goo blog サービス終了のお知らせ 

ビバ!サンバ!!2

サンバ撮影日記

デジタル終活

2017-10-16 18:54:19 | いろいろ
今日の夕刊に「デジタル遺品」なる記事が出ていた。故人が残したパソコンやスマホのデータをどうするか、という問題だ。
オレもご多分に漏れず、パソコンにサンバや撮影会の画像などが入っているから相当まずい。
パスワードはあるが、あの世に行く前に策を講じておくのがベストだ。

というわけで、昨今は「デジタル終活」が盛んだ。各種機器にSNSが日常に入り込んでいる現在、これは誰もが避けて通れない問題であろう。
オレもカメコ歴○年、デジカメやビデオに移行して久しいから、相当なデータが溜まっている。
とはいえデジタルデータだから消去はラクだ。データの多くはポータブルHDDに収めているが、最悪、本体そのものを捨てちゃえばいいのだから。
むしろ厄介なのはアナログのほうで、デジタル移行以前に撮ったフィルムカメラのプリントが残っている。これが結構な量で、捨てる時には相当の労力を要する。
まあこれも、その手の写真は段ボール箱に入れて処分してしまえばいいのだが、問題はネガフィルムで、6枚一組のネガの中に、貴重な風景写真やサンバのコマが混在していたりするのだ。
昔スキャナを買った時、フィルムのデータ化も考えたのだが、やり方が分からなくてそのままにしてしまった。その時のツケが回ってきた形だ。
ま、今さら数十年前のネガで焼き増しする身内もいないだろうから、ネガもいっしょに捨てちゃえばいいのだが、若干抵抗はある。

さらに根本的な問題はデジタル終活を行う時期で、これが難しい。
例えば老年になって、五体満足の時に行うのか。
あるいは病を得て、余命○ヶ月、と宣告された時に行うのか。
そもそも、さっき「データ消去はラクだ」と書いたが、この行為自体に相当な覚悟が要る。
オレの写真(画像)なんて駄作ばかりで見返すこともないが、被写体は最高だから、それなりに愛着はある。だが消去した瞬間、すべてのダンサーやモデルさんとお別れするわけで、その際甚大な喪失感に襲われて、それこそ生きる望みがなくなってしまうのではと危惧する。
それとも人間は、それなりに齢を重ねれば、モノへの執着、女性への興味もなくなっていくのだろうか。
いや鑑定番組を観ても、結構な年齢の人が出ているぞ。サンバイベントだって、エロジジイが必死の形相でダンサーを追っ掛けてるし…。オレにしたって、とても煩悩を捨てられそうにない。

最近では自分の死後に事を進めてくれるサービスやシステムもあるらしいが、データの中身を見られてしまう可能性はどうなんだろう。尻のアップ画像とか見られたらヤだな。
やっぱり第三者に委ねるのはダメだ。
知り合いのサンバカメコに形見分けする、という手もある。
いや、ない。これはない。

どうもオレの場合、死期を悟ったら最後の力を振り絞って、すべてを処分しそうな気がする。

ああ、このブログはどうすればいいのだろう。残して逝っても問題はないが、生き恥を残していくようで、引っ掛かるところはある。
でも、そのままにしておくのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想のサンバ会場2017

2017-10-14 01:17:41 | いろいろ
オレにとって理想的なサンバパレードを挙げてみよう。以前も書いたことがあるので、今回は「2017年版」である。

1.人気のあるチームが出場する。
人気のあるチームとは、魅力的なダンサーがいるチームということ。その撮影に、カメコは全力を尽くす。
仮に、人気のあるチームと、それ以外のチームのイベントがかち合った場合、カメコは間違いなく前者に赴く。空いてるイベントのほうがゆったり撮れるかも、などとはこれっぽっちも考えないのである。

2.撮影スペースに余裕がある。
カメコは移動を重ねるので、歩道などの撮影スペースは広ければ広いほどよい。狭いとカメコが殺気だって、ロクなことにならない。自転車などのカメコ返しがなければ、なおいい。

3.ロープ係が少ない。
狭い商店街の場合、チームと観客を隔てるロープは必須だが、それを引くスタッフが多すぎると、撮影に支障をきたす。
たとえばロープを使わなくても、スタッフが先導して、演舞スペースを空けるように指導すれば、スムーズに事が運ぶのでないか。工夫次第で克服できそうな気がする。

4.チームの行進がゆったりしている。
パレードの中には、チームの行進がやたら速くて、踊りに来てるのか走りに来てるのか分からないものがある。ビデオ撮影なら、録りながら追いかけることもできるが(マナー的にはよくない)、デジカメではそうはいかない。ダンサーのスピードがゆっくりだと、こちらも余裕を持っていい写真が撮れる。

5.パレードが2本以上ある。
パレードは1本につき30分前後が多い。これ1回で帰るのは費用対効果が悪いから、最低でも2本の演舞があるのが望ましい。1本目と2本目の間に、会場をうろうろするのもまた楽しい。

6.複数のチームが出場する。
多くのチームが出場するほど、多くのダンサーが撮れる理屈だ。出場チームが多いに越したことはない。

7.その場合、演舞の時間が独立している。
複数のチームが出場していても、それが会場の各所で同時に行われたら意味がない。1チームが終わったら別のチーム、というふうに、ある程度の時間差をもってスタートしてくれるのが望ましい。

8.ステージがある。
ステージはダンサーをじっくり撮れるし、ダンサーも移動せずぞんぶんに踊れるから、お互いにいいことづくめである。ステージの横一列にダンサーが揃うさまは圧巻で、それはタカラヅカにもヒケを取らない。

9.駅から少し離れている
駅に近い方が、そりゃあ便利だ。ただ駅に近いと通りすがりも入ってくるから、よけい見物者が膨れ上がる。駅から遠ければ、サンバイベントを見たい人だけが集まるから、多少は混雑が緩和される。

10.近くに商店街や出店がある。
サンバイベントは基本的に無料だが、カメコも飲み食いはするから、地元におカネを落とすくらいの配慮はある。その額は微々たるもので大勢に影響はないが、こちらも自責の念が多少はやわらぐ。

11.昼過ぎから夕方にかけて行われる。
稀に午前中とか夜半に行われるイベントもあるが、イレギュラーな時間にこそこそ出掛けると同居人から不審に思われるので、外出しても不思議でない時間帯に行ってもらうのが望ましい。

12.主催者がカメコを歓迎している。
主催者がどう考えてるか分からないじゃないか、という意見もあろうが、会場内でのアナウンス、スタッフの態度、ダンサー周りのロープ係、一般客の雰囲気などで、何となく分かるものである。カメコ歓迎の主催者は少ないが、あることはある。

以上12項目、すべてクリアしているイベントはないが、それに最も近いものは、草加の「よさこいサンバフェスティバル」だと思う。ここはスタッフが、イベントを成功させようという気概にあふれていて、とても好感が持てる。来年もお邪魔できたらうれしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンズ購入

2017-10-06 17:02:07 | いろいろ
オレが数年前に新規購入したデジ一はダブルレンズキット(18mm-55mmと、55mm-300mm)だったので、サンバの演舞の最中にレンズ交換に迫られることがあり、けっこう面倒だった。
すなわち大通りの演舞なら後者のレンズ1本で問題ないが、小さい商店街だと、ダンサーとの距離が近すぎて、55mmでもでかすぎることがあった。だけど前者のレンズに交換する時間もなく、ダンサーの上下が切れることが多かった。
昨年だったか、某メーカーから18mm-135mmのレンズが発売されて、よほど買おうかと思った。でもオレのデジ一でも装着できるのか分からず、調べないままズルズルきてしまった。
今年のサンバシーズンは一段落したけれど、昨日、今さらながら大手家電量販店にレンズを買いに行った。もうレンズを交換したくないから、いっそのこと広角から望遠まで、1本のレンズで済ませちゃおうと思った。
いろいろ見て回ると、とにかくレンズは高い。ちょっとしたものでも数万円して、これを買うくらいなら、あといくらか足して4Kビデオカメラを買ったほうがよほど賢明じゃねーか、とさえ思う。
レンズが明るい単焦点レンズにも食指が動く。しかしオートサロンやコミケならいざ知らず、サンバでは不適当だろう。ぜったいに望遠のほうがいい。

T社製で似たようなレンズが2本並んでいて、1本は16mm-300mmで56,900円。もう1本は18mm-270mmで、36,530円で売られていた。
オレもここは調べていて、前者はネットで見た。ただし、その値段は忘れていた。
これらレンズの前で難しい顔をしていたらベテラン風の店員が来て―ふだんは鬱陶しい店員だが、こういう時は頼りになる―、後者のレンズは35,000円に負けてくれた。
家電量販店で値引きしてくれるとは思わないから、オレはもう感激である。
しばらく迷って、試しに前者の値段も聞くと、こちらは51,000円に負けてくれた。これはかなり思い切った数字だが、ネットもこのくらいの値だった気もする。
ともあれ店員にここまでの数字を出されたら、またにします、とバックレるわけにもいかなくなった。どっちか買うしかない。
ただオレの性格からして、どっちを買っても後悔する。数年前にハンディビデオカメラを購入した際は、4万円高い1ランク上の商品を見送り、リーズナブルなほうを選んだ。がその後は、いつも後悔の念がついて回った。機能のいいほうを購入するんだった、と。
というわけで今回は、前者のレンズを購入した。ポイントも10%付くし、差額の16,000円は、これから節約生活をして埋めればいい、と思った。
とはいえ、サンバダンサーを撮るために、約5万円の追加出費である。ビデオやデジ一はほかの用途でも使うから問題ないが、今回はホントにサンバ用だ。バカ丸出しである。
まったく、カメラ業界はエロカメコが支えてるんじゃないか、と思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もし本職が撮影したら

2017-08-09 00:37:09 | いろいろ
サンバを撮影していて、皆さんはこんなことを考えたことはありませんか。

もし映画監督やプロのカメラマンが歩道からサンバパレードを撮影したら、どんな画になるんだろう。

と。

今さら言うまでもありませんが、サンバの撮影時の高揚感は、格別のものがあります。たぶん私は、半分以上理性を捨てて、ダンサー撮影に精を出しております。
けど私の場合、それと写真の出来とは、まったく比例しません。
いいポジションを取ってカメラを構えても、ダンサーが早く通過したり、並行移動カメコに前方を遮られたり、いえそもそも私の腕が大したことはないので、写真自体の出来映えが悪い。満足のいく写真はほとんどありません。
ビデオを構えても脚立使いや一脚カメコの攻勢に遭って、これも思うように録れません。まさに労多くして益少なし、です。
この同じ条件で、映画監督やカメラマンが撮影に挑んだらどうなるのでしょう。

場所は架空の商店街。使用するデジカメは一般的な一眼レフ。ビデオカメラも、市販されている一般的なものとします。ほかの撮影条件も、一般のサンバカメコと同じです。つまりほかの観客と一緒になって、撮影します。東京六大学のように、プレスを騙って車道で撮影、ということは許されません。
脚立も一脚も使用禁止。ロープ際の並行移動も禁止。ローアングルもむろん禁止。後方で歩きながらの撮影も、後続の歩行者の迷惑になるので不可です。歩道の最前列で撮影するのは構いませんが、ブルーシートが敷かれていたら、そこは避けてください。
ミニステージがあったら地元の人に敬意を表して、2列目以降で撮影します。
ダンサーの撮影は全体の8割以上とします。観戦客が少ないバテリアエリアのみで撮ることはナシです。
ダンサーに声を掛けるのは構いませんが、奇声を発してほかの観戦者の迷惑になったらいけません。

以上、こんな過酷な条件で、映画監督やプロのカメラマンは、どこまでいい画が撮れるんでしょうか。
テレビ朝日で元日にやってるじゃないですか、一流芸能人を決めるやつ。あれで、映画監督と芸能人がドラマを撮ったり、カメラマンと芸能人が写真を撮ったりするんですけど、必ずしもプロに票が行くわけではないんですね。何組かの回答者は、芸能人の作品をプロと思ってしまう。
やっぱりプロも私たちも、あの悪条件では、そんなに画は変わらないんでしょうか。それともダンサーの魅力を最大限に表現して、さすがにプロは違う、と唸る出来になるのでしょうか。
ぜひ見てみたいですが、現実的に無理なのが残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きそば3食

2016-11-20 23:16:53 | いろいろ
オレがサンバのイベント会場に行くと、よく食べるのが焼きそばである。小腹を満たすのにちょうどいいし、味に外れはないし、値段も手ごろだ。
今月は3回食べた。1回目は埼玉県某所で、300円。量はかなりあったが、野菜はもやしの類が申し訳程度に入っているだけで、肉はなかった。
2回目は都下某所で、ここは何軒か焼きそばを扱っている店があったが、オレはいちばん安い250円のところにした。
客が並んでいたので焼いているところを眺めていると、そばのほかに何も入れていない。
モノスゴクいやな予感がしたのだが、今から列を外れるわけにもいかず、一人前を買った。
――そばしかなかった。
こんなに究極的シンプルな焼きそばを食べたのは初めて。この場所では以前、200円で美味い焼きそばを食ったのだが、年が変われば焼きそばも変わる。今回はハズしたと言わざるを得ない。

そして今日は都下某所で200円の焼きそばを購入。これはスタッフさんがそばを焼く前に大量の野菜を焼いていたから、期待できた。量は少なかったが、野菜はもちろん肉も入っていて、ジューシーで美味かった。
感激したオレは同じ店で100円の豚汁も買ったのだが、それをすすっているうちサンバの復路が始まってしまい、慌てたのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また悩む

2016-10-27 20:47:55 | いろいろ
いろいろ調べたが、あさって土曜日にサンバを見に行くなら、浜松一択のようだ。
浜松は「浜松カップ フェスタサンバ2016」で、ブロッコシズオカなど8チームが出場する。東京からはブロコ・アハスタォン、ヴェルメーリョ・イ・ブランコの参戦で、ここはもうひと押しほしいところだが、総合ではまずまずだろう。
プログラムは、11時から市民チームコンテスト、14時から上記8チームのサンバチームコンテストとなっている。市民チームでタンガダンサーは出ないだろうから午後のコンテストだけ見ればよいが、ネックになるのが交通費だ。新幹線こだま利用で往復15,400円。これはかなり大きい。
オレもかつて「浜松おどりフェスティバル」をはじめとして、浜松には3回ほどお邪魔したが、年を追うごとに遠出が億劫になっていった。また今回は、浜松まで出向くくらいなら自宅にこもり、別の用事に充てたい、の思いもある。
とはいえ行かなかった後に、ネット掲示板で「浜松よかったわ」などの書き込みを見たら不愉快になるので、ダメもとで浜松に行っちゃう手はある。サンバカメコ道の格言でも「行かぬ後悔より行く後悔」というではないか。
しかし前記の通り、高い交通費がネックなのだ。片道を普通電車、あるいは高速バスにして浮かす手はあるが、そのぶん時間がかかるので、一長一短だ。
ただ今回の場合、行かなくて後悔しても、交通費を遣わなかった、という実利は残る。東京での後悔とは微妙に状況が異なるのだ。

ああどうしようどうしようどうしよう。
今年の流れは、行けるサンバイベントに行かないで後悔する図だから、今回も行かないで後悔しそうな気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷う

2016-10-15 02:50:42 | いろいろ
同月同日の同時間帯に、A、Bの2ヵ所でサンバイベントがあるとする。
Aは規模も大きいようで、サンバの前にもカメコが好む出し物がある。オレはこのイベントに行ったことはないが、開催場所には何度かお邪魔したことがあるので、祭りの雰囲気、ダンサーまでの距離、はだいたい分かる。
Bは家庭的なイベントだが、妙に人気がある。こちらの雰囲気もオレは大好きだ。なおここは例年、サンバの2本目がある。しかし、今年もある保証はない。いやそもそも、A、Bとも、サンバの開始時間は推定である。
なおA,Bともダンサーの年齢層、ダンスレベルは同じである。

これだけの条件を書けば、まずAに行ってサンバその他のイベントを楽しみ、その後Bにハシゴして両方楽しむ、というのが普通だろう。その方が倍のダンサーを鑑賞できるから、サンバカメコの8割がそうする。
それで済むなら話は簡単だが、それを拒絶するもう一人のオレがいる。
最初からBに行け、とオレにささやく。Bに行って、1本目と2本目の間に、あたりをふらふらするのがいいんじゃないか、とオレを説得する。
たしかにBの1本目はカメコが少なく、撮影がしやすいメリットはある。だが、それがどれほどのものだろう。
ちょっとイレギュラーだが、最初にAに行き、サンバの前の出し物のみ楽しんでBに行く手はある。これならAの祭りの雰囲気を味わったうえ、Bサンバを2本見られる。
しかし、Aでこれからサンバが始まろうというのにそれを振り切ってBに行くことはできない。Aに行ったらやっぱりサンバを見るべきだ。
ということで選択肢は、

・Aサンバ→Bサンバ
・Bサンバ→Bサンバ

のこれしかない。
どうしようか。
なんて、仮定の話で迷っててもしょうがないね。
もう寝る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮禁考

2016-09-15 23:47:39 | いろいろ
11日(日)は亀戸に戻ったあと、消化不良を感じて、原宿に行くことにした。前日からアラビアンフェスティバルが開かれていて、昼からは女子大生によるベリーダンスが行われるのだ。
しかしこのベリーダンスは撮影禁止、と2ちゃんで報告があった。それなら2日目も当然撮禁だが、どうせ出がけのついでだし、この耳で撮禁の宣告を聞くのもいいと思った。

場所はおなじみの代々木公園だ。ここはまったく縁がなかったが、今年は2度目の入場である。
アラビアン会場に行くと、ステージの左にラクダがいた。こちらの撮影は無料だが、入場料(といっても柵の内側に入るだけ)は500円と高い。お好きな人はどうぞ、という感じだ。
ステージ前の客席を見ると、大島にいたカメコがここにも来ている。オレもアホだがあんたらもアホだ。

ベリーダンスの時間になって、女性MCが登場した。
「カメラ、ビデオの撮影はご遠慮いただきます」
オレは覚悟していたからちっとも驚かない。やがて女子大生3人組が登場し踊りをはじめたが、このアナウンスを聞かなかった人は、平気で撮影をしている。そこを女性スタッフが、やんわりと注意して回っていた。オレはゆっくり踵を返した。

最近はあっちこっちで撮禁があるが、サンバではほとんど行使されず、オレは本当にありがたく思っている。
でもサンバも、撮禁したければすればよい、がオレの持論だ。ただその場合は、事前に告知してほしい。何しろこっちは安くはない電車賃を払って、意気込んで行っている。その現場でいきなり宣告されても、こちらはハイそうですか、とは引き下がれない。やっぱり何枚か撮影して、それなりの釣果を得て帰りたい。
主催者としては現地で告知し、少しでも多く来場して飲み食いをしてほしい、という思いもあるかもしれないが、それは虫のいい考えである。

オレたちは事前に告知されれば、ハナから行かない。こっちはスタッフの目を盗んでまで撮影したくないし、何よりトラブルを嫌うから、当然そうなる。オレたちはダンサーを見るんじゃない、撮るのが目的なのだ。

撮禁の告知なんて簡単だ。最近はネットでイベントの開催をお知らせしているから、そこで「撮影はご遠慮ください」の一文を書き足すだけでよい。これでネット上で騒ぎになり、サンバカメコの4割は来なくなる。
あとは現地で「撮影禁止」の札を掲げ、カメコを排除すればよい。
肝心なのはここのところで、これを怠ってカメコを野放しにしていると、素直に行かなかったカメコが逆恨みをして、ネット上で暴動を起こす。現地のカメコの排除は、徹底的に行うべきである。

主催者としては、撮禁の告知はイメージダウンにつながりかねず、カメコがイベント会場に落としていくカネがなくなってしまうのも辛いところはある。
しかしその地域に愛着のないカメコが我が物顔で場を荒らし、本来地元の人がいるべき一等地の観戦場所にカメコが占有してしまう現実を考えれば、そちらのデメリットのほうがはるかに大きい。
カメコがいなければダンサーもそれまで以上に快活に踊れる。カメコもサンバ撮影から足を洗うことができ、その時間を別の趣味に充てられる。
まさにWinWin。撮禁はいいことづくめなのである。主催者はマジで考えるべきであろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬にサンバ、に思う

2016-03-06 10:54:42 | いろいろ
1月の下旬、ネットのサンバスレに、サンバの情報が出ていた。1月31日・日曜日に、三軒茶屋でサンバイベントが行われるとのことだった。
でもオレはこの時期、真人間に戻っているし、そもそも真冬にサンバはタンガダンサーが出ないだろうと、それほど重要視していなかった。
ところがイベント後のニュースによると、実際はタンガダンサーが出たというから驚いた。演者はバルバロスとフェスタンサで、踊ったバルバロスダンサーは、
「寒かったけど、踊っているうちに暖かくなりました」
と頼もしいコメントを寄せた。
真冬にサンバを依頼した商店街関係者に敬服するが、タンガで踊ったダンサーもすごい。
それにしても、内側からふつふつと湧き上がってくるこの悔しさはどうだ。

行けばよかった……!!

オレは、サンバ観戦は夏まで封印、と述べてきた。でも数年前は某所のさくらまつりでサンバを見損ねて盛大に後悔したことがあったし、今回のしまった感もハンパではない。
結局オレは、タンガダンサーが見られればいつでもいいのだ。オレは自分の心に偽っていた。今後シーズンオフにサンバがあったら、可能な限り見に行こうと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたならどうする

2015-11-06 22:18:03 | いろいろ
あるサンバパレードをビデオカメラで撮影していたとする。
オレ一押しのダンサーAがオレのすぐ近くまで来て、止まった。すぐ後ろにもダンサーBがいるが、こちらはオレの好みではない。彼女らはその場でしばし踊るようだ。隊列は2列なので、ダンサーはこちらを向いてくれている。周りに観客はいるが、カメコはあまりいない。つまり、千載一遇のチャンスである。
ダンサーA、Bともオレの位置からは等間隔だ。ダンサーの目には当然オレのビデオカメラが目に入っている。撮影者が移動はできないとして、この時、オレはどういう録り方をすればいいのだろう。

1.ダンサーAのみをずーっと録る。
2.ダンサーAを8割、ダンサーBを2割録る。
3.ダンサーA、Bを交互に均等に録る。
4.カメラを引き気味して、2人とも録る。
5.ダンサーAをずーっと録るが、顔はダンサーBに向ける。

筋金入りのサンバカメコなら、迷わず1なのだろう。でもオレは2なんだな。ダンサーAばかり録っていると、Bが気を悪くするんじゃないかとヘンな気を遣って、Bにもカメラを向けそうな気がする。

上の例とはまったく関係ないが、3日のパレードでも撮影の反省点が多々あったし、サンバ撮影はむずかしいとつくづく思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする