みさこのひとりごと

徒然なるままに思いついたことを書き綴っていきます。

笠岡干拓地は一面菜の花の黄色いジュウタン

2015-02-26 15:05:20 | ちょっとおでかけ
笠岡干拓地は一面菜の花の黄色いジュウタン

菜の花もすべてが元気ではありません 中にはちょっとくたびれているものもあります
人間と同じですね。


どこまでも続く菜の花畑、お天気が良かったらもっときれいに写るのに残念です





向こうに見えるのがベイファームかさおか道の駅


今度は少し近づいてみます


場所を移して今度は「かさおか太陽の広場」へ
茲に廃止で出来た珍しいモニュメントが沢山飾られています


ここには単なる公園だけではなくマウンテンバイクのコースも作られています


太陽の広場党友大きな看板が出ています


ほら、ここにも何やら芸術作品が飾られています


ここにも…


この紀説では珍しい赤色にひかれます


ずらり並んだハボタンがとてもい行儀よく見えます


色鮮やかなパンジーが優しく微笑んでくれます


帰り道に撮った紅梅


紅梅が咲きだし春の兆しが

2015-02-19 15:08:38 | 草花を撮る
紅梅が咲きだし春の兆しが

ぎっしりと詰まって見えるほど沢山のピンクの花が集まっています


青空が見えるだけで紅梅の花びらの色が引き立ちます


真っ青な空の色が春の到来を感じさせます


こちらははぐれ者、団体行動が出来ない花たちです





こうみえても花なのですマンサクの花です

マンサクの語源は明らかでないが、早春に咲くことから、「まず咲く」「まんずさく」が東北地方で訛ったもの
ともいわれている。(ウィキペディアより
)。なるほどそう結ういわれがあったのかと、感心するばかりです。


動かないで、もうすこしそのままでいてちょうだいね


今度は白梅もチャンスがあれば撮って見たいと思います


この日は風がなく日が差している所ではちょっと温く感じられました


こちらは以前撮った紅梅です。去年の2月27日ごろっとたものです
井原の経が丸パークにも梅の木がたくさん植えられていて目を楽しませてくれます
今年は暖かいようですからもうそろそろ咲いているかもしれません。(その当時の記事と写真

田尻の梅が咲き始めた

2015-02-12 14:51:27 | ちょっとおでかけ
田尻の梅が咲き始めた

まだ咲き始めですが春の到来の予感を感じさせます


二三輪ですが小さな梅の花が開いています


咲き始めの梅林の向こうに少し黄色い菜の花畑が見えています


ここは少し固まって咲いています。やはり日の当たり加減で咲き具合は変わるんでしょうね。


可憐な咲き姿の白い水仙です


寒い張りつめた空気の中しっかりと花開いています


この辺りでは3月になると一面菜の花畑の黄色いジュウタンが広がります


こんな風になります


まだまだ固いつぼみのままの杏です


3月の杏まつりのころには瀬戸内海を背景にこんな景色も見られることでしょう

今年の杏まつりはたじり3月23日(日)の開催となっています。以前も杏の咲き具合が遅く
一週間伸びることもあります。今年は、きっと大丈夫でしょう。杏を使った
商品やアクセサリーも人気です。又遊覧船に乗って海から見た杏のさいた山の斜面を見るのもなかなかいいですよ。


又当日はこんな心温まるコンサートも催されます。また十三仏をめぐるのもお勧めの楽しみ方です。

頂き物「ふきのとう」春の香りを満喫

2015-02-04 14:51:36 | 草花を撮る
頂き物「ふきのとう」を天ぷらにしてみました


近所の人から珍しいものを頂きました中々買ってまで食べることはないので撮っても珍しいものでした
おおきさがピンと来ないかもしれませんが、一つが卵大のサイズです



冬眠から目覚めた熊が、まず最初に食べるもの、それが、「 天然ふきのとう」なんだそうです。

人々は、太古の昔から春先になると、ふきのとうを食して来ました。
それは、熊と同じように、人間の本能が春を迎えた体の健康維持に
必要な食べ物を見出してきたからではないでしょうか。


撮影用に一寸開いてみました


ずらり並べて見ると全部で人とつのように見えるから不思議です


さすがの一つでは大きすぎるので半分に切っててんぷらにして見ました
どうですか美味しそうに見えますか?たべて最初に来るのは独特の苦みですがいやな苦みではありません
それどころか後味の良さから癖になってしまいそうです


これはネットからお借りしてきた画像です

婦記の塔を使ったレシピ沢山あります…こちらから

そうそう、そういえばフォークグループの「ふきのとう」



懐かしい音楽が流れて来ます。どうぞお聞きください。(You Tubeから)