goo blog サービス終了のお知らせ 

ばぁばの日記

富士のふもとで 静かにのんびり穏やかに 老夫婦は おなじ方向を向いて身の丈に合った時間を丁寧に送っています。

勘違い?

2025-04-10 21:34:25 | 文化・教養
固定電話がなっている。
珍しいと思いつつ、受話器を取る婆。
〇 ご主人様の未払い分がありますので、納金お願いします。
● それは大変失礼いたしました。
 申し訳ございませんでした。
( ひたすらお詫びをする婆 )
〇 出来ればこちらに持参して頂きたいですが。
(すべての口座を止めたのは、3月に入ってからなのに、おかしいなあ)
不審に思いつつも、お金を用意して行ったわ。

支払いが済んでから、領収書を確認。
何んと11月分と12月分ではないか。
一体何を意味しているか?
口座は生きていたのだから、どうして処理されなかったのか?
嫌な予感がした婆の勘は的中した。
そうなんです。請求もれだったの。
良かった‼️婆のミスではなっかたことに安堵。
まあ 誰にも失敗はあるから仕方ないとは、思いつつも
言葉の使い方を知らない世代が多くなったと感じる。


5日のモーニングの続き
日本茶好きの爺
コーヒーは婆用
爺がお揃いで



今年はツバキは一輪も咲かない


コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表と卒園

2025-03-15 20:54:29 | 文化・教養
14日
市内に住む孫の翔君の合格発表の時間が迫ってきた。
落ち着かず ソワソワな婆です。
何も手につかず・・・PC開いて速報を待ちます。

婆の時代は、学校まで皆で見に行ったわ。
張り出されるまでの緊張感!!
わあ~ あった!あったよ!
歓声があがるグループあり・・・
ションボリしているグループあり。
当時は家に喜びを伝える手段もなく携帯電話やスマホは
勿論なく各家庭に固定電話もある家は少なかった。
我が家だって同じこと。兎に角帰ろう。
家族に伝えなくては・・それのみ考えていた。

翔君は県の教育委員会が発表するのをPCで待つ時代。
メールあり。
翔 受かったよ!!
      PCみて、番号は〇〇〇だからね。
婆 あった!あったよ❣
嬉しかった。
お嫁さんからも連絡あり。
婆 翔君 学校に行っても大騒ぎして喜ばず周りを観察してから
  喜びを友達と分かち合うんだよ。
翔 大丈夫 分かっているよ。
  ダメだった友達がいるかもしれないものね。
良かった! 
いつの間にか周りにも気を配れるまでに成長した孫の姿。

     
翔君とジュースで乾杯


15日
相模原に住む青ちゃんの卒園式だった。
ハル君は小柄だが、青ちゃんはお友達より背が高い。

      青ちゃんお澄まし顔                        パパ変顔したなあ~



コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会館建設

2024-11-30 21:48:13 | 文化・教養
平成27年から始まった町内会館の建設委員会。
メンバーの1人として検討を重ねてきた。
女性の代表ということでなんとも責任の重い立場。 
検討項目が多く、なかなか進まず建材料の値上げ問題が
一番のネックだった。
途中 中断してしまい、委員としては区民に申し訳なく感じていた。

何せな~がい間 土地の所有者も不明。法務局や役所に
役員が出向いてくれ良く調べてくれたと感謝。
建設委員長や書記は、目に見えない多くの問題で
随分 時間を費やしたと思われる。
誰にも出来ることではなく、区民の1人として心から敬意を表する。
もともとは、地元の浅間神社としてお守りしてきた。
田舎なので山の神・おひまち等に利用されていた。
部落の集会場所であった。
新年会や運動会の打ち上げも行われた。
今は子供の数も少なく、子供会もなく、婦人会も解散。

浅間神社の鳥居は、父が奉納した立派なものが
今回 会館建設にあたり取り除きたい旨のお話があり。
爺と相談したが、会館に名も変更し車も乗りいれ可能にし
防災時の救護場所としての活用も考えると、撤去せざるをえない。
父が爺婆の結婚を機に奉納したもの。
額も著名な書家に依頼したもの。
撤去作業前に爺と2人で記念撮影しておきたかったが
入院中ということもあり、残念だった。
心ある方が撮影しておいてくれ感謝。

地鎮祭も終わり12月1日より本格的な工事は始まる。


鳥居の色は実際にはもっと鮮やか?




来春4月には完成予定
事故のないよう 見守っていきたい。
サロンの活動も楽しみにしたい。
 



コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫と宿題 2

2024-08-20 22:01:18 | 文化・教養
市内に住む孫の翔君からの電話です。
おばあちゃん 今年も宿題よろしく!!
そうなんです。お弁当を作ることです。
頼られて嬉しいわ~
久しく作っていないので、少々心配が募ったが
まあ~ それなりに考えましょう。
色々な指示が学校から示されていたが・・・・
翔君 実は病気のため食事制限があるんです。
そこは昔取った杵柄でなんとか乗り切れそう。
あれもダメ  これもダメ・・・ではなく
許可されている範囲の中で上手に食品選びをして
調理方法も腸に負担を掛けないお弁当に心がけて
2人で考えてお買い物して調理することにした。
翔君の食事のポイント
1、高カロリー
2、低残渣
3.低脂肪
4,低刺激
本人も中学3年生なので、しっかり把握できている。
そして学校給食も自分でコントロールできるそうだ。
学校からの給食便りをみて、お弁当の持参も許可されている。
有難いことだ。
お弁当のメインは揚げものが多いが、低脂肪のため鶏肉にして
皮を取り除き脂質の70%を抑え、弱火で調理。
魚は炎症を抑えるn-3系脂肪酸が豊富な食材なので
安心してお弁当に。
2人で相談して献立決め調理して楽しい時間だった。



主食はおむすびと決められている。


副菜は少々多すぎたかな?
エビの塩ゆで
鶏肉の塩こうじ焼き
シイタケ・ゴーヤの肉詰め
卵焼き(オクラ・トウモロコシ・ニンジン入れた)
ナスのかば焼き
大豆とひじきの煮もの
ブロッコリー






コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック

2024-08-05 20:30:42 | 文化・教養
 オリンピックが開催されている。
アスリートたちが自分の限界に挑戦し、
最高のパフォーマンスを見せる姿に感動をもらい、
特に体操男子からは多くの感動を頂き涙も覚えました。
(柔道・卓球・バスケット・バレー・サッカー・水泳・
ビーチバレー・バトミントン・フェンシング・ゴルフ
陸上・スケボー等々)
世界中の異なる背景を持つアスリートたちが一堂に会し、
深めあう姿に真の友情を観たような、気がしました。
戦争で苦しんでいる国も、経済的に困難な国も全てが同じ土俵で
互いに敬意を払い、フェアプレー精神を大切にすることが、
オリンピックの基本的な価値観だろうが、
不信を感じた部分もあったことも事実だわ。
リアルタイムで応援しようと、最近の婆は寝不足気味。
ルールの分からないスポーツも多いことも事実で~す。
それでも、TVに夢中の婆です。
日本の国旗 日の丸があがるのは、嬉しいものです。

多くの試練を乗り越えて、4年に一度の晴れ舞台。
自分自身との壮絶な戦いに挑んだ姿が映し出されると
婆は感極まってしまい、顔がしわくちゃ。


孫のハル君の雄姿・・・いつの日か大舞台に立てるかな?
体は小さいが瞬発力は相当高いらしいよ❣❣(婆 馬鹿)
甲子園 目指して頑張れ❣❣ (まだ小学生だったわ)




コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする