goo blog サービス終了のお知らせ 

みなみむきぶろぐ

お笑い(バラエティ)全般について(時々他の話題も)載せています。 私の大事な覚え書きでもあります。

Message


私の拙い blog
「みなみむきぶろぐ」 にお越し下さり、
ありがとうございます。

更新ペースは遅いですが、 気長にお付き合い下さい。

カテゴリー分けしてありますので、
気になるところをチェックして下さい。

と言いつつ、ネット配信での内村さまぁ~ずに嵌り、
今では内さまの間でたまに他の記事を
ちょこっと書いているという有様です。^^;ゞ

最新の記事は↓です。


過去記事へのコメントやトラックバックも受け付けておりますが、
必ず記事の内容に合ったものをお願いします。
不適切だと判断した場合は、削除させていただきますのでご了承下さい。
※トラックバックは承認制にしております。 管理人の承認後に公開となります。

・ 全ページ無断転載・複写禁止。



                 



早朝の地震

2011-09-04 | 日記

今日の5時53分頃地震がありました。
同じ3でもドキッっとするような怖さはないが、
何分にもおトイレでまったりしている時だったので、、、、、;

一応急いで出ようと慌てましたが ・・・ おトイレの最中に来たのこれで2回目。
ドアは開けてあるので直ぐに出られたのだけど、違う意味で怖いぃぃぃ。|||( ̄▽ ̄;|||



東日本大震災から5ヶ月

2011-08-19 | 日記

また今日も(19日午後2時36分頃)大きな地震がありましたね。
震源に近い被災地の方達は大丈夫だったでしょうか?

余震は減ってきているとはいえ、まだ震度4 ・ 5クラスの地震がきています。
こちらは震度2でちょっとだけ長く感じました。
怖さは無いものの、3月11日のあんな何度も長くて恐怖感たっぷりの震度5弱の地震、
そして震度4と、もう経験したくはないです。
長い間、座っていると揺れているような感じがなかなか取れず、
軽い壁掛けの物を揺れていないか確認したりしていましたからね。

毎日日本の何処かで起きている。
改めて地震国日本なのだなぁ、と思ってしまうのでした。><;


東日本大震災

2011-05-20 | 日記

未曾有の大災害から2ヶ月が経ちました。
3月11日、私の住んでいるところは震度5弱だったが、それでも横揺れが長かった事から
壁が軋む音、食器棚の音など音が収まるまで非常に長く感じたし、怖さも倍増でした。

遅い昼食の後の休憩で小説を読んでいたところにグラッときて大きく揺れ出した。
傍で寝ていた飼い猫がパニックになって右往左往。
何とか捕まえて安全を確保したところで、一応避難の準備に取り掛かる。
(準備といっても揺れる中何もできませんでした。)
揺れが収まったと思ったら2度目の大きな地震、
食器棚を押さえたりアワアワ、アタフタ、心臓バクバクでした。;

固定電話や携帯が繋がらない心配の夫は、200 ・ 300回電話し続けたという。
仕方が無いのでPCにメールを送ったと言うが
丁度私は休憩中でPCは電源を落としていた。
見ていれば(停電はしていなかったので)安否確認はスムーズにいっていたのだが、
夫は心配のあまり仕事途中であるのに車で安否を確認しに来ました。^^;
その後安心した夫は夕飯を食べ暫し寛ぎ、残してきた仕事があるので戻って行きました。

大津波が家や車、船、ありとあらゆる物を呑み込んで街を破壊していく様子、
そして次々と明らかになる被害状況に衝撃を受けました。
本震の後も度々続く余震。
震度3くらいでもバクバクしちゃうへタレな私。(震度3でも揺れが長いと怖いですね。;)
テレビをつけている時に(強い揺れが想定される)緊急地震速報が流れると、
もう、その音だけでドキドキ。
とはいえ、その気持ちを前面に出すとペットが更にパニック状態になると思ったので、
表面上落ち着いて 「大丈夫だよ 大丈夫だからね」 と頭や体を撫でてやっていました。
ペットは慣れてきたのか揺れを感じた時は自分ですたこらケージの中に入っていき、
地震が収まって暫くすると出てくる状態になっていました。
何かあったら直ぐ家から出られるように、
ペット用キャリーバッグと避難用具一式の入ったバッグは近くに置いてあるのだが ・・
そうならない事を祈りたいです。
しかし被災地の余震は此処よりは遥かに大きい。
これが余震? と思うような大きな余震だったり、津波も心配でした。
その度に、お願いします静まって下さいみたいに、祈らずにはいられませんでした。
福島第1原発事故もそうです。
避難されている方達、警戒区域内に残されたペットや家畜のことを思うと
胸が張り裂けそうでした。
動物ボランティアの方達の救済活動記事や写真 ・ 動画を見て良かった、
と安堵すると同時に目を背けたくなるような光景に、涙し、祈りました ・・

3月11日、丁度内さまは、
#105 「ラグビー合宿に参加したくて居ても立ってもいられない男達!!」
奇しくも宮城県出身のサンドウィッチマンがゲストでした。
サンドウィッチマンが宮城県気仙沼市内でロケ中被災したというのは後で知りました。
この回はなかなか観れずにいたところに大地震がきて、
余震も頻繁にある中、ぎりぎり14日までなかなか観る気持ちになれなかった。
観れば面白く楽しんでいたが、
暫くぎりぎりまでメディアプレイヤーを立ち上げられなかった。
今一番楽しみにしている番組であるはずなのに、気が重くて時間が掛かった。
そんなだから、内村不動産や上々SP、イロモネアSP他もまだ観れていなかったりする。
イッテQもそうだが、時間がないという以外に、観ようとする気持ちになるまでが ・・

ま、□_ヾ(^-^ヽ) ぼちぼちやっていきます。


被災地の一日も早い復興と、福島原発の収束を願って止みません。



第87回箱根駅伝

2011-01-03 | 日記

第87回東京箱根間往復大学駅伝競走。
総合優勝 早稲田大学。
10時間59分51秒の大会新記録で、18年ぶり13回目の総合優勝。
往路優勝 東洋大学 ・ 復路優勝 早稲田大学。
2位は、優勝の早稲田との差が21秒という東洋大学。

今年も感動の駅伝でした。
応援している大学はあるが、
でも、毎年何処と関係なく、一生懸命走る選手に声援を送っています。

襷を繋げられるかられないか、10区 鶴見中継所。
19番目の上武大学、間に合ってほしいと祈るような気持ちで応援、繋がった。
20番目の日本大学は、
一生懸命繋げようと走り続けたが、繰り上げスタートとなってしまった。

早大の優勝確実となった瞬間、アンカーの中島選手にうるうる。
襷を繋げられなかった選手や大学に涙。
選手が近くまで走って来ているのに、待たずに走らなければならない、
決まりとはいえそれを観るのは辛いが、
襷を繋げられなかった選手の方がもっと辛いよね。(ノ_;)
年を取ると涙腺が緩んで、ダメだこりゃ~

それにしても東洋大5区の柏原選手、今年も凄いですね。
ゴール寸前のシード権争いも凄かったです。
明暗分かれたが、今年も良いレースでした。