私自身は10数年ぶり、家族で初の沖縄旅行です。

琉球王国だった沖縄、その象徴の首里城も見学しました。パンフによると15世紀
半ば(日本では室町時代)には王国が成立しました。入口の守礼門の前では民族
衣装した人たちとの記念撮影(3千円相当)も。側に、御嶽(うたき)石門(国王
が出御のときの安全を神女が祈願したという聖地)(世界遺産)もあります。

首里城の中心の正殿、右の建物は和風、左の建物は中国風。琉球は交易の道を
維持するために王の就任するたびに中国(明)からの承認を得る、また中国の使
節団の受け入れは中国風の建物で、後に侵入した島津藩の受け入れは右の和風
建築でするという両方の文化や影響を利用してきたのでしょうか?

中国からの大使節団受け入れの儀式など模型で示してあります。なにやら韓流ド
ラマの一シーンを見ているよう。城壁に囲まれていますが、城に特有の武器庫や
壁からの鉄砲窓など全くありません。兵器をもたず、交易と「平和外交」で地位
を保ったのでしょうか?
10数年前に開かれた九州・沖縄サミットでの世界の首脳(クリントン、プーチン
、森氏など)の会談模様の記念パネルも展示されていました。

テーマパーク「おきなわワールド」ではエイサー(ダイナミックで見事な演技)
に琉球舞踊を組み合わせたパフォーマンス(撮影禁止)を堪能。玉泉洞(サンゴ
礁から生まれた鍾乳洞ー鍾乳石の数は日本市とか)の鍾乳洞は、数年前いった済
州島の洞窟を思い出せました。残念だったのは斎場御嶽(せーふぁうたき、と呼
ぶ)という琉球を創世した聖地と言われる場所が神様のお休み(以前は現地の人
でもめったに行けなかったそう)で見れませんでしたが。。

琉球王国だった沖縄、その象徴の首里城も見学しました。パンフによると15世紀
半ば(日本では室町時代)には王国が成立しました。入口の守礼門の前では民族
衣装した人たちとの記念撮影(3千円相当)も。側に、御嶽(うたき)石門(国王
が出御のときの安全を神女が祈願したという聖地)(世界遺産)もあります。

首里城の中心の正殿、右の建物は和風、左の建物は中国風。琉球は交易の道を
維持するために王の就任するたびに中国(明)からの承認を得る、また中国の使
節団の受け入れは中国風の建物で、後に侵入した島津藩の受け入れは右の和風
建築でするという両方の文化や影響を利用してきたのでしょうか?

中国からの大使節団受け入れの儀式など模型で示してあります。なにやら韓流ド
ラマの一シーンを見ているよう。城壁に囲まれていますが、城に特有の武器庫や
壁からの鉄砲窓など全くありません。兵器をもたず、交易と「平和外交」で地位
を保ったのでしょうか?
10数年前に開かれた九州・沖縄サミットでの世界の首脳(クリントン、プーチン
、森氏など)の会談模様の記念パネルも展示されていました。

テーマパーク「おきなわワールド」ではエイサー(ダイナミックで見事な演技)
に琉球舞踊を組み合わせたパフォーマンス(撮影禁止)を堪能。玉泉洞(サンゴ
礁から生まれた鍾乳洞ー鍾乳石の数は日本市とか)の鍾乳洞は、数年前いった済
州島の洞窟を思い出せました。残念だったのは斎場御嶽(せーふぁうたき、と呼
ぶ)という琉球を創世した聖地と言われる場所が神様のお休み(以前は現地の人
でもめったに行けなかったそう)で見れませんでしたが。。