goo blog サービス終了のお知らせ 

よしなしそこはか

心に映り行く由なし事をそこはかとなく書き作れば
高血圧、上腸間膜動脈解離との付き合い方を記します。釣り情報もね!

釣行記(2017/6/15)

2017-06-18 10:50:16 | 外房
前回に引き続き外房サーフでシロギス狙いです



守谷→城崎 12:30-18:00 シロギス23cm x 1

これからの季節、砂浜で遊ぶ釣りじゃない人との折り合いが必要ですね。釣り人は早朝か遊泳禁止場所を狙うべきでしょう。
左側は波打ち際で遊ぶ親子連れで賑わい、右側は投げ釣り中の方が2名。その更に右側に入れてもらいましたが、根と海藻がきつくで3色以上投げられず、フグの猛攻にも遭って速攻で移動を決めました。

次は前回も訪れた場所。流れ込み周辺を狙って手前から徐々に遠投し探っていくと、流れ込み先の根際4色でドスコイGet。測ると23cmありました。

ただしあとが続かず、あたりも遠のき、18:00のチャイムとともに納竿しました。

ライントラブルも失投もなく、錘や天秤を失うこともなく安定した釣りでしたが、欲を言えばもう少し魚がいればなぁ、といったところです(汗

最近の外房は黒潮が大きく蛇行してその中心の冷水塊がどいてくれないので、干潮時に日照で上昇した水温に魚が集まり、上げ潮になると冷たい海水が流れ込んで一気に活性が下がるようなパターンです。
東京湾奥の表面海水温の方が余程高くて、妙な温度分布ですね。

湾内にある、市原、若洲、大黒、本牧、磯子の海釣り施設の釣果情報を眺めていると、シロギスは少ないようです。

釣行記(2017/6/9)

2017-06-11 14:29:03 | 外房
ここ半年、サーフヒラメ、河口シーバスとも全く釣果に恵まれず魚に触っていなかったので、嗜好を変えてサーフにシロギス狙いで出漁しました。

小湊 12:30-15:30 シロギスx3 (12-20cm)
城崎 16:00-18:30 シロギスx1 (20cm)



朝マズメは狙わず日中潮の動く時間帯にポイントを絞って「型を見ることができる」であろう場所と時間に絞りました。
今年の春はいつまでたっても黒潮が房総半島に近づかず、冷水塊が居座って東京湾奥の方が海水温が高い状況が続いています。先週くらいからようやく、南房総ではなく鴨川から勝浦にかけて海水温の上昇が見られたので、小湊に入りました。

この場所は巨大なドスコイシロギスはいないのですが、比較的安定して釣果が望める場所です。
無駄な体力の消耗を避けるため、流れ込み周辺に落ち着いて扇型に近くから探っていきます。

釣り始めて30分くらい経ったところでまず12cmのかわいいのが登場。

続いて150m沖の根回りに仕掛けを落とし、置き竿で様子を見るとに連続で20cmクラスがかかりました。

季節柄、海藻が浮遊していて仕掛け回収が面倒でしたが、なんとか釣り上げました。

そのあとが続かないので城崎海岸に移動です。
この場所は砂が白いため、釣れるシロギスもピンク色でいかにも美味しそうなのが釣れる場所です。このところこの場所ではヒラメ狙いでルアーを投げていましたが、巨大なフグ以外かけたことがないので若干猜疑心と戦いながら竿を出しました。

流れ込み沖から斜めに引いてくると元気なあたりがあり、ピンクのシロギスがかかりました。距離は100mくらいです。

久しぶりのサーフ遠投は爽快で釣果もなんとか4匹揃えて満足の釣行でした。


-=-=-=-=-


ところで愛用のSHIMANO 12フリーゲンですが、途中でゴリゴリ感が出てきて不快な思いをしました。毎回釣行後は冷水シャワーで流していたのですが砂が潜り込んだか、グリスが古くなったか、開いて見る必要を感じました。

所詮道具なので手入れはきちんとするものの、ガシガシ使ってもタフであって欲しいところです。
今遠投リールはこれ一台なので予備が欲しくなってきました。

SHIMANOの35mmスプールに互換性を保って予備スプール3個持っているので、もったいない感じはありますが、もっぱら気になっているのはDAIWA サーフベーシア 45ですね。糸巻きのオシレートの考え方やスプールテーパー角度についても両社で大きく異なり、可能なら試しに投げてみたい感じです。

最近SHIMANOは防塵・防水目的でクラッチの切替機構を省いていて、糸出しにはスプールを開けてやらないといけないので敬遠しているのですが、今年発売の17 フリーゲンはこの機構は残されているんですかね?
もし、無いとすると投げ方ごとに垂らしの長さを調整するとき基本動作が変わってしまうので嫌なのですが何方か御存知でしょうか?

旧モデルとのスプール互換も一方通行のようですね。(新モデルのスプールは旧モデルには装着できない)

替スプールなど含めて買い取りに出してしまい、DAIWAに乗り換えるか検討中です。。。


釣行記(2010/9/19)

2010-09-20 14:42:40 | 外房

2010年9月19日(日曜日)

守谷→寄浦→二夕間→墨名 (5:30-15:30)
シロギス(18-20cm:7匹)、ネズッポ、マアジ、ハゼ、チャリコ

今回は久しぶりに投げ釣りの動作をしたくて、そしてシロギスの天ぷらを食べたくて房総半島にでかけました。前夜、潮汐表と風向き、海水温を調べて決めた先は外房・勝浦、小湊近辺です。

三連休の中日ということもあり、朝4時にしてはクルマは多め。京葉道も蘇我からの一般道も賑やかでした。釣りかゴルフのクルマでしょうか?

先ず着いた先は守谷海岸。遠く、近く、右に、左に2時間くらい探っても反応は皆無。

諦めて次に向かった先は寄浦港。テトラから外を探ると、結構いいあたりで大きめのシロギスがかかります。しかしポイントが遠い遠い!
セットポジション(?)から上半身だけで、頑張って4色投げてすぐにアタリがあり手前は反応なし。ここでシロギス3匹を確保して、3時間くらいで次の場所へ。

次は初挑戦の二夕間海岸。今年から海水浴場として使わなくなったようですが、サーファーの数が多く投げられるのは左の根際のみ。ここは全く反応なし。

もう一度守谷海岸をのぞいたら、波打ち際で多くの家族連れが遊んでいてポイントなし。そのまま素通りして墨名堤防外側で再挑戦です。
ここもポイントが遠い遠い!既に上半身に疲労感があったので3色程度しか投げられないが、着水してサビくとすぐにアタリ。何とシロギスに混じってアジまで釣れました。


<大きさの比較できるものは置きません(笑)。いやちっちゃいね>

獲物の彼らは既に背開きになって、天ぷらになるのを冷蔵庫で待ってます。

前回の船釣りも結構良い運動になったけど、今週も心地良い疲労感です。
これも続けて毎週行けば、SHIMANO-TVに出てくる「日置さん」くらいに飛ばせるようになるんでしょうか?シロギスはやはり「つ」抜けしたいところですが、また頑張ってみます。

今回は力糸が傷んでいたのか、高切れによる錘ロストが3本!
また山本式天秤を探しに行かなくては、です。

■今週の考察■
先週木曜の房日新聞によれば小湊の海水温が26.1℃。これがポイントの遠かった理由でしょうか?どうりでサーファーは多いし、家族連れも普通に水遊びしてた。魚たちも深みに向かうんでしょうね。

 


釣行記(2010/7/3)

2010-07-06 22:19:33 | 外房

2010年7月3日(土曜日)  一時

・外房ランガン(12:30-18:30)
・シロギス(19cm)、巻貝3つ

先週に引き続きシロギス狙いで外房サーフにやって来ました。
この時期恒例の濃霧が若干八幡岬に残り、遠くに黒鼻の磯を望みながら旧勝浦バイパスを降りてくると自然とテンションが上がりますねぇ。

だけど不順な天候のせいか潮の色がいまいち。。。ちょっと濁りが入って、一瞬釣れない予感がよぎりました。まさかこれが当たってしまうとは。

守谷海岸に来ましたが天気もすっきりしないので、幸い海水浴客は殆どおらず まだ日中でも竿を出せそう。まもなく海開きなので、そうなると明け方しか竿は出せないですね。
しかし5-6色投げても、2-3色に落としても、サビいても置き竿しても全く当たりなし。ポイントを左右に探っても結果は同じ。

そうこうするうちに大粒の雨が降り出し、まるでスコールのようになったので一旦竿をたたんで移動を決めたのが15:00ころ。一路R128を南下して天津まで散策してみました。

赤灯前の堤防で港内を探っていると、先行者がシロギス、イシモチ、カレイをあげて気持ちは急くけどこちらには当たりなし。つつくのはクサフグだけでした。
置き竿しておくと、なんと巻貝が釣れてる!スレ掛かりでガザミまで!
この釣り場は結構相性の良い場所なんです。昨シーズンの秋には青物狙いで白灯先端で弓角投げてたら、勇猛果敢な豆アジが釣れたことがあったり、悠々と真鯛が足元を泳いでいたり、、、。いつかきちんと攻略したい釣り場です。

残念ながら夕方にもスコールに降られて、今回は第2ラウンド夜釣りは中止して帰途につきました。

巻貝は煮つけて食べたら意外にも美味!でも、狙って釣れるもんじゃないですね。せっかく釣ったシロギスはうちのネコに奪われるアクシデントもありましたが、余計に次回釣行に期待が膨らんでます。

さて、次はどこへ行こう?
内房で船外機?九十九里でイシモチ?葉山でボートエギング?


釣行記(2010/6/26)

2010-06-28 11:47:17 | 外房

2010年6月26日(土曜日)

外房ランガン(14:30-21:00)
シロギス(12-18cm)、ジンタアジ少々

このところエギング一本縛りだったり、淡水系ご近所釣行だったりと、ほぼボウズに近い釣果まみれのまましばらく魚に触っていなかったので、極々久しぶりに原点に立ち返りホームグラウンドで餌釣りに興じました。

今回はテーマを決めて、
・ 午前中用事があったので昼から出発しても釣れそうなところ。
・ さほど遠投しなくてもシロギスが釣れるところ。
・ (例え釣れなくても)景色が綺麗で癒されるところ。
・ 釣り場が混んでなさそうなところ。
・ 第2ラウンドで近くで半夜釣りのカゴアジができるところ。

の条件を満たす場所として守谷周辺をピンポイントに狙い撃ちしました。

R294を南下する途中から小雨がぱらつき、祈るような気分で海までまっしぐら!
串浜海岸が見下ろせるあたりでテンション最高潮ですねw。曇天ですが雨風波ともさほどではなく、何とか釣りになりそうな天気です。

むふふ、いい感じ♪

ホームグラウンド周辺磯をパトロールしながら現地につき、先行者に一声かけると海藻が多くて仕掛けが取られるとのこと。海藻を避けながら根の切れ目にチョイ投げすると1投目から反応があり、2投目で15cmくらいの可愛いシロギスをゲットン!
ついでにサメの子供もゲットン!

入れ食いではないものの、ぽつぽつ釣れ続き楽しませてもらいました。
途中食いが止まったので本気投げ竿に変えて5-6色探ってみましたが、反応は変わらずやはりこのポイントは手前を静かに釣る方が適しているようですね。

途中、短時間ながらフィーバータイムもありましたね。もちろんサメもはさみながら(笑。

18:00を迎えてぱったりあたりが止まったので第2ラウンドでカゴアジの鉄板場、某港にそそくさと移動。雨のせいか人影まばらでこれなら釣り座確保も容易そう。
内向きに構えて10m先くらいにポイントを作っていると、これも久しぶり!スパッとウキを消し込むアジ特有のあたり。けど上がってきたのは南蛮漬けサイズのジンタくんです。となりや後ろでは30cmくらいのサバも混じりながら、雨の中みんなジンタと戯れてました。

20:00を過ぎたころから徐々に人口密度が上がり始め、さすが某港。妙な光景です。ただ数は稼げず、型も上がらず、水温が下がったんでしょうか?雨も降り続き21:00過ぎたあたりでお開きにしました。

いやぁ~しばらく陸っぱり&餌釣りをサボっていましたが楽しいですね。この際、魚のサイズはどうでもよくなりました(笑。釣ったシロギスは天麩羅で非常においしかったし、今年もこの調子で巨キス求めて釣り歩きたくなりました。

※本気投げによる背中の筋肉痛は想定の範囲内です。。。

 


海水浴&ファミリーフィッシング(2009/8/22)

2010-01-31 14:08:14 | 外房
2009年8月22日(土)

守谷海水浴場で海水浴を楽しんだ。
水質がきれいで水中メガネでのぞくと足元にエイを発見できた!
守谷の磯で怪我人が出たらしく、救急車騒動が起きていた、、、。

興津西港(17:30-19:30)
・17:00に海水浴を切り上げ、釣りに移行。
・夕マズメを狙って、長女がマアジ(18cm)×2、次女はフグと遊ぶ。