緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

エッセイとフォト

日々の発見と思いのあれこれなど

春日大社の献茶祭に行ってきました。

2023年05月20日 | 茶道
イベントが立て込んで忙しい日々がようやく終わりました。
10日に行ったのが春日大社の献茶祭。

献茶祭というのは、神様にお茶を点てて差し上げるお祭りのこと。
1年に一度のことなのですが、コロナで数年ぶりだったらしい。
その日は順番で表千家の家元が点てられました。

本来ならばこの種のお茶会イベントは、今の茶道の先生の場合、何度でも連れて行ってくれるものだったのですが、ここ数年はコロナですべて中止だったのです。
茶道の先生でも、コロナ関係なく、稽古ばかりでどこにも連れて行ってくれない先生もたくさんおられるみたいです。
私とすれば、元気なうちに見聞を広げたいので声を掛けられるのは大歓迎でした。

その日は朝早くに起きて朝食を食べ、大急ぎで着物に着替え、一緒に行くMちゃんの車に駅前まで同乗させてもらいました。
着物着るの、どんだけ焦ったか。
焦れば焦るほど、上手く着られない
Mちゃんも同様だったらしく、家で大騒ぎしたらしい。

駅前からは大きめの車に乗り換え、途中で一人拾って6人で一路奈良の春日大社へ。
先生の所で茶道を習っている男性が運転してくれたのですが、あまり経験したことないスピードで走りました。

駐車場に車を置き、本殿へと歩きます。

鹿を見るとなぜか興奮するMちゃん。



今回の写真はほぼスマホです。
同行した人とラインで共有したものもあります。
ですからいつもと写真の雰囲気が違うと思います。

春日大社の社殿の中を歩きます。
先生とMちゃんと私。


吊り下げられている金属製の灯籠など、たくさんあるのですが、先生によれば万灯籠の時には、すべてに明かりがともされるそうです。
万灯籠は年に何度かあるので、奈良観光に興味のある人はその時期に行くのもいいかも。

献茶祭では参加者は濃茶を一服、薄茶を二服、それと点心とよばれるお弁当をいただけます。
点心といっても内容は中華料理ではなく、柿の葉寿司でした。
三服のお茶はすべて別の場所でいただきます。
その度ごとにお道具を拝見したり掛け軸やお花を見たり。

もちろんメーンイベントは自分達がいただくお茶ではなく、献茶の儀式です。
私やMちゃんは初めてのことだったので、家元のお点前がよく見えるように一番前に座らされました。
その場面は撮影禁止でしたので写真はありません。
ただNHKが取材に来ていて、奈良のニュースとして家元はもちろんのこと、参加者の私達もアップで写っていました。
(YouTubeで確認しました。💦)

巫女さんの舞もありました。
これは準備中。

これは本番。


三服のお茶をいただく場所がすべて違うので、春日大社の中をずいぶんウロウロしました。
足元が悪く、着物だし、草履だし、おまけに緑内障で地面の遠近感が分からないし、危なっかしいのか「気をつけてくださいね」と何度も声をかけられながら歩きました。

点心は普段であれば建物の中でいただけるそうですが、今回はコロナのせいか持って帰る形になりました。
持って帰るといってもお腹がすくので、そばの万葉植物園の中でいただきました。

本来ならば藤の季節なのですが、今年は暖かくて藤はすべて終わっていました。
あるのはイチハツかアヤメか、よく分かりません。
黄色いのはキショウブ?




いただいた点心、量が多くて、3分の一は持って帰りました。

お天気も良く、良い見聞をさせていただいた一日でした。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nana)
2023-05-20 10:33:17
春日大社での献茶祭に参加されたのですね。
お天気に恵まれ、清々しさのなかにも、厳粛な雰囲気が伝わってきます。
お着物姿も素敵ですね。
Unknown (keba)
2023-05-20 12:12:01
春日大社はなぜだか縁がなく、今まで何度か奈良に行きましたがお参りできていません。
次は春日大社だね、って言いつつはや半年、来月また京都に行っちゃうし(苦笑)。
万燈籠も最初に奈良駅隣の観光ガイドで聞いた時に行きたい!と思ったのですが、
夕食の予約を入れているとなかなかうまくいかなくて、残念な思いをしてます。

献茶もそうですけど、いろんな神事は神からの恵みに感謝するものが多いですよね。
そういう感謝する気持ちって忘れたくないなぁと思わされます。
そういう気持ちをアップデートするためにも春日大社いかなきゃ、かも。
献茶祭 (しまそだち)
2023-05-20 16:10:06
そのニュース聞いたような憶えが・・・
見ればよかったなぁ、みどりさんが 映っていたのなら

奈良公園の鹿の数が 減ったとか
観光客が減って、せんべいをくれる人が減ったからだそうです
暑くなくて良かったですね

着物でお茶会
わたしなんて 着崩れ必至だろうな
nana様 (みどり)
2023-05-20 22:41:48
お天気には恵まれました。
暑くもなく、寒くもなく、ちょうど良い気温。
それだけでも有難かったです。
久しぶりの奈良を堪能しました。💛
keba様 (みどり)
2023-05-20 22:48:09
万灯籠、夕方からですから夕食と時間が重なりますね。
お昼に良い物食べておいて、夕食はお弁当でも買っておいてホテルの部屋で食べるとか。
奈良は田舎だから夜遅くまで空いている飲食店もないでしょうね。
観光客で宿泊する人が少ないのも分かります。
でも一度は春日大社にお参りしてください。😊
しまそだち様 (みどり)
2023-05-20 22:55:59
大阪ではニュースになっていたのですか?
兵庫県ではニュースになっていませんでした。
でもNHKの撮影クルーがすぐ傍にいたので、テレビニュースになるのは分かっていました。
ドアップで恥ずかしかったです。
鹿さん、減っているのでしょうか。
見た感じ、分からなかったです。

コメントを投稿