goo blog サービス終了のお知らせ 

かーちゃんはつらいよ

施設入所した19歳そうちゃん(自閉症、最重度知的障害、強度行動障害、てんかん)のかーちゃんが書く雑記。

中学部の教科書

2018年04月07日 21時07分25秒 | みゆみゆとの生活
入学式で、そうちゃんの靴箱を探していたら。
驚いた。
なんと、
靴箱の名前が、漢字で書いてある。
おお。なぜじゃ。
フリガナ振ってない。
持ち帰ってきたファイルとかも、全部フルネームで漢字。
自分の名前くらいは、形で覚えて読めるようになる可能性もあるけどさ。
フリガナは、あってもいいんじゃないかな。
何か中学部ならではの方針というかこだわりがあるのだろうか。
今度先生に聞いてみよう。

帰宅後、もらってきた教科書に名前を書いた。
そうちゃんの親として、迷わずひらがなで。
だって、読めて書ける字の方が、そうちゃんは嬉しいだろうと思って。

教科書を持って帰ってくるというのも、支援校に入ってはじめてのこと。
今までも教科書は一応あったようですが、いつも学年末に新品のまま持って帰ってきていました。
教科書に沿ってではなく、その子に合わせた教材を使って、工夫してやってくれていたようです。

で、中学部の教科書を見て、思わず笑った。

「数学」って書いてある
そうちゃんが数学だって。なんかかっこいい。

特別支援学校の「知的障害者用教科書」なので、中身は絵がいっぱいでカラフル。

「あめの 数を 数えましょう」
あめ、多すぎ!
と思ったら、10個づつのまとまりの概念を教える、「大きい数」という単元でした。

次のページ。
あ、これはそうちゃんにもわかりそう。

お金の勉強でした。

ふむ。
中学部でも、小学部の続きのお勉強がしてもらえるのかな、と思える教科書だ。
見ていて楽しい。

ところで、「道徳」という教科書もあったよ。
こちらはえらく難しかった。

有限性 いつか終わりがあること
連続性 ずっとつながっていること

う~ん、これはフリガナあってもわからん気がするぞ。

学校始まるのはあさって月曜日。
明日は久々に合唱団の練習日です。(場所がいつもと違うのでお気をつけください。)

今日はとても寒かったですね。
お庭に出たら誰の目にも止まらないところにお花がたくさん咲いていたので、切り花にして花瓶に生けました。


ちょっと画像が暗くてごめんなさい。
チューリップ2種類、
クリスマスローズ2種類。
お花はいいね。
気持ちが和みます。