goo blog サービス終了のお知らせ 

ばぁばの日記

富士のふもとで 静かにのんびり穏やかに 老夫婦は おなじ方向を向いて身の丈に合った時間を丁寧に送っています。

伸びる雑草

2024-09-10 21:41:02 | 日記
残暑が厳しく参ってしまっている婆。
早朝 畑やお庭の草取りに精をだしている。

子供の頃は足が速いと褒められ、選手だった婆ですが
足が衰えたのか、雑草の伸びが早いのか最近は追い越され
草を追っている婆です。
いつかは追い越そうと懸命に草取りしています。
連日の暑さでは早朝と夕方しかできないのが残念。
洗濯ばかり増え洗濯機も忙しい。
(タオル・シャツ・ズボン・手甲・てぶくろ・靴下等)

婆が1人でやっている姿が可哀そうだと、
いつも手伝ってくれる。嬉しいご近所さん。
爺と仲良しだったこともあるが、有難いことだわ。
耕運機があっても使いこなせない婆は、もっぱら鍬に頼っている。
その姿がきっと気の毒に映るのだろう。
有難いことです。

猫の額ほどのお庭でも、花も咲き四季を感じさせてくれる
家族にとっても大切な場所。
シュウメイキクが無残にも・・・・
見事一部復活。
1輪 生き残った。愛しさは格別。      
  


アサガオは所せましと咲き乱れ、垣根を覆いつくしている。
抜いても毎年毎年 律儀に目を出し咲いてくれる。
 







お庭の隅にネジバナが・・・・
毎年抜いているが出て来る生命力の強さを教えられ
抜くのは今年からやめにしようと決めた。
お庭には小石が引かれている、
その合間をぬって、この集団があちらこちらに。


ブログ友さんに教えられたように、咲き終わった花は
切り取ったほうが良いのだろうなあ。
切りとった後が大変だわ。
昔は燃していたが今は大騒ぎになるわ!!
お風呂も薪で焚いていたが、オール電化にしてから燃す場所もなく
厳しい面もありだわ。
ゴミ収集日に出すのも、案外面倒。
枝物は袋を破く心配もあるので、細かく切って袋に。

あれこれ不平を言ってもことは進まない。
不平はやめ、しっかり草を抜くことにしよう。
さあ  明日の朝も早く起きるぞ~





コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お休み

2024-07-26 07:43:20 | 日記
5日ごとの更新日ですが

今回はお休みします。

また次の30日の更新はできると思いますので

覗いてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏模様

2024-06-30 21:38:24 | 日記
お部屋は決まって毎年 同じ模様替え。
それでも夏に向けいくらか涼しく感じる部屋になったかな。
昔ながらの涼やかな風情に安堵する風鈴を出し、軒下に。
絵手紙で作った風鈴・三島風鈴。
これも決まって毎年同じ。
着るものも決まって、浴衣をリフォームしたものが多い。
とにかく涼しいのが一番。洗いざらしの浴衣が一番。
毎年1枚ずつ増やせば良いのだが、作る気力もなく・・・
母の浴衣もまだある。義母のも。私自身の物も。
昔なら赤ちゃんのおしめになったのかな?
高齢者になって必要になるかな?
すべて使い捨ての時代が来ようとは・・
子供たちのおしめやおむつカバーがまだあるわ。
ドンドン整理して処分すればよいのになあ・・・

雨が残っているので、外には出られず
こんな日はキッチンに立って主婦業をと思い
色々作ってみた。



絵手紙の風鈴  再登場でごめんなさい


焼きカレー? カレードリア?
主人は別料理です



シソジュースとウメジュース


キュウリとジャコの佃煮

時には、こんな日もあっても良いなあ~


コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症

2024-06-25 22:10:50 | 日記
最近は気温があまり高くなくても湿度が高いので熱中症になる。
『梅雨型熱中症』というそうだ。
真夏のイメージがあるが、今は暑さに体が慣れていないし
体温調節機能が上手に働かず、体の中に熱がこもり、自分でも
気が付かないうちに、脱水症状と体温の上昇が進んで熱中症に
なることがあるとか。
予防を考えてみた。
① エアコンや扇風機をつけ室温や湿度を調整する
② こまめな水分補給
③ 保冷剤・水・冷たいタオル等で体を冷やす

幼い日には、エアコンなどはなく扇風機もある家庭は少なく
うちわが大活躍。現在もうちわは活躍中の我が家。
夕食が済むと、父は決まって玄関わきにある縁台に座った。
家族もそれに倣い、浴衣姿で並んだ。
母が冷えたスイカをお盆に載せて運び
家族は頬張りながら、線香花火を楽しんだ。
ホタルも飛んでいたような記憶がある。
長閑な田舎の夏の暮らしぶり。

今のように暑く感じた覚えがない。
(最近の異常気象は地球温暖化だろうか?)
お庭の樹木や家の前の田んぼからの風は有難い自然の
扇風機だったのかもしれない。



元同僚から、貴女の好きそうな・・・と頂いた。



花を拡大すると・・・名前????


お玄関ギャラリー
センターは友よりの刺し子



友より頂いた水彩画のガンピ


コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サロン

2024-05-25 21:51:40 | 日記
サロン開催は兼ねてより検討していた会のまとめ役を
変わって欲しいという婆の願いを皆さんが話し合って
当番制にしてくれた。
4月の定例会の時、婆は爺の通院の付き添いだったので欠席。

● 家のことも大変なのに今まで甘えていたね。
● ◎◎さんは、何でもできる人だから、良いけれど
  私達で出きるかしら?
● 社協への提出書類は◎◎さんにやって欲しいね。
● 区長への提出書類も頼みたいわ。
● 通帳管理も頼みたいわ。
● サロンは無くさず続けたいわね。
● 今まで◎◎さんが頑張ってくれたから、続けていこう。
● 感謝あるのみだわ。

多くの意見があったことを知らされた。
婆を今まで支えてくれた会員の皆さんに感謝。
勿論書類提出はしっかりやりますよ。
会計はやってもらい、報告を受け銀行に行くのは、婆が。
車の乗れない人が殆ど。
家事や看護の合間をぬって銀行まで行こう。
しかも その都度でなくとも、まとめて記帳すれば良い。

婆が感じたことは、
1人で抱え込まず、皆に話して協力をしてもらうことは
会員の資質向上にも繋がり、相手を思う気持ちを育てられる。
会員1人1人にスポットライトを与えることも大切。
昨年より、ずっと相談してきて良かった!!


婆が植えた豆が実りました。




コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする