
今日は半年に一度の機関紙発送日。最終、25人が集結して、笑いながら楽しみながら…。ありがたいね♪今回は、Morozoff初代広報部長の石原喜夫さん(左端)も駆け付けてくださって…
3月24日(土)
昨日、香代子さんとママに手伝ってもらって折り掛けをした「季刊・金つなぎ」24号をころころカートに入れて、どっこいしょ。
若旦那こと西川くんと、発送会場の大阪・大串書道教室に持ち込みました~。
産経新聞が梅田にあったころは、会議室を無料で貸していただき、発送ボランティア。 4時間ほどかけて封入した新聞を、台車に積んで近くの中央郵便局まで運び、1通のグラム数を読んだ上で 「はい、1㌔、次も1㌔…、トータル○○㌔だから、○○○通ね?」 って私たちが手伝って送っていたものです。
そうそう、一番最初は封筒もなくて茶封筒にゴム印を押し、宛名は手書きで。
もっとも、当時は400人ほどの会員さんだからできたこと。 いま、1623人の会員を擁し、ほか関係官庁や医療機関などに計2000通を発送する次第になると、そうはいかない。
まず、住井さんの宛名シール、香代子さんとママの事前の折り掛け作業、竹内、中島両理事の事前の諸手配と当日のボランティア会員さんの多数のご参集…。 それらすべてのご協力のおかげでいち早く全国の病友の下に届けることができるというものですぅ。

午後5時過ぎまでかかって発送を済ませ、2Fに下りてカラオケ喫茶で歌唱療法組とSpa!温浴療法組に分かれ、楽しくも晴れやかな二次会、三次会の始まりとなりました。
最終は、Spa!の居酒屋体験、温泉三昧。 総勢11人で。


昨日、香代子さんとママに手伝ってもらって折り掛けをした「季刊・金つなぎ」24号をころころカートに入れて、どっこいしょ。
若旦那こと西川くんと、発送会場の大阪・大串書道教室に持ち込みました~。
産経新聞が梅田にあったころは、会議室を無料で貸していただき、発送ボランティア。 4時間ほどかけて封入した新聞を、台車に積んで近くの中央郵便局まで運び、1通のグラム数を読んだ上で 「はい、1㌔、次も1㌔…、トータル○○㌔だから、○○○通ね?」 って私たちが手伝って送っていたものです。
そうそう、一番最初は封筒もなくて茶封筒にゴム印を押し、宛名は手書きで。
もっとも、当時は400人ほどの会員さんだからできたこと。 いま、1623人の会員を擁し、ほか関係官庁や医療機関などに計2000通を発送する次第になると、そうはいかない。
まず、住井さんの宛名シール、香代子さんとママの事前の折り掛け作業、竹内、中島両理事の事前の諸手配と当日のボランティア会員さんの多数のご参集…。 それらすべてのご協力のおかげでいち早く全国の病友の下に届けることができるというものですぅ。




午後5時過ぎまでかかって発送を済ませ、2Fに下りてカラオケ喫茶で歌唱療法組とSpa!温浴療法組に分かれ、楽しくも晴れやかな二次会、三次会の始まりとなりました。
最終は、Spa!の居酒屋体験、温泉三昧。 総勢11人で。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます