goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

コスモス(秋桜)

2010-09-10 | 松本の植物
コスモス(秋桜)

田川の土手に咲いていたコスモス(秋桜)です。



今日の最低気温は19.9度、いよいよ20度を切る気温になってきました。
朝方はタオルケット一枚ではちょっと寒いような感じとなりました。

最高気温は午後3時頃に30.7度を記録しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2010/9/10

2010-09-10 | 松本城
松本城 2010/9/10

松本城 2010/9/10

松本城 2010/9/10

松本城 2010/9/10

松本城 2010/9/10

松本城 2010/9/10


朝方は雲の多い空でしたが日中は真っ青な空が広がり、最高気温も30.7度となりました。
歩いているとちょっと汗ばむ暑さになりました。



記画像を用い、クリックしてのスライドショーを作って見ました。





「第11回国宝松本城月見の宴」を知らせる看板が立てられていました。
今年は9月18日(土)~23日(木・祝)までの6日間の開催のようです。

「第11回国宝松本城月見の宴」を知らせる看板







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2010/9/10

2010-09-10 | 常念岳
常念岳 2010/9/10
朝方は雲に隠れていましたが、お昼には写真のような常念岳を見る事ができました。
左肩に槍ヶ岳も見えています。


北アルプスの山並み

北アルプスの山並み。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2010/9/10 スライドショー

2010-09-10 | 松本城
<
<
<



画像をオンクリックすると画像が切り替わります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八方尾根自然研究路で見た動植物(索引)

2010-09-10 | いろいろなデータ
2001年8月21日に八方尾根自然研究路へ行ってきました。
沢山の高山植物等を見ることができましたので、紹介させていただきます。

八方池




イワイチョウ(岩銀杏)
イワシモツケ(岩下野)
イワショウブ (岩菖蒲)
オオイタドリ(大虎杖)
オヤマソバ (御山蕎麦)
カライトソウ(唐糸草)
キバナカワラマツバ(黄花河原松葉)
キバナノコマノツメ (黄花の駒の爪)
クモマミミナグサ(雲間耳菜草)
クロトウヒレン(黒唐飛廉)
クロマメノキ(黒豆の木)
ゴマナ(胡麻菜)
シモツケソウ(下野草)
シロバナヤマホタルブクロ(山蛍袋)
タカネイブキボウフウ(高嶺伊吹防風)
タカネナデシコ (高嶺撫子)
タカネマツムシソウ(高嶺松虫草)
タテヤマウツボグサ(立山靱草)
タムラソウ(田村草)
ネバリノギラン(粘り芒蘭)
ハイマツ(這松)
ハッポウタカネセンブリ(八方高嶺千振)
ハッポウワレモコウ(八方吾亦紅)
ホツツジ(穂躑躅)
ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)
ミヤマウイキョウ(深山茴香)
ミヤマクワガタ(深山鍬形)
ミヤマコゴメグサ(深山小米草)
ミヤマダイモンジソウ(深山大文字草)
ミヤマタンポポ(深山蒲公英)
ミヤマママコナ(深山飯子菜)
ムシトリスミレ(虫取菫)
ヤナギラン(柳蘭)
ヤマホタルブクロ(山蛍袋)
ヨツバシオガマ(四葉塩釜)
ワレモコウ(吾亦紅、吾木香)



ベニヒカゲ(紅日陰)
キアゲハ(黄揚羽)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする