玄関先で動かないハチ。
ホントはこの逆さま…、普通に立っていたのですがね。
いや、虫が立つってのは変でしたか。
触るとコロン…。
息絶えていましたわ。
あくせくと動き回って最期はこれかぁ。
考えさせられます。
玄関先で動かないハチ。
ホントはこの逆さま…、普通に立っていたのですがね。
いや、虫が立つってのは変でしたか。
触るとコロン…。
息絶えていましたわ。
あくせくと動き回って最期はこれかぁ。
考えさせられます。
今日は献血をしました。
いつもは役場前の会場だったけど、今度は文化センター前。
今年は3月に続き、2回目です。
やっと34回。
次回は10月。
年に3回ペース。
60回まで行けるかなぁ。
それにしても今日はタイトな1日でした。
午前中は、丘の上の老人施設で打ち合わせ。午後からは月末締め切りの書類をひとつ片付けたでしょ。
この献血をした後は、人を乗せて町内まわり。で、最後はコロナのワクチン…。
献血していただいたもの。
車内でもオレンジジュースをいただきましたが、降りる時にももう1本。
それはマゴ君におみやげにします。
あとはアイスコーヒーのボトル、ボックスティッシュ、濡れティッシュなどなど。
重くて持ち帰るのが大変です。
それに今回は幌加内蕎麦まで。
誰かを助けるためって思いながら続けているものですが、毎度こんなにいただきものをしていては恐縮してしまいます。
まだありましたよ。
抗菌のマルチケース。
ううーん、持ち歩くにはちょっと勇気が必要かも。
と言っても自分の足じゃ無いの。
この頃は、全然運動ってものから遠退きました。
あっと言う間に日が暮れて…、生活に余裕無し。
なので近くの工事現場を眺めることも減りましたな。
ニコットは看板の取り付けも終わりました。
眩しい日差し。
ついに今日から半袖で通勤です。
なのに風は涼しいの。
まあ、汗をかかずに済むのでヨシとしましょうか。
これは火曜のこと。
ちょっと用事があってお休みをいただきました。
青空がいい感じ。
山もいいね、新緑の季節。
と思ったら工事中。
札幌までの途中、何度かこんな場面に遭遇します。
しかもトンネル内のものが多くて片側通行の距離も長いの。
だけど作業はサッパリ。
何してるんですか、と気になるワタクシです。
そうそう、気になると言えば…。
4月に道路の法面が崩れた浜益区から厚田区までの現場は、本格的な復旧工事が行われています。
腕の長いパワーショベルが2台。
どんな工事をしているのでしょうか。
腕を伸ばしたその先が気になるカメラオヤジです。
これはいつだったでしょうか。
晩ご飯の親子丼。
とは言え、いつもと同じ豚肉とのコラボですけど。
味噌汁の具は、我が家の畑産だったようです。
何という菜っ葉だったのか…、毎度聞いても覚えられず。
ちょっと珍しい味だったのは覚えているんだけど。
自家製が続きます。
小松菜のおひたし。
たっぷりのかつお節を添えていただきます。
菜っ葉大好き。
何度も取り分けて食べ続けます。
窓を開けると電線の高さと同じでした。
そこへちょうど飛んで来たスズメ。
いつもならレンズを向けた途端に逃げてしまうのですがね。
今回はどうしたのでしょう。暫くポーズを取ってくれました。
ありがたい。
月末が近付きます。
普段と変わらぬ日々を過ごしているつもりなのですがね。今月末に締め切られる書類の多いこと。
しかもサラサラっと書けるものは無く。
書き込む言葉や数字の意味ってものを学びます。
大丈夫なんでしょうかね。
慎重そうだけど、大胆に省略してしまいたい派。
でも調べるからには意味のある内容にしたい。
でもなぁ、そのためにはコツコツと覚えて行かなきゃ。
悩みたいけど時間無し。
とにかく急ぎます。
今の通勤は徒歩で5分…、いやもっと短いかも知れませんな。
小高い丘から眺める夕焼け。
そう、これは3月まで通っていた道。
ほら、街並みの屋根が目線の高さ。
煙突やテレビのアンテナ。
そしてその先に海が広がります。
もうちょっと近付いてみたい。
車があると、ついつい寄り道してしまうカメラオヤジです。
信号待ち。
潤澄寺の鐘撞堂。
一度は突いてみたい。
早くて年越し。
でも、あと半年後。
意外と近いです。