goo blog サービス終了のお知らせ 

「歩くZ旗」みね姉のひとりごと ~矜持 国を護るということ~

私たちを護ってくれている自衛隊を、私が護りたい!そんな気持ちで書いてきました。今は、自衛隊との日々の大切な記録です

桂駐屯地にお邪魔してまいりました♪  ~工場見学編~

2015年03月04日 | 陸上自衛隊
さてさて、みんなでこちらのマイクロバスに乗り、いよいよ、見学スタートです



到着した場所は、コチラ。



ここでは、陸上自衛隊の車両点検を行っています。





一般的な整備工場と大差ないな、と思ったアナタ甘い



見よこの、美しく整理された工場内を


いつも書いていますが、こういう仕事が綺麗なところが本当に大好きです


そして、女性陣の目を一番奪っていたのがコチラ…



パワーポイントの円を駆使して作画されたということが、一目で窺い知れるアンパンマン(笑)


っていうか、自衛隊ってやけにアンパンマン好きですよね???(笑)


なぜかわかりませんが、とにかく、方々で彼を目にするのは確かです(笑)






さて、さきほどのマイクロバスに戻って、次の場所に行きます。


次に案内された場所は、車両の幌部分や、カモフラージュを縫製、修理する倉庫でした。


その中で、幌を撥水加工する場所に案内して頂くと…




すご~~~く天井が高いのは、揮発性の撥水加工剤が充満しないようにするため。


もちろん、火気厳禁の部屋ですので、コンセントが皆無。


ここで女性陣の目を引いたのが…



やけにでかいミシン


車両の幌だのカモフラージュだのを縫うためのものですから、デカイです



普通の業務用みたいなのもありました。





さて、お次ですが…


ここがですね、ぶっちゃけ建物自体がすごいんです



この、見るからに古い建物…実は、戦前からの建物で、


旧三菱重工業名古屋航空機製作所の、発動機製作所桂工場だったところです。


戦局が長期化する中、軍当局の航空機増産要求に応え、


手狭になったを規模拡大するため、昭和19年に火星型航空機エンジン生産工場として発足しました。


旧三菱重工業桂工場で製作された、火星型エンジンが搭載された航空機は、


九七式重爆撃機 運用:日本陸軍


一式陸上攻撃機 運用:日本海軍


飛行艇 運用:日本海軍


天 山  運用:日本海軍


雷 電  運用:日本海軍


…ですので、主に海軍機用のエンジンを制作されていました。


ここが、まぁ、かなり広くて、曰く、


「甲子園球場2個分」(勿論、東京ドームなどとは言いません(笑))


個人的には、かの富岡製糸工場よりこっちです(笑)


さて、中はこんな感じ。





こういう建物ですから、夏は50度近くまで上がり、冬は以上に寒いという、


非常に気温差が激しい過酷な場所ですが、戦闘職種以外でも、


目立たなくも、日々お仕事されている方達がたくさんいらっしゃる事も知って頂ければと思います。







そして、整然と並べられたコンテナ類たち。


非常招集がかかった時、迅速に出動できるように、効率的に配備されています。



発電機…けっこうなお値段がします(ナイショ)


こんな感じで、とても貴重な工場見学をさせて頂きました。


場所場所に担当の方がいらして、とても丁寧に説明してくださいました。


お忙しい中、お仕事の手を止めての説明、本当にありがとうございました。


後方支援部隊は、戦闘職種からすると目立たない所ではありますが、


後方支援なくしては、どんな行動も起こせない、非常に重要な職種です。


縁の下の力持ちの広報支援部隊のお仕事の一端を、


少しでもお伝えできたらいいなと思います


桂駐屯地にお邪魔してまいりました♪  ~桂資料館、そして…編~

2015年03月03日 | 陸上自衛隊
というわけで、表敬訪問を終えた理事が戻られ、


ブリーフィングが始まります。



パワポで広報官の方が、駐屯地について説明して下さいました。


桂駐屯地は、京都市内唯一の駐屯地で、


中部方面後方支援隊、関西補給所です。


以前お邪魔させて頂いた、佐賀県目達原駐屯地も補給所でしたので、


「あっ、目達原と同じですね?」


言うと、


「そうです、そうです」


と。


で、具体的な説明は、後ほどの駐屯地各所の説明と一緒にさせて頂きますね






ブリーフィング終了後、


パーテーションで区切られた隣の部屋を見学させて頂きました。



以前、使用されていた看板です。



そして、よく見かける陶器製の手榴弾。


ここのは、備前焼でした。


こうなると、手榴弾ももはや芸術品…


ですが、ここで一番目を引き、興味をひかれるのは…









はい、不発弾の数々です


目達原もそうですが、ここ桂駐屯地にも、不発弾処理をする部隊があります。




こちらは、処理後に贈られた感謝状。


新しいのはレプリカですが…戦争の爪痕を顕著に感じます。


まだまだ、ひっそりといろんなところに眠っているのでしょうね…


こういう危険な作業を、コツコツと黙々とする職人さん的な仕事をする方、結構好きです。


こういう不発弾処理って、米軍がやると非常に大雑把らしいですね(笑)


爆破処理の時、火薬の量もめちゃくちゃで、えらいことになるんだそうです(笑)






そして、これだけ見つかりました…的な地図がコチラ↓↓↓



と、大阪市内で集中的に空襲があった場所を示した地図↓↓↓



そして…






米軍がばらまいた降伏勧告の文書です。


上部のは、以後の空襲予定地域の予告で、下が降伏勧告の文書。


これを読みながら、怒りが込み上げてきたのは言うまでもありません。


写真だと読みにくいのですが、ざっくり言うと、


「私たちは、無駄な殺戮をしたくない。だから早めに降伏しなさい」


ということが、しゃあしゃあと書いてあるわけです。


…東京大空襲の時、わざと逃げ道を火の壁でふさいで、非戦闘民を虐殺しておいて、


よくもまぁ、と思わずには居られませんでした。


「忘れてはならない東京大空襲」


これを、どこかの国のように、被害者主張ではなく、


事実ははっきりと国際的な場で、主張せねばならないと思います。


あの戦争で本当にひどい目にあったのは、一体どこの国民なのか?


事実がきちんと伝われば、ゆすり・たかりをする国もなくなるでしょう。


そして、どこよりも、そもそも、


この日本国内で、歴史の真実を伝えていかないといけません。


少しでも多くの人に、知ってもらわねばなりません。


先人たちの誇り高さと、教養の高さ、勇気、責任感、強さ…


今の日本から、急速に失われているあらゆるものを、それらを取り戻さねばなりません。


そんな思いを抱えながら、資料館を後にしました。










護衛艦「はたかぜ」艦長による特別講演会のお知らせ

2015年03月02日 | 海上自衛隊

…桂駐屯地レポートの途中ですが、


ちょっとご案内させてくださいませ。







護衛艦「はたかぜ」艦長梅崎時彦一等海佐による、


「海外での海上自衛隊の活動」


について特別講演があります


はたかぜは、以前このブログでも取り上げました通り、


昨年は、オースラリアのダーウィンにて、


カカドゥ14に参加しました。

【訓練・演習】豪州海軍主催多国間海上共同訓練カカドゥ14/日豪共同慰霊式/洋上慰霊祭(海上自衛隊)



この時のことを、はたかぜの艦長自ら講演されるという、


非常に貴重な機会です


ぜひぜひ、お越しくださいませ






3月5日(木) 1900~2030時


場所:大手口センタービル 3階Otteホール


入場無料


主催:九州青年会議