この3日ほどブログ更新イヤイヤ病になって、サボっていました。
明日に巨大台風が上陸するので停電するかもと思い、やっと更新しました。
ワンコ達も昨日から別居生活も解消され、扇風機の前で仲良く寝ています。
しかし台風の気圧の影響からか、メチャクチャ暑いです。
アメ車映画第2弾です。
左の「ドライブ・アングリー」は車好きのニコラス・ケイジの映画だけあって
いろいろなマッスルカーが登場して面白かったです。マスが出てこなかったのは残念でしたけど。
右の「ファスター」は、ドウェイン・ジョンソンがシェベルSSに乗って活躍します。
ストーリーも難解ではなく、素直に楽しめました。

この「バニシング・ポイント」は有名な映画ですけど、ストーリーは単調なので、
車好き以外の方は飽きるかなーと思います。

で、アリイの73年チャレンジャーをこのバニシング・ポイントの劇中車に
改造してみようと思いつきました。
映画のチャレンジャーは70年?式なので、フロントグリル、テールライトも
73年式とは随分違います。

また、以前このキットを素組みしたとき、リアが極端なヒップアップで、
フロントタイヤはやたら小径でいまいちでした。
なので、リアタイヤのシャフトがモーターライズのシャフト溝の下に通るようになっているので、
それを本来の溝へ通し、シャフトも長すぎてタイヤが飛び出すので5mmカットしました。
フロントはアップライトを上下逆につけて車高を下げ、ジャンクから別のタイヤを流用しました。
Fタイヤはどうにかギリギリにフェンダーに納まりましたが、ステアは出来なくなったので固定しました。

はじめはいい加減に作る予定だったので、ボディーのパーティングラインやヒケは
処理せずに塗装しました。
フロントグリルは中央部分を削り落とし、ジャンク部品とメッシュを付けてみました。

リアも元のモールドを削り、パテ埋めしテールライトを自作しました。
劇中車はテール部分はホワイトですが、フロントがブラックなのでリアも同色としました。

ボンネットは意外ときちんと閉まるので、開閉機構はそのままとし、
ドアは以前作った経験からダラーと開いてしまうので、接着しました。
塗装はクレオスのレーシングホワイトを使用、劇中車も塗装は劣化気味でしたので
クリアーは使いませんでした。

台風の被害が少ないといいのですが・・・。
ワンコ達も家に入れないとダメかなー。
九州付近の方は用心されてくださいませ。
次はポーラーライツの初代バットマンカーを作ります。
明日に巨大台風が上陸するので停電するかもと思い、やっと更新しました。
ワンコ達も昨日から別居生活も解消され、扇風機の前で仲良く寝ています。
しかし台風の気圧の影響からか、メチャクチャ暑いです。
アメ車映画第2弾です。
左の「ドライブ・アングリー」は車好きのニコラス・ケイジの映画だけあって
いろいろなマッスルカーが登場して面白かったです。マスが出てこなかったのは残念でしたけど。
右の「ファスター」は、ドウェイン・ジョンソンがシェベルSSに乗って活躍します。
ストーリーも難解ではなく、素直に楽しめました。

この「バニシング・ポイント」は有名な映画ですけど、ストーリーは単調なので、
車好き以外の方は飽きるかなーと思います。

で、アリイの73年チャレンジャーをこのバニシング・ポイントの劇中車に
改造してみようと思いつきました。
映画のチャレンジャーは70年?式なので、フロントグリル、テールライトも
73年式とは随分違います。

また、以前このキットを素組みしたとき、リアが極端なヒップアップで、
フロントタイヤはやたら小径でいまいちでした。
なので、リアタイヤのシャフトがモーターライズのシャフト溝の下に通るようになっているので、
それを本来の溝へ通し、シャフトも長すぎてタイヤが飛び出すので5mmカットしました。
フロントはアップライトを上下逆につけて車高を下げ、ジャンクから別のタイヤを流用しました。
Fタイヤはどうにかギリギリにフェンダーに納まりましたが、ステアは出来なくなったので固定しました。

はじめはいい加減に作る予定だったので、ボディーのパーティングラインやヒケは
処理せずに塗装しました。
フロントグリルは中央部分を削り落とし、ジャンク部品とメッシュを付けてみました。

リアも元のモールドを削り、パテ埋めしテールライトを自作しました。
劇中車はテール部分はホワイトですが、フロントがブラックなのでリアも同色としました。

ボンネットは意外ときちんと閉まるので、開閉機構はそのままとし、
ドアは以前作った経験からダラーと開いてしまうので、接着しました。
塗装はクレオスのレーシングホワイトを使用、劇中車も塗装は劣化気味でしたので
クリアーは使いませんでした。

台風の被害が少ないといいのですが・・・。
ワンコ達も家に入れないとダメかなー。
九州付近の方は用心されてくださいませ。
次はポーラーライツの初代バットマンカーを作ります。
大昔からの地盤だから弱いのでしょうか・・・と新しいデッカイドウからするといつも思います・・・
デッカイドウは冬につおい作りになっており、新しいから地盤もしっかり・・・
でも、いつも台風前線それるのに、来ちゃうと雨には弱いデッカイドウでしゅが、歴史浅いお陰で排水溝とかも大丈夫で浸水はあまりしません・・・
木々が白樺、雨に弱しでダメになりました・・・ 冬につおいみたいで・・・
国立公園の白樺森林が、ハゲましたもの・・・
そうゆう災害くらいなので、新しさが助かってましゅ・・・
ttp://blog.ap.teacup.com/hokkaidou/
俺のマシンシリーズのイメージが強くて、
アリイがダッヂを出していたのは知りませんでした。
素で組んだ実物を見たことはないのですが、
破たんせず巧くまとめられていますねぇ
このあたりの工作技術は私も見習いたいです。
因みに押入れの肥やしになってるキットで、
アリイのスバルサンバーが冬眠状態です
ただの風が強いだけの台風だといいのですが。
デッカイドウはめったに台風が来ないのがいいですよねー。
九州もこの3年ぐらいは微妙にかするだけだったのですが、以前真ん中に来たときは、瓦は飛ぶし、それが車に落ちてきたり、木の枝も折れたりで大変でした。
私の庭も数本、老木があるのでちょっと恐いです。
旦那様、きっと大丈夫だと思います。
ほかにもコルベットC3,マスタングマッハ1もありましたが、今はプレミア価格になっています。
このチャレンジャーだけは今も普通の価格なので、そちらでも探せばある可能性大です。
で、今日は昼から休みだったので娘と買い物に行きました。娘も昼から休校になったもので。
で、アオシマのナイトライダー(ファイヤーバード・トランザム)をゲットしてしまいました。
ほんと最近はアメ車キットばかり買っています。
アリイのサンバー、いいですねー。
この車はスバルの記念的な車ですから。
KEIさんも塗装済みの童友社の43分の1キットシリーズなどは簡単に作れるし、700円ぐらいなのでお奨めです。