ユネスコの評価機関が、日本が提案していた「伝統的酒作り」について
無形文化遺産登録には沢しいとされた。
無形文化遺産に登録されると、その文化が国際的に認知され
国際的に守り伝承していこうと言う流れになる。
伝承的酒造りは、各酒蔵が麴菌や酵母を使い
日本各地の気候風土に合わせた経験に基づいて築き上げた日本の
文化そのもの。(地方紙より抜粋)
我が県にも酒蔵がいくつかあり、かつての洞爺湖サミットでも各国の
要人たちに振舞われた。
【磯自慢】というお酒です。試しに飲んでみました(笑い
フルーティーで繊細な香りと深い味わいが特徴で、
世界中の首脳陣に提供するのにふさわしい銘柄だったのでしょうね。
なんだか 自分のことのように嬉しく鼻タカかな?
国際的な舞台での提供は、日本酒全体の国際的な評価向上にも
大いに貢献したでしょうね。
友達の娘さんが名物のお団子を買ってきてくれた。
6時に家を出て着いた時間が8時。
並んでもらったチケットが200番だったとか。
限定500箱の販売。婆の分まで並んでくれた気持ちに感謝💕
前日TVで愛知から来たのに、買うことが出来ず残念です・・という
姿が流れていた。この季節は餡の中にクリが刻まれ入っているのだ。
以前 爺婆も行ったが、クリはなく普通の小豆餡のみ。
でも美味しいんです。
有難く頂戴しました。


爺がノビルの漬物を好きなこと知っている友が届けてくれた。
普通は春先に収穫するノビルだが秋ノビルというのもあるそうだ。


ブログの最初の頃の友は毎年大好きな柿を。
忘れずにいてくれることが何より嬉しい婆です。
