goo blog サービス終了のお知らせ 

みさこのひとりごと

徒然なるままに思いついたことを書き綴っていきます。

家に咲いた花たち

2017-05-03 19:19:55 | 草花を撮る

家に咲いた花たち


初めてこんな大きな君子欄が咲きました


実家の八重桜


少し遅い咲きでした


だるま富士のはなが咲きました


近寄ってみました


パンジー雨で元気に咲いています


桜草の寄せ植え


はなずおう



日一日と過ぎていくのは早いものです

季節の変わり目には体がついていきません。

植物は早いですね。どんどん成長して、

私たちを楽しみながら癒されます。


マンサクが今満開

2017-03-23 14:42:49 | 草花を撮る
マンサクが今満開

黄色い花をつけたマンサク、花というにはか弱過ぎるような姿が愛おしい

変わった名前だな、「マンサク」、「万作」というのかなー
名前の由来を調べてみました


早春に咲くことから、「まず咲く」「まんずさく」が東北地方で訛ったものともいわれている。
(Wikipediaより)



我が家の庭先に5~6年ほど前に植えたのがこんなに大きくなりました


西日に照らされ少し赤っぽく見えます


花というのは背景を入れたほうが、スッキリ、ハッキリ見えますね

万作と言えば



失礼しました、「与作」でした。(笑)

春爛漫、のんびり過ごしましょう

2016-04-12 15:19:22 | 草花を撮る
春爛漫、のんびり過ごしましょう


亀さん本当に気持ち良さそう良さそう

まっていた春もあっと言うまにサクラもほぼ散ってしまいました。さみしいですが
これも四季の移り変わり。気持ちを切り替えて初夏に向かえましょう。
花色々と和ませてくれる花たちです。
日本特産の花 四季の見分けがつかない花がいっぱいあります。
私たちを 癒して、和されて だ~いすきな花ばかりです。

黄色くて可愛い


いろんな色のパンジー


目を癒してくれる真っ赤な椿


亀の甲羅干し再び登場です


ぼけの花、私は未だボケていないわよ(笑)


ボタンはまだ蕾が固いです。

これからはチューリップ、花菖蒲、紫陽花、などが私たちを楽しませてくれるでしょう。


今年いちばんのサクラ、アップします

2016-03-17 14:40:53 | 草花を撮る
今年いちばんのサクラ、アップします

ソメイヨシノとは違ってピンクがっとても濃いい花びらです。
この桜は我が家の畑に挿し木で植えたものが、こんなに大きくなりました。


上竹田の竹田川の土手沿いに咲く彼岸ザクラ


彼岸ザクラは今の時期と10月頃に花を付けます
別名ジュウガツザクラとも言います。だから、彼岸ザクラだと言います


花弁はソメイヨシノよりは少し小ぶりです


同じ場所で撮った10月頃に撮った写真です


同じ桜の木でも秋に咲いたものは色が淡いです。一本の桜で二度おいしい



笠岡干拓地の菜の花畑は今が見ごろ

2016-03-10 14:57:47 | 草花を撮る
笠岡干拓地の菜の花畑は今が見ごろ

この前来たのはコスモスの見ごろのころでした今では全く別の風景になってしまいました


近くにあったお花を狙って見ました


沢山のミツバチが蜜を求めて菜の花に寄ってきています




ちょっとかがみながら見上げるようにして写してみました


こうして見るとずいぶん向こうまで菜の花畑が続いています


別のアングルから、植えるのはやっぱり機械でやるのでしょうね


展望台に向かってつずく道です


菜の花フォトコンテストがあるようです。私も挑戦してみようかな


秋にはこんな風にコスモス畑に変わります








春はすぐそこ、梅よ咲き誇れ

2016-03-03 15:17:52 | 草花を撮る
春はすぐそこ、梅よ咲き誇れ

今日は昨日までと打って変わってぽかぽか春のようなお天気です


近所の集会所の脇に咲いている白梅がとても綺麗に咲いているので足を止めてカメラを向けて見ました


花弁は大きく開きちょうど見ごろです


ぐっと近寄って1輪の梅の花びらに迫って見ました


何度もこの前を通り過ぎているのに全く気が付きませんでした


庭先に咲いているサクラソウもこうして見れば結構綺麗なものです


もう1枚撮ってみます


もっと暖かくなったら咲くと思いますが、何の花か忘れました


センリョウの実、これを植えておくと、運が開けてくるとか?


寒い冬を乗り越えてきたハボタンは立派だと感心します


最後はムスカリがかたまって咲いていました。なんと立体的な造形なのでしょう

今梅が美しい

2016-02-25 15:13:29 | 草花を撮る
今梅が美しい


紅梅でもない白梅でもない、淡いピンクの梅がっとても綺麗です


続けて何枚か撮って見ました(堂々川の堤防で見かけました)


ちょっとピンぼけでごめんなさい


ここからは嫁入らず観音の参道で見かけた白梅です


少し小ぶりな花ですがかわいらしいでしょ?


蕾もまた出番を待っているかのように見えます


三原神明市の風景です。どこからこんな大勢の人たちがわいて出てきたのでしょうか


三原神明市の大達磨ですたかさは3メートル以上ありそうです
お陰を頂けますように!

矢掛観照寺の樹齢200年の臥竜梅 甘い香り

2016-02-13 17:22:31 | 草花を撮る
矢掛観照寺の樹齢200年の臥竜梅 甘い香り

この中に竜が住んでいるらしい
は高さ3メートル、直径30センチの幹がうねる姿が龍に見えるため
このように名付けられたということです


これならどうでしょうか?


竜はこんなイメージでしょうか


鮮やかなピンクの梅の花がとても綺麗です


梅の花が所せましと咲きまっくています


背景が変わると赴きも変わります


梅一輪


もう一輪


青空を背景に色が映えています


背景に入った青いものはビニールシートなのかな?


これは別の梅の木です


観照寺入り口


画面の中央に見える甘い香りの臥竜梅 


2月7日の中国新聞の井笠おかやまの記事を読んで出かけて見ました。「開花1カ月早くすでに見ごろ」
こうした紹介記事は見逃しやすいのですが、切り取ってスクラップしていたのを思い出したのです。
私のブログを見ていただいている読者の皆様も是非行って見られることをお勧めします。
2月28日には、イベントもあり「梅まつり」が開かれるそうです。有難うございました。

冬でも咲き誇る庭先の花

2016-01-28 15:13:16 | 草花を撮る
冬でも咲き誇る庭先の花


冬には綺麗に咲いた花を見ることが少ないですが庭先の花壇ではパンジーが元気良く咲いています


黄色と茶色の混じった花びらがとっても綺麗です


一面に咲く黄色のパンジー




近づいておおきく撮って見ます


円をかたどった紫色のパンジー


一寸近づいてみました


冬場には殺風景な通路もこのお花たちのおかげでにぎやかになります

【パンジーの花言葉は、「もの思い」「私を思って」】
花名のパンジーは、花の模様が人間の顔に似て、8月には深く思索にふけるかのように前に傾くところから
フランス語の「パンセ(思想)」にちなんで名づけられました。花言葉もそこからきています。

パンジーのお話(ユーチューブより)


色々と勉強になります



暖冬だと安心していたら、一面雪景色

2016-01-21 14:53:27 | 草花を撮る
暖冬だと安心していたら、一面雪景色




今年は正月から暖かい日が続きこのまま春を迎えるのではないかと思って油断していたら

北の方から大寒気団が降りてきて日本列島を丸ごと雪景色に変えてしまいました。

ここ神辺ではどこもこの写真のように道路も草木も綿菓子のような雪をかぶってしまいました

きっと福山のまちなかでは大渋滞になっているだろうと思ったら、まったく雪は積もるどころか

ふってもいないと言われ、驚いてしまいました。ところが、新市から出てきた人はかなりの深さ

雪が積もっていたと言われていました。やはり土地の高低は雪の量にかなり影響するようです。



我が家の小庭に咲いているサクラソウもすっぽり雪をかぶっていました


家の二階からアイフォンを取り出し、辺り一面の雪景色を取って見ました


近所の八幡様の鳥居も雪を頂いていました


アイフォンの画面を指で広げて望遠で撮って見ました


庭に下りて山茶花に積もった雪がまるで綿菓子のようです


雪の中の紅一点「センリョウ」がとっても目立ちます


こちらは白い南天。


高屋川沿いにあるお寺もご覧の通り、まるで水墨画のようです


神辺駅に停車中の井原線の車両久しぶりに見ました。ダイヤの遅れはなかったそうです

いつも見慣れた風景が一夜明けるとこんなに変わってしまうなんて、とても新鮮な風景でした