goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

ずくし(完熟柿)

2015-01-04 | 松本の話題・情報
柿の木に残した柿の実をスズメ(雀)やメジロ(目白)ムクドリ(椋鳥)が食べにきていますので、食べそびれていたずくしを私も食べることにしました。


ずくし、完熟した柿です。


皮を剥きます。


スプーンで熟れた果肉をすくい、食べます。
天然の柿ジャムを食べているようです。



小鳥たちは野外でとても冷えたずくしを食べていますが、私は暖房がきいた部屋で炬燵にあたりながらとても冷えたずくしを食べています。




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スズメ(雀)とメジロ(目白) | トップ | 松本市立博物館 新春企画展... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
京都の料亭では・・・ (ran1005)
2015-01-04 17:14:41
昨年何度か京都の料亭と言われるところに参りましたが、11月に入ると大きな熟し柿がスプーン付きでデザートで出されます。かなり大勢の席ですのにデザートで出される熟し柿を見ながら、柿を冷凍保存してあるのかしら・・・と不思議に思いながら頂きました。
天然の熟し柿はさぞ美味しいのでしょうネ?
信州では甘ガキでも渋柿に変わると言われていますが、以前熟下柿も渋かった経験があります。凍れば自然の柿でも渋みは無いのでしょうか?
返信する
ran1005 様 (mt77)
2015-01-04 17:41:19
渋柿も時間を経て熟すとタンニンの回りに何か物質が付いて、タンニンの渋みを感じなくなるようです。
我が家では収穫した渋柿を板の上にのせてただ置いておくだけですが、今年は家の中にも入れずに、庭のベンチの上に放置しておいただけです。
それでもこの時期になるとちゃんとずくしになってくれます。
以前は甘柿も植えてありましたが、殆ど食べずでしたので、結局切ってしまいました。

実ものは時期になると、季節を感じることが出来る実を味わうことが出来ていいのですが、虫などがつくと大変です。
毛虫などがついて消毒が必要なものは、結局我が家では切り倒すしかなくなってしまいます。
柿の木もアメシロがたかりますが、早いうちにアメシロの幼虫がついた枝を切り取り、消毒しないようにしています。
返信する

松本の話題・情報」カテゴリの最新記事