
広島カープがオープン戦でお披露目した「ボール犬」が大評判ですね。
◆広島ボール犬、公式戦も!?応援メール殺到(大阪日刊スポーツ)
ちなみにボール犬の画像入りの新聞記事
◆その1
◆その2
本当にかわいいですね。
これは僕も大歓迎。
よく考えれば本当にちょっとしたアイデアですが、「ミッキーくんを観にいこう!」とこどもたちも大喜びすることでしょう。
ところが。
冒頭に紹介した大阪日刊スポーツの新聞記事には広島カープ・松田オーナーのちょっと気になる発言があります。(赤字部分は僕によります)
「野球も楽しめる球場が理想」というのは、プロ野球ファンにとっては少し見逃せない発言だと思うのですが。
例えば通りすがりのレストランの看板に「食事も楽しめるレストラン」と表記されているのを想像してみてください。
「おたくのお店は、いったい何がメインなの?」と言いたくなりませんかね。
シェフにも失礼。
「野球も楽しめる球場」が「理想」とまで言ってしまう発言は、プロ野球に対していささか失礼な気がします。
極端に言えば「ディズニーランドの端っこでプロ野球をやっているのが理想」ということでしょうから。
東北楽天・三木谷オーナーの過去の発言にも「球場のテーマパーク化」という構想があったと思いますが、ある種の危うさをいつも僕は感じています。
健全なプロ野球ファンとしての感覚が三木谷氏に備わっていれば良いのですが…。
どうも最近は球界が極端にファンサービスを意識しすぎるあまり、本末転倒な事態があちこちで発生しているような気がします。
他の方のブログでもそういう意見をちらほらと拝見したことがあります。
ファンサービスって、サイン会やらトークショーやらのイベントを多くするって事じゃないですよ。
あらゆる場面で、さりげなく選手がファンに気を配ってみる。
そしてファンが選手に敬意を抱く。
言うまでもなく、その心の交流の方が押し付けがましいイベントサービスよりも大切ですから。
球団には、あくまでも選手とファンの心の交流の「手助け」を積極的にしてほしい。
例えば「ファンのためにサインはしてあげたいけど、球場のフェンスが邪魔だな」と今まで思っていた選手のために、球場のフェンスを少しばかり改造してみるとか。
真のファンサービスをすみやかに行うためのバリアフリー構想こそを、僕はまず球団に求めたいですね。
ボール犬、僕も実際に見てみたいし、とても楽しいと思います。賛成です。
でも「野球も楽しめる球場」ってのは、目指すべき方向性がちょっと違うな。
お客さんを呼びたいという気持ちはものすごくわかりますが、あくまでもこういった演出はメインである野球を盛り上げるためのアクセントにとどめておいて欲しい。
◆広島ボール犬、公式戦も!?応援メール殺到(大阪日刊スポーツ)
「かわいかった。公式戦でもぜひ見たい」。球団公式ホームページには13日から連日5~10件のメールが届いている。しっぽをフリフリし、けなげに球審にボールを届けた愛らしい姿は多くの人の心をつかんだ。スポーツ関連以外のテレビ番組でも特集されるなど話題が話題を呼んで注目度は日増しにアップ。「これだけすぐに大きな反響があった企画は今までにはなかった」と球団も驚くほどだ。
ちなみにボール犬の画像入りの新聞記事
◆その1
◆その2
本当にかわいいですね。
これは僕も大歓迎。
よく考えれば本当にちょっとしたアイデアですが、「ミッキーくんを観にいこう!」とこどもたちも大喜びすることでしょう。
ところが。
冒頭に紹介した大阪日刊スポーツの新聞記事には広島カープ・松田オーナーのちょっと気になる発言があります。(赤字部分は僕によります)
ただ、“連投”だけはご勘弁となる。松田オーナーは「賢い犬ほど、同じことを繰り返すと飽きるそうだ」と苦笑い。もちろん、毎試合は無理としても公式戦での実施については「前向きに進めている。将来的には『野球も楽しめる球場』というのが理想」と説明。広島ファンサービス改革のエースとして、ミッキーくんが公式戦に登場する日は近い。
「野球も楽しめる球場が理想」というのは、プロ野球ファンにとっては少し見逃せない発言だと思うのですが。
例えば通りすがりのレストランの看板に「食事も楽しめるレストラン」と表記されているのを想像してみてください。
「おたくのお店は、いったい何がメインなの?」と言いたくなりませんかね。
シェフにも失礼。
「野球も楽しめる球場」が「理想」とまで言ってしまう発言は、プロ野球に対していささか失礼な気がします。
極端に言えば「ディズニーランドの端っこでプロ野球をやっているのが理想」ということでしょうから。
東北楽天・三木谷オーナーの過去の発言にも「球場のテーマパーク化」という構想があったと思いますが、ある種の危うさをいつも僕は感じています。
健全なプロ野球ファンとしての感覚が三木谷氏に備わっていれば良いのですが…。
どうも最近は球界が極端にファンサービスを意識しすぎるあまり、本末転倒な事態があちこちで発生しているような気がします。
他の方のブログでもそういう意見をちらほらと拝見したことがあります。
ファンサービスって、サイン会やらトークショーやらのイベントを多くするって事じゃないですよ。
あらゆる場面で、さりげなく選手がファンに気を配ってみる。
そしてファンが選手に敬意を抱く。
言うまでもなく、その心の交流の方が押し付けがましいイベントサービスよりも大切ですから。
球団には、あくまでも選手とファンの心の交流の「手助け」を積極的にしてほしい。
例えば「ファンのためにサインはしてあげたいけど、球場のフェンスが邪魔だな」と今まで思っていた選手のために、球場のフェンスを少しばかり改造してみるとか。
真のファンサービスをすみやかに行うためのバリアフリー構想こそを、僕はまず球団に求めたいですね。
ボール犬、僕も実際に見てみたいし、とても楽しいと思います。賛成です。
でも「野球も楽しめる球場」ってのは、目指すべき方向性がちょっと違うな。
お客さんを呼びたいという気持ちはものすごくわかりますが、あくまでもこういった演出はメインである野球を盛り上げるためのアクセントにとどめておいて欲しい。
スライリー、マスコットキャラとしては12球団で一番謎が多いキャラクターですからね。
ミッキーくんの方が有名になってしまわないように、がんばれ、モジャモジャ!
これからはマスコットキャラクターも兼任して、ホームランが出たらミッキーくんのぬいぐるみを投げ入れてくださ~い!!
あ、スライリーを忘れてた(爆)。
監督の言う通り、アクセントにとどめておいて欲しいですね。
このわんちゃんも、テレビ的発想ですよね。
言われてみれば、そうかも。
欽ちゃん球団よりはスマートですが。
ただ、広島の松田元オーナーは野球に理解のないオーナーではないので、あくまでも今回の発言は「言葉足らず」ぐらいに受け取ろうかなと思っています。
だから「やさしく噛みついてみる」っていうタイトルなんですよ。
>プロ選手のファウルは、けっこう恐ろしいとか。
たしかに恐ろしいですよ。
直撃はまれかもしれませんが、ファウルをよけようとして、あわててビールを前の人にこぼすお客さんぐらいは毎日のように出現することでしょう。
>今季は多く球場に足を運ぶので、また色々見えてくると
思ってます。大阪ドームは寒い(笑)
あらら。
それではビールがすすみませんわ(笑)。
監督の言う通り、アクセントにとどめておいて欲しいですね。
このわんちゃんも、テレビ的発想ですよね。
球場で遠くの席からは、かわいさは、よく見えなかったりして
ピンポイントな出来事なんです。
球場にに行って初めて、いろいろわかった事があります。
応援の音ってこんなに、うきうきするもんなんだとか、
内野の応援はおとなしいとか・・・・
ネットのないのも、交流できて楽しいかもしれないけど、
プロ選手のファウルは、けっこう恐ろしいとか。
バリアフリーの意見もあったりして、なかなか
いい感じですね。
今季は多く球場に足を運ぶので、また色々見えてくると
思ってます。大阪ドームは寒い(笑)
>この発言の趣旨は「ミッキー君はボール運びだけじゃなく、野球も楽しめる球場にしたい」と、ミッキー君の支配下選手登録を示唆した発言なんじゃないかな(笑)
僕もちょっと思いました。
「こんなファンサービスはいやだ」で大喜利やったら、ミッキーくんネタはいくつか集まるだろうなぁって。
> 広島の球場って、コンサートとか他のイベントが制限がありすぎてオフシーズンの有効活用とか、そんなことを思っての発言じゃないのかな? 大阪ドームも震源地となってるようでコンサートができないような状況みたいですけど、やはりそうなると苦しいですものね。
たしかにそれはあるでしょうね。
都会の屋根なし球場で、しかも天然芝を死守しようとすると、なかなか多目的利用とはならない。
たしか僕も大好きな奥田民生氏が広島ファンということでフォークコンサートを実施したぐらいでしょう。
野球のない日に球場を有効利用するのは経営のたしになるでしょうが、それが結果的に屋根付き球場と人工芝をどんどん推進していくというのは本末転倒な気もします。
本当に難しい問題ですね。
ちょっと今日中に別の記事にバリアフリーの件をまとめてみますね。
階段が多かったりするとそれだけ大変ですし。特に東京ドームは周辺に階段がすごく多かった記憶があります。
あと車椅子だけでなく場内の飲食物にも注目。最近の子供は食物アレルギー体質者が多いそうなので、アレルギー体質者向けのメニューがあるといいかもしれません。
広島の球場って、コンサートとか他のイベントが制限がありすぎてオフシーズンの有効活用とか、そんなことを思っての発言じゃないのかな? 大阪ドームも震源地となってるようでコンサートができないような状況みたいですけど、やはりそうなると苦しいですものね。
お言葉に甘えて気軽に書き込ませていただいております(笑)。
階段にゴンドラ・・・うーん、見かけなかったと思います。
ご存じのように甲子園駅の階段(ホーム自体も)は非常に狭く、そういったものを設けるスペースもないのではないでしょうか。
tugendさま
初めまして。
ご紹介いただいたサイト、早速拝見しました。
後者のアンケート、我が阪神球団は回答すらしてないんですね・・・_| ̄|○ ダメスギ
私も調べてみました。
阪神電鉄のバリアフリー情報です。
http://rail.hanshin.co.jp/barrierfree/list.html
やはり甲子園駅には無いんですよね…。
あ、監督のおっしゃる「ゴンドラ」らしきものが、
http://rail.hanshin.co.jp/barrierfree/barrierfree.html
に掲載されてますね。
やっぱりこれも甲子園駅にはないみたいですね。
4歳の時、背番号31のユニフォームを着て初めて甲子園に行き、85年にはライトスタンドで真弓ダンスを踊っていた私の弟が、今は車いすです。
なんとかヤツを甲子園に連れて行ってやりたいというのが、私のささやかな希望です。
さっそく興味深く両方に目を通しました。
この東京ドーム・神宮・西武ドームの情報は、観戦する車椅子の方にとってはとても便利ですね。
たしかに西武ドームは傾斜はきついものの、駅から球場へのアクセスは比較的容易だと思います。(駅からして、地上とほぼ同じ高さにありますから。)
で、いただいた情報のしたの方。
アンケートにすら回答していない球団が2つあるではありませんか。
ホークスとタイガース。
このアンケート、2003年10月ごろのものでしょ?
両リーグの優勝チームがこんな対応では情けないなぁ。(なにか事情があったのなら別ですが)
で、いつも思うのですが。
球場レベルでのファンサービスの話になると、いつもよく頑張ってるなと感心するのは「オリックス」なんですよ。
ジャイアンツがエキサイトシートだなんだと中継でもアナウンサーが騒いでますが、そんなのとっくに神戸はやっていたわけで。
ちなみに介助犬について、広島のみ「その都度協議している」という回答を出しているのはちょっと面白いなと。
おそらくほとんどのケースでOKという判断を出されているのでしょうが、ミッキーくんが活躍すれば「犬はダメ!」とも言えないでしょう(笑)。
そんな雑感はともかく、ここで紹介されている車椅子の方々のコメントも、いろいろと考えさせられますね。
ハード(施設)で追いつかないことはソフト(人間)である程度対応できるとはいえ、「車椅子を抱えてもらっての階段上り下りは怖い」という感覚は、なかなかソフトだけではカバーできない問題ですよね。
http://www.ne.jp/asahi/dream/ship/
東京ドーム、神宮、西武ドームについて、車いす利用者の視点でアクセスマップを制作されています。
http://www.dpi-japan.org/2actions/2-3/2003/baseball/baseball2003.htm
あるNPOが「障害者のプロ野球観戦」について各球団から回答を得た結果です。
ご参考になれば幸いです。
阪神電車は立ち後れているんでしょうかねー。
どうなんでしょうね?
でも駅のエレベーターや階段のゴンドラ施設は、ある日突然出現しているような場合もありますからね…。
実際にリアルタイムで調べてみないとわかりませんね。
皆さんのお力を借りて詳細を調べれば、各球場+最寄り駅の「バリアフリー度の採点表」が作成できるかもしれません。
で、それを材料にNPBなどに働きかけを考えるとか…。
ていうか、誰か(もしくはどこかの団体)がそういう取り組みをすでにやっていそうなもんなんですが、やってないんでしょうかね?
ご存知の方、お知らせください。
了解いたしました!
ほんまに「どついたろか」というガキどもですね。
そんなガキどもは相手にしないで正解。
ファンサービスを過剰にねだるようなファンは、ファンとは似て非なるもの。
適当な言葉がうかばないので「チンピラ」とでもしておきましょう。
松田オーナー・・・
力いれるとこ違てますやんか・・・
野球が中心やないとあきませんやん・・・
松田オーナーに同情すべき点はたくさんあるのですが、この発言はちょっと言葉足らずでしたね。
>ちなみに僕もフェンス撤廃以前に、スタジアムのバリアフリー化を推進すべきだと思います。
僕もそう思います。
かなり強く。
そんな大げさな…(笑)。
ワタクシのブログは皆さんとのコメント欄での交流の中で記事内容が補足されていくという仕組みになっておりますんで、今後もお気軽にパーティーにご参加ください。
ま、食事もお酒もでませんが。
>試合前の甲子園駅の階段は、例えば片足を怪我しているだけでもかなり怖く感じます。
そこを駅員さんが抱えて運んでくれると言っても、もちろん気兼ねもあるでしょうが、運ばれる本人の「恐怖感」が一番強いようです。
なるほど。
恐怖感というのは見逃していました。
なかなか実際に体験しないとわかりにくいことですね。
たしかエレベーターの設置が難しい駅には階段にゴンドラのような設備をそなえつけているのを見たことがあります。
それすらもないのですかね?
>試合終了時間がはっきりしているサッカーだと、スタジアムまでタクシーが送り迎えしてくれます。
でも野球は・・・やっぱり最後まで観たいですしね。
そうですよね。そうですとも。
駅のバリアフリー、大切な問題ですよね。
阪神電車は立ち後れているんでしょうかねー。
(例えば、多くの駅ではエスカレーターが車いす対応になっていたりします。
5段分くらいが平になって、見てるとカッコイイですよ。
あと、折りたたみタイプのも最近、多いですね。)
この件に関しては、
阪神球団に直接、問い合わせて相談するのが良いのではって思いますね。
自分たちの「受け入れ態勢」が如何に立ち後れているか、を
身を以て知らしめる為にも、ね。
さすがに「自家用車でなければ来るな」とは言えないでしょうから。
監督へ 浜スタのキッズ何たらはよく調べてみますね。アフロさんという方のブログで見かけたものです。
地元の小学生が、色紙をひもの先に下げてサインをねだるってのは地方球場ではよくあるシーンなんだけど、通りかかる選手に対して、
「ファンサービスはどうしたんだ」だの
「そんなことじゃプロ野球人気が落ちるぞ」だのと
なかば脅しめいたことを言っていた…というんですよね。
で、いざサインをもらっても
「まだ2匹目だよ」と、選手を魚か何かと同類にしか考えない不届きなガキもいたそうです。
ボール犬の話からは逸れちゃうかもしれないですが、こういう話を聞くと、すごく寂しいですよねぇ。
きっと将来はもらったサインをオークションに出すような嫌な大人になるんだろうなぁ…とか思ったり。
当然野球が一番のメインディッシュでなければいけないはずなんですけどねえ・・・
レジャー施設プラス野球みたいな考えなんでしょうか
松田オーナー・・・
力いれるとこ違てますやんか・・・
野球が中心やないとあきませんやん・・・
ちなみに僕もフェンス撤廃以前に、スタジアムのバリアフリー化を推進すべきだと思います。
すべての人に優しい野球場でないと、これからはいかんでしょうね・・・
(フェンス撤廃となると、柄の悪いファン乱入によって試合がドッチラケになる可能性もありますしねぇ)
・・・まあ、球界の「過剰なファンサービス」同様、
ファンの「過剰な期待」も野球を白けさせる一因なので、そこいらを注意しつつ、今期のプロ野球に注目しようかと思います。
ファンは選手に敬意を持つべきだし、
選手はプレーでファンに敬意を示すべきでしょう。
「サインは当然」なんていう勘違いを起こす人々が増えないよう・・・祈っています
早速のお返事ありがとうございます。
なんだか有名人のパーティに参加できたような嬉しさです♪
>甲子園にはもう5年ぐらい行っていない僕なのですが、駅のエレベーターなんて基本中の基本で、「当然あるもの」と思ってました。ごめんなさい。
いえいえ、私もそう思ってました。
エレベーターが無いなんて信じられなくて、何度も確認しましたですよ。
謝らないでくださいまし(笑)。
>おそらく車椅子の方が駅に到着すると、駅職員が階段の上り下りをサポートしてくれるのでしょうが…。
あの混雑する甲子園駅ではかなり危険かもしれませんね。
またそれ以上に「周囲のことを考えて、気後れしてしまう」というのが一番問題かもしれません。
試合前の甲子園駅の階段は、例えば片足を怪我しているだけでもかなり怖く感じます。
そこを駅員さんが抱えて運んでくれると言っても、もちろん気兼ねもあるでしょうが、運ばれる本人の「恐怖感」が一番強いようです。
試合終了時間がはっきりしているサッカーだと、スタジアムまでタクシーが送り迎えしてくれます。
でも野球は・・・やっぱり最後まで観たいですしね。
甲子園駅近くには「ららぽーと」という巨大ショッピング施設も出来、一層魅力的なエリアになりました。
だからこそ、駅のバリアフリー化を切に望む次第です。
ミッキー、かわいいですよー。
飼いたいです。
>今年の「ファンサービス」攻撃には正直たいへん気持ち悪い思いをしている一人です。
野球場は野球「を」楽しむため場所のはずなのに…。
野球というスポーツが本来持つ魅力。
野球観戦という行為の根本的な魅力。
それらを最大限に引き出す工夫こそが、球団が模索すべきファンサービスの道だと思います。
どうもコメントありがとうございます!
>バリアフリー化、真に望みます。
うちは身内に車椅子の者がいるんですが、
甲子園球場に行くことが出来ません。
なぜなら「阪神電鉄甲子園駅」にエレベーターがないからです。
甲子園にはもう5年ぐらい行っていない僕なのですが、駅のエレベーターなんて基本中の基本で、「当然あるもの」と思ってました。ごめんなさい。
おそらく車椅子の方が駅に到着すると、駅職員が階段の上り下りをサポートしてくれるのでしょうが…。
あの混雑する甲子園駅ではかなり危険かもしれませんね。
またそれ以上に「周囲のことを考えて、気後れしてしまう」というのが一番問題かもしれません。
>阪神は電鉄と球場を持っているのですから、その両方をバリアフリー化出来て初めて本当のバリアフリーと言えると思うのですが…。
おっしゃるとおりですね。
駅の構造上、エレベーターの設置が難しいなどの理由があるのかもしれませんが、是非とも球場最寄駅のバリアフリーは実現してもらいたいと、痛切に思います。
そのためになにか、できるといいですね。うん。
さいん選手が横レスをいれてくださってますね。
保育室ですか。
一定の需要はあると思います。
野球をよく知らないこどもにとって、3時間を越えるゲームは眠くなることもあるでしょう。
(最初ははしゃいでると思いますが。ぼくも子供の頃、大阪球場でただただ退屈して走り回ってた記憶があります)
>キッズスペースと授乳室をハマスタが今年から設置しているとのことですが、おりがみは保育室を希望。
さらにタイガースの3塁側を希望とか(笑)。
冗談はともかく、このキッズスペースというのはどういうものなんでしょうね?
ちょっとしたプレイルームみたいなものでしょうか?
小さな子どもがいないのでピンとこない監督でした。
たしかに僕もかなり理解はしているんですよ。
都市としての広島の人口を考えると、動員はもともとシビアな問題ですからね。
>バリアフリー、という言葉で思い出しましたが、各球場のバリアフリー化はなかなか進みませんねぇ。個人的にはフェンス取っ払うことより重要だと思うのですが。
球場に行く機会が最近はめっきり少ない僕なので、そこは勝手に「当然すすんでいるもの」と考えていました。
tugend選手や他の方のコメントで、気づかされました。
そら、いかんでしょう。
とーーーーーってもかわいいですけどね。
おそらく海外のファンサービスがヒントになっているのだと思います。
たとえば競技は違えど、アメリカのアメフトのあるチームにはマスコットとして本物のブルドッグがいまして、競技を盛り上げているらしいです。
しかも古くからの伝統となっており、犬もちゃんと血統を守っていて。
ファンには心から愛されているそうです。
今年の「ファンサービス」攻撃には正直たいへん気持ち悪い思いをしている一人です。
野球場は野球「を」楽しむため場所のはずなのに…。
この反動が妙な方向へ動かないよう望んでいます。
>おりがみさまへ横レス
大阪ドームには託児スペースがありました。球団のというよりドームの施設だと思うので今年以降も継続されるのではないかと思います。
でもよほどの赤ちゃんでないかぎり親御さんがスタンドへ連れてきて子守がてら野球を楽しんでおられる姿も頻繁に見ましたね。常連仲間の夫婦も子供が0歳児の時から連れてきていて、3歳になる頃にはもう旗を振って一緒に応援歌を歌ってました。
ただ超満員のスタジアムでは難しいかもしれませんね(苦笑)
よろしくお願いします。
バリアフリー化、真に望みます。
うちは身内に車椅子の者がいるんですが、
甲子園球場に行くことが出来ません。
なぜなら「阪神電鉄甲子園駅」にエレベーターがないからです。
終了時間が未定な野球の観戦には、出迎えの福祉タクシーも呼べません。
球場内には車椅子席もあるのですが、自家用車で来られる(来ることができる)方以外はいったいどうやってアクセスされているのかと思います。
阪神は電鉄と球場を持っているのですから、その両方をバリアフリー化出来て初めて本当のバリアフリーと言えると思うのですが…。
車椅子を寄付している赤星選手からも強く訴えて欲しいと密かに願っています。
キッズスペースと授乳室をハマスタが今年から設置しているとのことですが、おりがみは保育室を希望。
小さなお子さんをお持ちの方のご意見、お聞きしたいです。
ただ、監督の仰るとおり、様々なサービスが「野球を市民球場で見てもらうため」という一貫した目標の下に行われるオプションであることはフロント・球団職員の皆さんにはもう一度確認して欲しいとも思います。
バリアフリー、という言葉で思い出しましたが、各球場のバリアフリー化はなかなか進みませんねぇ。個人的にはフェンス取っ払うことより重要だと思うのですが。
ファンサービスしてもらうために球場に行くわけじゃないんだけどなぁ。
わんわんはとーーってもカワイイけれど、ほんと、こういうのはあくまでも「付け足し」だと思います。
個人的に、キャンプからやっきになって言われているような‘ファンサービス’には全然興味ないので、それをメインにされてしまうと非常に困惑します。
より多くの人が、より気軽に野球を楽しめる環境をまずととのえてくれるといいなぁと思います。
写真をみるたびに「ああ、も~!」となってしまいます。
>サンデークッキー
「ミッキー」のことかな?
犬の名前、ミッキーですよ。
だからこそディズニーランド化を思いついたのかもしれませんが(笑)
でも犬はメチャ可愛いです。
しかし「連投」は止めて、「サンデークッキー」など考慮してあげてくださいね。