goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

氷柱

2016-02-11 | 松本の話題・情報
庭に植えてある金木犀の枝や葉に、屋根に残っている雪がとけた水が滴り落ち、凍って、氷柱が出来ていました。
金木犀についた氷柱

金木犀についた氷柱
透明度の高い氷柱が出来ていました。

金木犀についた氷柱
凍りついた氷柱の重さで葉が垂れ下がり、斜めになってしまっている氷柱です。

今日の最低気温は氷点下7.9度でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2016/2/11

2016-02-11 | 常念岳
常念岳 2016/2/11
笹賀流通団地緑地付近の奈良井川堤防道路脇で撮影した常念岳です。


北アルプスの山並み。




≪ちょいと情報≫
今日の市民タイムスの記事によりますと、松本山雅FCの今シーズンのシーズンパス(シーパス)の売れ行きが好調で、J1参戦が決定した昨年並みに8000枚がすでに売れているとの事です。
J2であった2014年のシーズンパス(シーパス)販売数は6300枚だったそうです。
スポンサーも昨年の143社とほぼ同じ程度の140社ほどとなっていて、スポンサー料も大半が昨年と同じ額との事です。
松本山雅FCが確実にこの松本の地に定着し、松本山雅FCを応援しようという住民・企業が増えていることがうかがえます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2016/2/11

2016-02-11 | 王滝山
大滝山 2016/2/11
笹賀流通団地緑地付近の奈良井川堤防道路脇で撮影した大滝山です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2016/2/10

2016-02-10 | 松本城
松本城 2016/2/10
お昼頃の松本城です。
まだ渡櫓には1月18日に積もった雪が残っています。
大天守の屋根には昨夜1Cmの積雪となった雪が解けずに残っています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気の無い太陽

2016-02-09 | 松本の景色
元気の無い太陽
奈良井川堤防道路で午後4時頃に撮った写真です。
雲に遮られ元気無く、白く薄ぼんやりと光を放つ太陽です。
今日は0時~17時まで氷点下になる事無くきていますが、予報では24時には氷点下3度ほどが予報されています。



今日は、森林について少し勉強できる研修会に参加することが出来ました。
聞く事の出来た知識をほんの少しだけ紹介させていただきます。
日本は世界有数の森林国で、国土に占める森林の割合は2/3(2500万ha)、森林の約4割(1000万ha)が人が植えた人工林、人工林に植林された樹種は杉が44%、檜が25%、落葉松が10%、その他21%だそうです。
また、森林資源は人工林を中心に毎年増加していて、現在の蓄積量は約49億m³ で、高齢級の森林が増えていて、資源として本格的な利用が可能な段階に移行しているとの事でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の窓についた霜

2016-02-08 | 松本の話題・情報
今朝の最低気温は氷点下8.4度。
ちょっと冷え込みました。
通勤に使っている車の塗装表面にも窓にも霜がついていて、特にフロントガラスは真っ白に霜がついてしまい視界ゼロの窓に変身をしてしまっていました。
暖気運転をして温風をフロントガラスに当て融かしておけば良かったのですが、すっかり忘れてしまいましたので、仕方なしにウインドワイパーのヘラの部分でフロントガラスについた霜をかき取りました。(2016/2/8link)
サイドウインドウには少し霜がついたままですが、そのまま職場に向けて出発です。
しばらく走っても車内はあまり温まらず、サイドウインドウの霜もなかなかとけません。
途中、前鉢伏山と鉢伏山の真ん中あたりから太陽が姿を現しました。





サイドウインドウの霜が太陽の光と重なって奇麗な模様を見せてくれました。
この季節ならではの光景です。

この霜、太陽の光が当たったのと、暖気吹き出し口からやや温まった空気が出てきたので、あっという間にとけさってしまいました。



通勤途中でフロントガラスに沢山の霜がついているのに運転をしている車がいました。

前方がクリアーに見えているのでしょうか?
危ないですね。







2012年に美ヶ原高原王ヶ頭ホテルで見た窓霜

厳冬の美ヶ原高原 窓霜(1)
厳冬の美ヶ原高原 窓霜(2)
厳冬の美ヶ原高原 窓霜(3)
厳冬の美ヶ原高原 窓霜(4)
厳冬の美ヶ原高原 窓霜(5)
厳冬の美ヶ原高原 窓霜(6)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2016/2/8

2016-02-08 | 常念岳
常念岳 2016/2/8
朝8時頃の常念岳です。
今朝の最低気温は氷点下8.4度でした。
在の我が家付近は氷点下9度台になっていたのではないかと思います。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2016/2/8

2016-02-08 | 王滝山
大滝山 2016/2/8
朝8時頃の大滝山です。

大滝山(左)と鍋冠山(右)
大滝山(左)と鍋冠山(右)です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の日

2016-02-07 | 松本の景色
午後、所用で和田地区へ行ってきました。
1月18日に降った雪がまだ田圃にはかなり残っています。

低温が続いていますのでなかなか融けないですね。


午後3時頃、奈良井川堤防道路から撮ったニセアカシアの木です。
太陽の光に微かに春の暖かさを感じました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「ぼぼ」

2016-02-06 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「ぼぼ」
「ぼぼ」は「ネギの蕾」や「ネコヤナギの蕾」の意。



「ぼぼ」です。
※馬瀬良雄先生が編集された「長野県方言辞典」では、「カワヤナギの花」、「ネギの花」とありますが、我が家では「ネコヤナギの蕾」、「ネギの蕾」をさしていました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出、日の入り

2016-02-05 | 松本の話題・情報

朝8時頃の太陽です。
日の出も大分早くなり、


17時頃の乗鞍岳です。
ちょっと前までは17時というと真っ暗になっていたのですが、日の入りも遅くなってきました。

徐々に春に向かって季節が進んでいるのを光を通して感じます。






松本平ではカラスが大分前から増えてしまっていますが、

夕方5時頃の松本城のメタセコイヤの木です。
カラスが鈴生りです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2016/2/5

2016-02-05 | 常念岳
常念岳 2016/2/5
朝8時頃の常念岳です。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。

ここのところ毎日常念岳を見る事が出来ています。

今朝の最低気温は氷点下5.8度でした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷踏み

2016-02-04 | 松本の話題・情報
氷踏み

氷踏み

今朝の松本市は少し冷えて、最低気温は氷点下8.4度となりました。
冬らしい気温がここのところ続いています。
舗装されていない道路などに溜まった雪解け水が凍っていました。
今朝はこの氷を足で踏み、割って、ちょっと遊んでみました。
小学校へ通う途中、道端にあるこんな感じの氷を割りながら登校した事を思い出します。

二枚目の写真に私の履いていた靴の先が少し写っていますが、今日履いていた靴は防水・防寒・防滑ソールスパイク付きの革靴です。
温かく、雪が道路に凍り付いた上でも滑りにくく、重宝しています。
難点は、雪などがついたまま脱ぎっぱなしで置いておくと、スパイクの錆が床に付いてしまうことが有る事です。


私が小学校へ通っているころは校庭に水を溜めて作ったスケート用のリンクができていて、朝早くいって滑ったり、体育の時間に滑ったりしていました。
家の近くには、田んぼに水を張り凍らせた田んぼリンクもありました。
最近は暖かくなってきたためか、私の住んでいる地区では校庭リンクも田んぼリンクも作ったという事を聞きません。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2016/2/4

2016-02-04 | 常念岳
常念岳 2016/2/4
朝8時頃の常念岳です。


北アルプスの山並み。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2016/2/4

2016-02-04 | 松本城
松本城 2016/2/4
朝8時頃の松本城です。
後方の東山は霧氷によるものか、白くなっています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする