
9月16日(日)晴、夜に入って雨
世間様の定めた敬老の日より1日早く、富貴ヶ丘自治会主催の「敬老のつどい」が開かれた。
午前9時から!
毎夜午前2時就寝、朝の目覚めがほとんど9時と決まっているさくらには、少し辛いスケジュールではある。
今日は、自治会への謝辞のお役目が回ってきている。
今年71歳のさくら、いまだ老人の自覚はないけれど、行政上は老人なんだって!
講演や卓話など頼まれて、下書きなどしたこともないのに、なんだか不安になって、こんなこと珍しいのだけれど下書きなどして、参上。
会場には、あらま、亀井利克名張市長、北川ひろゆき県会議員、福田博行名張市会議長らご来賓が着席しておられ、それぞれ心に残るご挨拶をして帰られた。
保育園児がほほえましい歌を披露、敬老の気持を伝えてくださった。
比奈知小学校児童の敬老作文にも心がふくふくした。
さくらの謝辞は、2分ほど。
『34歳で富貴ヶ丘に住み今年で37年目。 この街で夫を見送りふたりの息子を育てあげられたのも、ご近所の皆さま、自治会の皆々さまに仲良く優しくしていただいたおかげ。 そして今日、いえ、一昨日のお昼、組長さんが敬老のお祝いにメロンと上用饅頭を届けてくださった、今日また朝早くから「敬老のつどい」の準備や参加者整理などにせっかくの休日を割いて尽くしてくださっている。
夜遅く帰宅して、街路灯の1本たりとも切れていたことのない、誰もが優しいこの街に住んで、本当に良かったとおもう。
これからどのように置いていけば良いのか、この街のために何をさせていただけば良いのか、今改めて思っている。
丸田政明会長、自治会役員の皆々さま。
本日は、本当にありがとうございました』
大要、こんなことをお伝えし、謝辞に代えさせていただいた。
誰かのために何かの出来る幸せ♪
いつも病友がたと確認し合っている命題を、地域社会のなかでも務めて果たしていくべきときが、【老い】の今なのだろう、とおもう。
もうひとつ、体が欲しい!とおもう。

余興に、舞踊「博多夜舟」を躍らせてもらったりしてお弁当をいただく時間がなかったので、パパ宅に持ち帰り皆に食べてもらう。
さくらは、ママのカレーを一緒にいただく。
食後出なおし、一飯の恩義に報いるべく、【庭師】に変身。
電気バリカンで表のさつきとつつじをばっさり。
今が伐りどきではないけれど、外壁そいにうっとうしいから!
その後、築山の黒松と幹赤紅葉、斑入り青木、おかめ南天、さざんか、さつき。
37年以上もの年月、水野造園さんの仕事ぶりを見せてもらってきて、習いおぼえのにわか庭師だ。
パパもママも褒めてくれるので、気を良くして日暮れまで一生懸命励む。
遅くなったから、食事は外で…
お会計は、ばば様持ちで…

自治会からいただいたマスクメロンとお饅頭。
保育園児さんから送られた可愛い掛け物と飴ちゃん袋♪
ありがとうございますぅ。<m(__)m>
世間様の定めた敬老の日より1日早く、富貴ヶ丘自治会主催の「敬老のつどい」が開かれた。
午前9時から!
毎夜午前2時就寝、朝の目覚めがほとんど9時と決まっているさくらには、少し辛いスケジュールではある。
今日は、自治会への謝辞のお役目が回ってきている。
今年71歳のさくら、いまだ老人の自覚はないけれど、行政上は老人なんだって!
講演や卓話など頼まれて、下書きなどしたこともないのに、なんだか不安になって、こんなこと珍しいのだけれど下書きなどして、参上。
会場には、あらま、亀井利克名張市長、北川ひろゆき県会議員、福田博行名張市会議長らご来賓が着席しておられ、それぞれ心に残るご挨拶をして帰られた。
保育園児がほほえましい歌を披露、敬老の気持を伝えてくださった。
比奈知小学校児童の敬老作文にも心がふくふくした。
さくらの謝辞は、2分ほど。
『34歳で富貴ヶ丘に住み今年で37年目。 この街で夫を見送りふたりの息子を育てあげられたのも、ご近所の皆さま、自治会の皆々さまに仲良く優しくしていただいたおかげ。 そして今日、いえ、一昨日のお昼、組長さんが敬老のお祝いにメロンと上用饅頭を届けてくださった、今日また朝早くから「敬老のつどい」の準備や参加者整理などにせっかくの休日を割いて尽くしてくださっている。
夜遅く帰宅して、街路灯の1本たりとも切れていたことのない、誰もが優しいこの街に住んで、本当に良かったとおもう。
これからどのように置いていけば良いのか、この街のために何をさせていただけば良いのか、今改めて思っている。
丸田政明会長、自治会役員の皆々さま。
本日は、本当にありがとうございました』
大要、こんなことをお伝えし、謝辞に代えさせていただいた。
誰かのために何かの出来る幸せ♪
いつも病友がたと確認し合っている命題を、地域社会のなかでも務めて果たしていくべきときが、【老い】の今なのだろう、とおもう。
もうひとつ、体が欲しい!とおもう。

余興に、舞踊「博多夜舟」を躍らせてもらったりしてお弁当をいただく時間がなかったので、パパ宅に持ち帰り皆に食べてもらう。
さくらは、ママのカレーを一緒にいただく。
食後出なおし、一飯の恩義に報いるべく、【庭師】に変身。
電気バリカンで表のさつきとつつじをばっさり。
今が伐りどきではないけれど、外壁そいにうっとうしいから!
その後、築山の黒松と幹赤紅葉、斑入り青木、おかめ南天、さざんか、さつき。
37年以上もの年月、水野造園さんの仕事ぶりを見せてもらってきて、習いおぼえのにわか庭師だ。
パパもママも褒めてくれるので、気を良くして日暮れまで一生懸命励む。
遅くなったから、食事は外で…
お会計は、ばば様持ちで…

自治会からいただいたマスクメロンとお饅頭。
保育園児さんから送られた可愛い掛け物と飴ちゃん袋♪
ありがとうございますぅ。<m(__)m>
私のところでは敬老の宴などはいずこも開いておられません。息子たちも何も言ってこず、静かなものです。
さくらさんの町では、皆さんが集まられて楽しそうですね。