緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

エッセイとフォト

日々の発見と思いのあれこれなど

蝉に結ぶ

2020年08月09日 | 茶道
蝉に結ぶといっても、さすがに私も還暦を過ぎていますので、蝉に紐を結んで飛ばして遊ぶ話ではありません。

お茶の先生宅でのお稽古で、セミがどうとかという話になり、何のことか分からなかったのですが、教えてもらったのが袱紗(ふくさ)を蝉に結ぶやり方。

袱紗というのはお茶を点てる人が帯の左に挟んでいる朱色の布のこと。
それで棗や茶杓を拭くのですが。

夏場、平水指という口の広い大きめの水指を使う時、普通の水指の場合のように水次やかんで水指に水を注ぐということがないようです。
でも、4,5人お稽古した後だと、水が少なくなって、水次やかんで水を注ぐことになり、その時に水指の蓋の上に置いておくのが蝉結びした袱紗なんだそうです。

これです。

蝉に見えるでしょうか。
家に帰って、相当に練習して結びました。
ひょっとしたら結び方を間違っているかもしれません。

茶道では、夏は夏らしくなので、平水指も江戸切子というガラス製。
そこに水が張られているのでやはり涼し気です。
蓋置の方は薩摩切子で、いつも対にして使っているとのこと。
お茶碗も平茶碗という絵柄も涼し気なもの。
外ではしきりと油蝉が鳴いていて、そんな中で蝉結びです。

一種贅沢な遊びの世界かもしれません。
でも茶室の中は戦国時代以前から謀議密議が諮られる場でもありました。
この日も謀議密議というほどではありませんが、誰かが吉村知事の話をしました。
最初に断わっておくと、先生を含め、その場の人は皆さん吉村知事推しです。
東京周辺の人みたいに、今回のことで小躍りして喜んではいません。

で、吉村知事の話をした人曰く「吉村知事はイソジンが新型コロナウィルスの予防になるなんて言っていませんでした」と。
そうなんです。
私も会見はテレビで見てましたが、「予防になる」とも「さあ皆さんイソジンでうがいしましょう」的な、闇雲に使用を勧めるようなことも言っていませんでした。

私が理解できた限りでも、とても限定された使用の仕方だったのです。
でもメディアもネットも彼が「予防になる」と言ったことが既定の事実みたいな報道の仕方。
人気のある吉村知事をここで叩いておかなくては、という思惑がミエミエ。

ネットはともかくメディアが、公共の電波使って言ってもいないことを言ったように扱うのはどうなのか。
当初の会見も誤解されるように編集されて、何度も流されて。
相手が誰であれ、事実と異なることを言い立てて叩いたりすることは醜悪です。

ただ、別の一人の女性は、会見が始まってすぐに、イソジンを買いに走ったそうです。
会見を最後まで見ることもなく、「私が日本で一番早く買いに行っている」と思いながら(笑)。
でもその時すでに売り切れだったそうです。
その時以前に会見は放映されていたようです。

実は私も会見が始まって30秒くらいは『こんなこと言ったらイソジンが売り切れになるのでは?』と思ったのです。
でも会見を最後まで見ていたら買いにいくなんて思いもよりませんでした。
買いに走った人は会見を最後まで見ていなかったか、もしくは会見の内容を理解できなかったのではないでしょうか。

論語に「民はよらしむべし。知らしむべからず」というのがあります。
吉村知事はフルオープンで何でも言いたいみたいですが最低限のことも理解できない人はいます。

どんな研究がなされていて、どの程度の進捗状況なのか、私だって知りたいです。
お茶の先生は「何にも言ってくれないより何でも言ってくれる方がいい」と言ってましたが、どのタイミングで言うかはやはり難しそうです。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
蝉に見えますよ~ (pukariko)
2020-08-10 11:22:23
こんにちは。
蝉結びか~、優雅ですね。
柔らかい袱紗でこのように結ぶのは難しそう。

吉村知事の会見、私もミヤネ屋で見てました。
きちんと見ていた人には分かったでしょうが、早合点する人もいる。
最初に、治療薬でも予防薬でもないということを
もっと強調して言っておけば少しは違ったかなとも思いますが、
ミヤネ屋で「治療」とテロップが出て、
出演者が騒ぎましたからね。
メディアもわかってなかったか曲解したか。
まぁどの段階で発表しても一悶着はあったでしょうが、
3連休やお盆帰省の、人が移動する時期の前に発表することで、
少しでも重症化を防ぎたいという知事の思いだった
と私は受け止めています。
今はイソジン、普通に棚に戻ってるようですね。
Unknown (keba)
2020-08-10 11:30:58
セミに見えます〜。

欧米にはナプキンをいろんな形に畳む技があります。そっちは人に見てもらって会話の端緒に、という意図だと思うけど、服紗のセミは自分の愉しみのためだけなのかな?

さっきYouTubeの会見の吉村府知事の冒頭発言を見ました。いきなり「患者が減る、陽性者が減る」「コロナに効くのではないかという研究が出た」って言っちゃってるので、誤解した人を責めるのは酷だと思うな。

発表する側、伝える側、受け取る側それぞれのコミュニケーション能力、基礎的知識と理解力と常識とその他いろんなものが問われると思いますが、コロナ禍でみんな浮き足立ってるのだと思う。
 (しまそだち)
2020-08-10 14:27:39
袱紗 蝉に見えます
茶道 季節を大事にするんですね
「謀議密議が諮られる場」 利休さんも そんな結果として
秀吉に切腹を申し渡されたのでしょうか

吉村さんの件
みやね屋のキャプションに 「画期的治療薬が 見つかった」とか
派手な文字が 並んだので 視聴者も早トチリしたんでしょう
陽性者が うがいした場合 口腔内で 何分効果が 持続するのでしょう



pukariko様 (みどり)
2020-08-10 16:16:41
蝉結び、難しいです。
20年以上お茶を習っていて、夏になるたび結ぼうとするけれど、うまく結べないなんていう人もいました。
私も来年になったら忘れてるかも。

吉村さんの件、ミヤネ屋で見た人が多かったのかな。
誤解する派手なキャプション付けられていたとか。
私は別番組で冒頭から最後まで見てました。
「ふーん、そうなんだ」って位のもので、自分が使うものではない認識でした。
別の番組で、MCが実験している医師に電話インタビューしているのがあったのですが、相手が否定しているのに執拗に誤解させる方向で話を持っていこうするのを見て「ちょっと酷い」と思いました。
目的が吉村知事叩きになっていて、誤解をメディアが拡大させていると思えたので。
お盆前とはいえ低リスクの一般人が使用することを知事が考えていたかどうかは疑問です。
keba様 (みどり)
2020-08-10 16:33:32
蝉結びした袱紗はやはり客に見せるためのものみたいです。
次にお茶を点てる人が蝉結びした袱紗を解いて使うのだそうです。
自分のではない、人の袱紗を使うことになりますが、実際にはお稽古でのお遊びのようなものだそうです。

冒頭部分、私も誤解するものです。
話を聞いてもらう“つかみ”の部分なので、ああいう言い方をしたんでしょうか。
でも聞かないで行動した人がいた。
社会心理学者が解説してましたが、今の状況は少しでも希望を感じさせる情報があると浮足立ってしまうと。
こういう状況下の情報発信は難しいと思います。
だからといって情報を隠されても困るし。
よくある「情報を開示するとパニックが起こりますので」という黙っていることの言い訳。
今回は言い方もまずかったのでしょうね。




しまそだち様 (みどり)
2020-08-10 16:55:57
閉ざされた茶室で色々と謀議が諮られたというのは昔からのことで、それが嫌なら秀吉は茶の湯そのものを禁止しないといけないです。
利休さんの切腹の理由は何だったのか私には分かりません。

ミヤネ屋はそんなキャプションを付けていたのですか。
知りませんでした。
そりゃあ視聴者は誤解します。
視聴率稼ぎでしょうか。

うがいして効果は何分と言われても、そもそも何の効果か分かりません。
そういうところが誤解されている部分なんでしょうね。
聞きかじりではなく、きちんと説明を聞いて理解する必要があったのだと思います。
そういう事を会見で伝えるのは、やはり難しすぎたのだと思います。

コメントを投稿