そうちゃんの持ち物には全部フルネームが書いてある。
だから、中学の制服にも名前をすぐに書いた。
靴下もパンツも、名前を書く。
黒い靴下は買えない。
字を書くところがないから。
白い靴下は買わない。
すぐに汚れるから。
ヒモ靴は履けない。
結べないから。
小さいボタンの服は買わない。
時間がかかるから。
いよいよ今週金曜に入学式があるので。
そうちゃんに、中学の制服を着させてみた。
真新しい、パリッとした制服。
採寸に行った時大パニックで試着ができなかったので、まだ裾上げできてない。
けど、手の長さはちょうどだった。
仕立て屋さんの「目分量でやっときますね
」、すごい。
着せてみて分かった。
制服、難易度高いわ~。
ブレザーだからツメ襟よりはマシだと思うけど、ボタン留めにくい。
ポロシャツのボタン、小さい。
ズボンに至っては、チャック閉めて、隠しボタンとフォックを留めるとかさ。
これを練習させるか、
最初からあきらめて直すか。
直すとは、例えばボタンホール広げるとかスナップタイプに付け替えるとか、そういうの。
ため息と共に、思う。
制服、いらんわー。
ついでに校則もいらん。
なんや、白靴下に白靴って。
なんでもええやんか。
青いの履いたってグレへんし。
(実際何色履いて行っても支援校では何も言われない。)
そうちゃんの学校では、制服は行き帰りのスクールバスで着るだけです。
校内では体操服。
下校後はデイで私服に着替えます。
毎日の持ち物は、体操服と私服、それに給食用エプロン、週に2日は作業用エプロン。
かさばる衣類ばかりだ。
制服なかったら一つ着替えが減るのに。
そんなことをブツブツ言いながら、そうちゃんに全部着せ終えて。
壁の前に立たせて、写真を撮った。
あ。
中学生だ。
と思った。
親だから。
無条件に、
そうちゃんの制服姿に感動した。
なんだろね。
ランドセルと一緒か。
文化としてその地域になければ、別になんとも思わないんだろうけど。
私自身は、制服や校則、どっちでもいい派。
基本的に、あまりこだわりない人。
だけどこんなにも制服なんぞにケチをつけてしまうのは、不安感のせいだろうと思う。
そうちゃんが中学生に、みゆみゆが高校生になるのが、なんだか不安なのです。
この4月。
親がこうではいけないね。
子どもに不安感が伝染しちゃうね。。。
だから、中学の制服にも名前をすぐに書いた。
靴下もパンツも、名前を書く。
黒い靴下は買えない。
字を書くところがないから。
白い靴下は買わない。
すぐに汚れるから。
ヒモ靴は履けない。
結べないから。
小さいボタンの服は買わない。
時間がかかるから。
いよいよ今週金曜に入学式があるので。
そうちゃんに、中学の制服を着させてみた。
真新しい、パリッとした制服。
採寸に行った時大パニックで試着ができなかったので、まだ裾上げできてない。
けど、手の長さはちょうどだった。
仕立て屋さんの「目分量でやっときますね

着せてみて分かった。
制服、難易度高いわ~。
ブレザーだからツメ襟よりはマシだと思うけど、ボタン留めにくい。
ポロシャツのボタン、小さい。
ズボンに至っては、チャック閉めて、隠しボタンとフォックを留めるとかさ。
これを練習させるか、
最初からあきらめて直すか。
直すとは、例えばボタンホール広げるとかスナップタイプに付け替えるとか、そういうの。
ため息と共に、思う。
制服、いらんわー。
ついでに校則もいらん。
なんや、白靴下に白靴って。
なんでもええやんか。
青いの履いたってグレへんし。
(実際何色履いて行っても支援校では何も言われない。)
そうちゃんの学校では、制服は行き帰りのスクールバスで着るだけです。
校内では体操服。
下校後はデイで私服に着替えます。
毎日の持ち物は、体操服と私服、それに給食用エプロン、週に2日は作業用エプロン。
かさばる衣類ばかりだ。
制服なかったら一つ着替えが減るのに。
そんなことをブツブツ言いながら、そうちゃんに全部着せ終えて。
壁の前に立たせて、写真を撮った。
あ。
中学生だ。
と思った。
親だから。
無条件に、
そうちゃんの制服姿に感動した。
なんだろね。
ランドセルと一緒か。
文化としてその地域になければ、別になんとも思わないんだろうけど。
私自身は、制服や校則、どっちでもいい派。
基本的に、あまりこだわりない人。
だけどこんなにも制服なんぞにケチをつけてしまうのは、不安感のせいだろうと思う。
そうちゃんが中学生に、みゆみゆが高校生になるのが、なんだか不安なのです。
この4月。
親がこうではいけないね。
子どもに不安感が伝染しちゃうね。。。