goo blog サービス終了のお知らせ 

モナミの庭から

ビストロの庭の花をメインに紹介。
ハーブ・野菜・花木・山野草・多肉も。
たまに料理と素材の話など

月見草

2009-06-13 | 野草・山菜
オオマツヨイグサ   アカバナ科 マツヨイグサ属

原産国・・・北アメリカ      別名・・・月見草

夕方、日が沈む頃から咲き始めて、明け方にしぼむ花。

月見草と言われてる花です。

本名は、宵を待って咲く大きな花と言う意味で、大待宵草。

草丈1m~1、5mあります。

ロゼット状の苗で越冬するので、多年草扱いにされています。




待宵草です。これも月見草と呼ばれています。




赤花夕化粧です。ピンクの月見草と言われています。



涼しい所では昼間から咲いています。


にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村


常盤露草

2009-06-08 | 野草・山菜
トキワツユクサ      ツユクサ科 ムラサキツユクサ属

原産国・・・南アメリカ  常緑多年草

3枚の花びらが、三角形に見えます。

露草の白い花みたいですが、常盤の名前が付く様に、常緑です。

帰化植物で、繁殖力が強くて丈夫です。木陰の湿地に群生しています。



にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村


2色の錦都草

2009-06-07 | 野草・山菜
ニシキミヤコグサ        マメ科 多年草

昔、京都や奈良の都にたくさん咲いてたので、都草と呼ばました。

黄色の花と赤い花の二色で咲く草都で錦都草と言います。

田畑の周りに、地を這う様に広がっています。

邪魔な雑草と言う感じは無く、マメ科と分かる黄色の花は可愛いです。


にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村

ホタルフクロ

2009-06-05 | 野草・山菜
   ホタルフクロ   キキョウ科 ホタルフクロ属 多年草

子供の頃、この花は蛍の巣で、中に蛍がいるのだと思っていましたが、

捕まえた蛍を、この花に入れて持ち帰ったので、蛍袋と言うそうです。

夕方になると田に蛍が飛び回っています。蛍はイネを食べる害虫です。

子供達が蛍を捕まえて、この花に入れて遊びましたが、

害虫を子供達に取ってもらう為の、農家の知恵だったのかと思います。

綺麗な水でないと、蛍は棲まないので、田や川が綺麗だと言う証拠。

蛍は害虫でも、綺麗な水の田は、お米も美味しいです。

梅雨が始まる頃、イネが急成長します。同じ頃に蛍袋も咲いています。

田や川、水辺や山野、道端にも咲いています。

野原だった庭なので、根が残っていて、花壇の中でも咲いています。


にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村

プリムラ・カピタータ

2009-05-17 | 野草・山菜
プリムラ・カピタータ     サクラソウ科 耐寒性多年草

原産国・・・中国チベットの高山   山野草の扱い

粉雪をかぶった様な紫色は、別世界の花です。

    

プリムラの中では開花が遅く、今頃から咲きだしました。

チベットに自生してるので、耐寒温度は、-20度迄ですが、

日本の暑い夏越しは難しいので、鉢に植えて管理します。

20度を越えたら、直射日光を避けて、乾燥に注意します。

山野草の土を使いますが、湿り気があった方が良いので、

ピートモスを混ぜて、水はけと水もちを良くしています。



この白銀の星の様な蕾も、魅力的だと思います。

にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村

ムラサキカタバミ

2009-05-15 | 野草・山菜
ムラサキカタバミ   カタバミ科 カタバミ属 多年草

南アメリカ原産    帰化植物

紫と言うより、ピンク色で可愛い花です。

最初は、観賞用で輸入された物が、良く増えて雑草化した様です。

田畑や道端に群生していると、雑草だけど居ても良いと思えます。

ハート型の葉が低く密生すると、他の大型の雑草除けになります。

葉を刈って、土に混ぜると緑肥になるので、益草でもあります。

土の流失も防ぐので、根こそぎ抜き取る事はしないでいます。


にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ

ユキノシタの花

2009-05-13 | 野草・山菜
ユキノシタ     ユキノシタ科 耐寒性常緑多年草

とっても変わった花です。 花びらが落ちたのではありません。

5枚の花びらのうち、下側の2枚の花びらが大きいんです。


    

ユキノシタの葉は、民間薬として使われていたので、台所裏や

井戸の傍などの水周りに植えられていました。日陰の湿地で良く育ち、

木の下など乾燥しない所なら、水やりする事が無く、肥料もいりません。

美白効果のある肉厚な葉は、天ぷらにすると美味しく食べれます。




にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村

庭のクローバー

2009-05-08 | 野草・山菜
アカツメクサ・紫詰草   マメ科 シャジク草 多年草

ヨーロッパから牧草として輸入された物が野生化したそうです。


                              
                       
白詰草の葉は、クローバーと呼ばれてます。
                
4枚葉は幸せのお守りで、花言葉は約束です。




子供達が小さな頃は、よく四葉を探しました。

見つけても黙ってるのよ。誰かに見られたら、幸せが逃げるから。

でも末娘は、嬉しくって「あったー!」って叫んでしまうんです。

見つけた幸せで、「終わったね」と姉に言われて泣いていた。

見つけると嬉しさは顔に出て、見つけた?見せて!と言われると、

見せてしまう末娘。「もう、お守りに頼らない」と、泣いていた。

クローバーの季節になると、思い出す光景です。


にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村