この日曜日は「常盤平さくらまつり」でした。演者は前日に続いて、松戸セレージャ。
さくらまつりの最寄り駅は新京成電鉄の常盤平か五香ですが、サンバを見るなら五香です。私は以前、常盤平で降りて右往左往し、サンバを見られなかったことがありました。サンバ観戦は事前の調べが重要です。
というわけで、五香で下車します。前日はこの先の新鎌ヶ谷から東武線に乗り換えました。この辺一帯はセレージャの縄張りです。
今日の会場も桜が満開でした。桜は都内各所にありますが、常盤平もすごい。加えて今日は快晴のポカポカ陽気で、人出も大量です。
12時になり、会場のスタート地点から、サンバがスタートしました。バテリアの後方からひとりずつダンサーが登場する趣向ですが、私お目当ての紫ダンサーさんがいません。何と今日はスタッフで、私はめまいがしました。彼女が出ないんじゃ、私がここに来た意味がありません。
ほかも注意してみると、前日は出場した、赤タンガと黄緑タンガさんもお休みです。前日休んで今日出場のダンサーさんもむろんいますが、ちょっと写欲が落ちます。でもセレージャも、それだけダンサーの層が厚いということです。
今日のパレードコースは中央に分離帯がないので、私たちは両脇の歩道からの観戦になります。向こう側は出店が連なっているのでこちら側が無難ですが、並行移動の尻撮りをしたいなら、向こう側がいいでしょう。
さて撮影ですが、やはり思うように撮れません。前日もそうでしたが、花見日和で人出が多すぎるのです。
沿道に、ひときわ背の高い女性がいます。妙にノリがいいその人は、リベルダージのダンサーさんでした。ヨソのチームのサンバを応援に来るとは、さすがのサンビスタ。リベルダージはこれからいくらでも拝見する機会があるので、楽しみにしています。
セレージャのダンサーさんは今日も快活な踊りです。よく見ると、小・中学生ダンサーはお母さんにそっくりです。今まで気にも留めなかったのですが、あの女の子のお母さんはあのダンサー、その女の子のお母さんはあのダンサーと、見分けがつくようになってきました。
セレージャは母娘ダンサー率が高く、素晴らしい。チーム事情で早い時期から躍らせているのかもしれませんが、家にダンサーが2人もいる、お父さんが羨ましいです。
ダンサーの後にプシャドール。その後方にハイーニャ、バテリアと続きます。ハイーニャさんは前方のダンサーさんと離れているので、ちょっと撮りにくいのが残念です。
前半が終了し、小休止です。再開後は、ハイーニャさんがプシャドールの前に来ました。これでスムーズに撮影ができそうです。
私はバシャバシャ撮り、スタート地点がゴールになります。ここで最後のひと踊りですが、ダンサー群とハイーニャがふたつに別れ、私はどっちを撮るべきか、迷ってしまいました。
結局その中間でおろおろしている間に、踊りは終了。最後はちょっと、消化不良に終わりました。以上、1時間余りのパフォーマンスでした。
久しぶりにサンバカメコをやってみて、また撮りたくなってきました。空腹は何となく我慢できるけど、一口入れたら食欲が湧いてしまった、というところでしょうか。










桜があまりにも綺麗なので、私は常盤平駅方面にまで歩きます。でもあまりにも人が多く、裏道に外れることもしばしば。
常盤平から先にも桜並木が通じ、私はそのまま歩いていきました。桜並木はなおも続き、気がついたら「八柱さくらまつり」になっていました。
桜とダンサー、ふたつの花に癒されました。




さくらまつりの最寄り駅は新京成電鉄の常盤平か五香ですが、サンバを見るなら五香です。私は以前、常盤平で降りて右往左往し、サンバを見られなかったことがありました。サンバ観戦は事前の調べが重要です。
というわけで、五香で下車します。前日はこの先の新鎌ヶ谷から東武線に乗り換えました。この辺一帯はセレージャの縄張りです。
今日の会場も桜が満開でした。桜は都内各所にありますが、常盤平もすごい。加えて今日は快晴のポカポカ陽気で、人出も大量です。
12時になり、会場のスタート地点から、サンバがスタートしました。バテリアの後方からひとりずつダンサーが登場する趣向ですが、私お目当ての紫ダンサーさんがいません。何と今日はスタッフで、私はめまいがしました。彼女が出ないんじゃ、私がここに来た意味がありません。
ほかも注意してみると、前日は出場した、赤タンガと黄緑タンガさんもお休みです。前日休んで今日出場のダンサーさんもむろんいますが、ちょっと写欲が落ちます。でもセレージャも、それだけダンサーの層が厚いということです。
今日のパレードコースは中央に分離帯がないので、私たちは両脇の歩道からの観戦になります。向こう側は出店が連なっているのでこちら側が無難ですが、並行移動の尻撮りをしたいなら、向こう側がいいでしょう。
さて撮影ですが、やはり思うように撮れません。前日もそうでしたが、花見日和で人出が多すぎるのです。
沿道に、ひときわ背の高い女性がいます。妙にノリがいいその人は、リベルダージのダンサーさんでした。ヨソのチームのサンバを応援に来るとは、さすがのサンビスタ。リベルダージはこれからいくらでも拝見する機会があるので、楽しみにしています。
セレージャのダンサーさんは今日も快活な踊りです。よく見ると、小・中学生ダンサーはお母さんにそっくりです。今まで気にも留めなかったのですが、あの女の子のお母さんはあのダンサー、その女の子のお母さんはあのダンサーと、見分けがつくようになってきました。
セレージャは母娘ダンサー率が高く、素晴らしい。チーム事情で早い時期から躍らせているのかもしれませんが、家にダンサーが2人もいる、お父さんが羨ましいです。
ダンサーの後にプシャドール。その後方にハイーニャ、バテリアと続きます。ハイーニャさんは前方のダンサーさんと離れているので、ちょっと撮りにくいのが残念です。
前半が終了し、小休止です。再開後は、ハイーニャさんがプシャドールの前に来ました。これでスムーズに撮影ができそうです。
私はバシャバシャ撮り、スタート地点がゴールになります。ここで最後のひと踊りですが、ダンサー群とハイーニャがふたつに別れ、私はどっちを撮るべきか、迷ってしまいました。
結局その中間でおろおろしている間に、踊りは終了。最後はちょっと、消化不良に終わりました。以上、1時間余りのパフォーマンスでした。
久しぶりにサンバカメコをやってみて、また撮りたくなってきました。空腹は何となく我慢できるけど、一口入れたら食欲が湧いてしまった、というところでしょうか。










桜があまりにも綺麗なので、私は常盤平駅方面にまで歩きます。でもあまりにも人が多く、裏道に外れることもしばしば。
常盤平から先にも桜並木が通じ、私はそのまま歩いていきました。桜並木はなおも続き、気がついたら「八柱さくらまつり」になっていました。
桜とダンサー、ふたつの花に癒されました。




