goo blog サービス終了のお知らせ 

花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

日光 二荒山神社 中宮祠

2025-08-24 13:20:19 | お出かけ
6月21日(土)
  
  下書きしたままになっていて
  更新が前後になってしまいましたがこの日も
  何年振りかの日光へ三姉妹で出かけました🚗
 
 日光二荒山神社中宮祠 駐車場
  小高い寺の庭から中禅寺湖が見えます

 中善寺湖の北岸の男体山山麓の景勝の地に鎮座する神社です
 男体山の山頂にある二荒山神社奥宮と日光市内にある二荒山本社の
 中間にあるので中宮祠と呼ばれています
 


 唐銅鳥居(からかねのとりい)


  拝殿は工事中
  奥が 男体山登山口

 中宮祠の本来に役割は男体山にある奥宮へお参るする際に体を清める
 と共に登山の安全を祈願する場所なのです




 七福神
  ご祭神は大国主命と奥様である田心姫命(たごりひめのみこと)
  その子供の味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)です
  大国主神は大黒様とも呼ばれていています



 さざれ石
 札所

 工事中の拝殿正面


 
 牛の石像
 境内には
  樹齢1100年以上と言うイチイの木や龍の松、良縁の松などの御神木や
  牛石 大蛇 かわらげ等のパワースッポットがあります
 

 松の木の間から中禅寺湖が見えます
 遊覧船が通し過ぎて行きました

  駐車場に戻って帰路につきました

  そろそろgooブログの期限も迫ってきましたのでチェックして見ましたら
  下書きのままアップしなかった記事が見つかりあれ?と
   今日のアップになりました💦
 
              

                       2025.6.21 日光二荒山神社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花

2025-08-23 13:02:12 | 庭の花
8月23日(土)
 
 テッポウユリ
     ユリ科 ユリ属  草丈:50~1m  開花期:5~8月
     花色:白  花ことば:純潔 甘美
 8/18
 8/23


 サルスベリ(百日紅)
  シロバナサルスベリ  今年は少し丈が伸びて沢山お花を付けました!

 ツルバギア・ビオラセア
  ネギ科 ツルバギア属
   花は6弁で水仙に見られるような副花冠があるのも特徴です
   葉や茎にはニラなどネギ類に特有の臭いがあります
   球根植物として扱われることが多いのですが
   宿根草と球根の中間のタイプで両方の性質を併せ持っています

 セイヨウニンジンボク
    日陰に植えたので やっと咲きました‼

 ヤブミョウガ(藪茗荷) 
  去年裏庭に突然生えてきた植物で花の咲くまで名前が判りませんでした
  今年は去年の倍くらい増えていました
  増え方が半端なく⁉気を付けないといけません
  気付いたらもう種が付いていました‼

👇 ツマグロヒョウモンチョウの抜け殻
    スミレの咲いている頃に幼虫を見かましたが
    1匹だけ家の軒下で蛹になり殻だけが残っていました
    去年は菫の軸に5~6匹のに抜け殻を見つけたのですが...
   
 
 ナミアゲハの幼虫
   
   これくらい大きくなった次の日には何時もいなくなっています
    
     今年もサナギにもなれずナミアゲハの羽化ゼロで
         終わってしまいました😞 
     

                         2025.8.23  庭の花
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅中山盆地

2025-08-16 11:08:01 | お出かけ
8月8日(金)

 道の駅中山盆地
 群馬県吾妻郡高山村大字中山2354-1
 県道36号(主要地方道三並山(みなみやま))

 田園風景に心安らぎ夜は満天の星空を眺める事が出来ます
 
 野菜などの直売所や足湯や宿泊施設用のコテージもあります
 見晴台
 
 今年は田んぼアートは中止になりました
  少し早いかとも思って来たのですが残念でした
 この下に見える田んぼで見られたのですが...
 案内板に沢山の落書き(>_<)

  直売所の入り口のアマビエの彫刻?

 高山村には他にも
 ロックハート城
  10万平方mの敷地にスコットランドの本物の古城を移築し
  1993年(平成5年)に完成した石のテーマパーク
 群馬県立ぐんま天文台  沼田公園(沼田城址) 名胡桃城址など
  見所いっぱいです
※名胡桃城址は真田昌幸によって現在の城址に築城され群馬県指定史跡と
 なっています 
 平成29年(2017年)には続日本の100名城にも選定されました


            
                    2025.8.8 道の駅中山盆地
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 御嶽山白竜神社

2025-08-15 10:00:13 | お出かけ
8月8日(金)

 良く晴れた日でした
  妹に誘われ伊勢崎市にある 御嶽山白竜神社に行って来ました
 
 御祭神は イザナギノミコト イザナミノミコト  ハッコウリュウジン
       伊弉諾尊      伊弉冉尊      白光龍神
     生命 財産 水の神などの神様が祭られています
 今年は蛇年 大きな絵馬が飾られていました
 五反田沼
 摩利支天の銅像
 南側の鳥居をくぐり沼に架かる橋を渡って行くと女神像
 「摩利支天大神」がそびえ立っています
 障難を除き利益を与える神様で日本では武士の守り本尊とされています
   遠くに赤城山がうっすらと見えます
 本殿 
 鳥居神社の敷地内には五反田沼がありそこから出土した触ると
 ご利益があると言う「蛇石」が安置されていています
 厄年には御開帳されているそうです
 五反田沼
  ざっと一回りして見ましたがまだまだ見所が沢山あります
  それほど遠くないので又出かけて見たいと思います

 木曾の御嶽山霊神場を造営する中で桑子知好(初代宮司)が
 白竜様に御目もじし御神勅を賜り
 御山は健脚な者でなければ参る事が出来ぬ 年老いた者が孫の手を引いても
 来られるように我を佐波の郡に祭るようにと仰せられ
 この地に昭和50年に造られたと現在の桑子靖彦宮司代務に伺いました

※白竜神社古くからあったそうですが昭和40年(1965年)に
 放火により焼失し資料は何も残っていないと言う事でした


                    2025.8.8  御嶽山白竜神社











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂林寺

2025-08-13 13:29:25 | お出かけ
8月4日(月)

 館林近くまで来たので
分副茶釜の寺として知られている茂林寺まで行って見る事にしました 
以前来た時には茶釜なる物を見せて頂きましたが何年振りになるでしょう?

応永三十三年(1426年)大林正道大和尚によって開山された曹洞宗寺院です
 参道の両端にズラリと並んでいます



 ラカンマキ
  マキ科 マキ属  原産地:中国  樹高:~8m 
  ラカンマキはイヌマキと言うマキ科・マキ属の変種です
  イヌマキに比べて小型なのが特徴で葉の大きさもイヌマキの半分程度です
  成長が遅くその分手入れが楽な事が特徴です
 
 ここにも大きな藤棚ありました!



  
 オオサワラ
  ヒノキ科 ヒノキ属  別名:ハナガシワ (花柏) 
  分布:日本では本州 四国 九州  用途:浴槽 水桶 飯台 まな板

  ヒノキ科の常緑針葉樹であるサワラの事です
  葉は鱗状で小さく先が尖っています 葉の裏には白い気孔線があり
  ヒノキと区別する際の目印になります
  サワラは水湿に強く浴槽や水桶などに利用される事があります

 

 ヒマラヤスギ
  マツ科 ヒマラヤスギ属  花期:10~11月 原産地:ヒマラヤ
  ヒマラヤ西部の温帯を原産地とする常緑性の針葉樹
  日本には明治時代に渡来したとされている
  名前にスギとつくがマツ科に属する
  コウヤマキ ナンヨウスギと共に世界三大公園樹に数えられる

 ここにもヤブミョウガが咲いていました

    太田から舘林までの4か所神社仏閣巡りの一日でした
   
  
                      2025.8.4 館林市茂林寺 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする