、色が綺麗で、樹形が整うので好きです。
冬の間は寒さで紅葉していましたが、新緑に変わりました。
名前の通りのゴールドになって、日に輝いています。
半立性のローズマリーは、適当に形が整い、花が大きく、色が濃いので、
ゴールドに負けない存在感があり、生垣に向いてると思います。
刈り込んで塀の様にする事も出来ますが、自然にしています。
にほんブログ村
土の崩れを防ぐのに、コニファー・ラインゴールドを植えました。
ローズマリーの生垣に憧れていたんですが、土を止める力は弱いので、
ラインゴールドと交互に植える事にしました。
ゴールドは、背が低く、色が綺麗で、樹形が整うので好きです。
冬の間は寒さで紅葉していましたが、新緑に変わりました。
名前の通りのゴールドになって、日に輝いています。
半立性のローズマリーは、適当に形が整い、花が大きく、色が濃いので、
ゴールドに負けない存在感があり、生垣に向いてると思います。
刈り込んで塀の様にする事も出来ますが、自然にしています。
