「歩くZ旗」みね姉のひとりごと ~矜持 国を護るということ~

私たちを護ってくれている自衛隊を、私が護りたい!そんな気持ちで書いてきました。今は、自衛隊との日々の大切な記録です

ブログのコメントについて

2015年11月30日 | 日記

特定のコメントを削除すれば、消された方は不愉快になられ、


でも、


不快なコメントを拝見された方はいや~~~~な気持ちになられる…


と、ということで、


あちらを立てればこちらが立たず・・・・


考えあぐねた挙句、


コメント自体の受付をしないことにしました。


申し訳ございません。


今後、感想、ご意見、お叱り、不満…等々おありでしたら、


info_yurukai_jsdf@yahoo.co.jp


こちらまでお寄せいただければ幸いでございます。

記事内容についての謝罪

2015年11月30日 | 日記

前回の記事内で、特定の団体を明記した上で、参加者を批判したことに対して、


お詫び申し上げます。


苦言を呈してくださった方には、心より、感謝申し上げます。


ありがとうございます。


自衛隊を愛しすぎるあまり、つい、熱がはいってしまったこととはいえ、


さすがに、行き過ぎてしまったことをお詫び申し上げます。


これによって、関係各位の皆様にご迷惑をおかけしてしまいましたことをお詫び申し上げます。


そして、その団体自体を批判するものではないことを、ここに明記いたします。



それから、ひょっとこ@陸自様のコメント及び、バックピーク様のコメントは、



団体名が明記されていた理由から削除をさせて頂いております。




自衛隊記念日 下関基地隊にお邪魔しました  ~記念行事編・最終回~

2015年11月28日 | 海上自衛隊
最終回を目前に、大変お待たせしてしまいまして、申し訳ございません…。


掃海艇降りて、記念行事会場の体育館に向かうまで、隊司令殿とご一緒させていただいちゃいました


第43掃海隊司令の大松二佐は、とても気さくで紳士でお話ししてても本当に楽しい方です( *´艸`)


会場の体育館に向かっていると…



私「ふぐだぁかわいい~~~」


司令「やっぱり、ふぐですよね(笑)」


私「やっぱり、そうなんですね(笑)」


下関と言えば、やっぱりフグですよね~






体育館の中に入り、式典の開始を待ちます。


ちょうど、目の前には…



そうです「海をゆく」の歌詞が貼ってありました~


この言わずと知れた「海上自衛隊隊歌」、多くの方がご存じであるように、歌詞が変わったのですが、


私もやっぱり、旧歌詞の方が好きですね~


歌は歌なんだから、別にいいじゃんって思うのですが…隊歌だということを考えると、


ここまで女性の活躍が増えてくると、やっぱり歌詞を変えるのは仕方ないよなぁ…とも思わざるを得ないです。


しかし、私的には「海上自衛隊」と書いて「じえいたい」と読ませることほうが、ツッコミどころだと思うのですが(笑)


そんなことを考えていると、式典が始まりました。


最初は、もちろん国家斉唱。


この日は佐世保音楽隊による生演奏での国歌斉唱でした…感激です


それを終えて、



下関基地隊司令小松長一佐のご挨拶です。


手前に座っていらっしゃるのは、感謝状を贈られる方たち。


この時の感謝状贈呈式を見ていて、一人内心鼻白んでいた私なのですが…その理由は、後日の記事で記します。


一通り、式典が終了した後、檀上に椅子が並べられ、何なにと思っていたら…



なんと佐世保音楽隊による演奏会がはじまったのです~


うれしい~~~


最初は、祝賀行進曲でした


これ、海上自衛隊の式典等でよく聞くのですが、今まで不勉強で何という曲か知らなかったんですね、お恥ずかしながら…。


今上陛下のご結婚の時に作曲されたとのことで、お祝いムードあふれる、華やかな行進曲です。


どんな曲だっけ?という方のために、すずつき進水式の動画がありましたので、UPしておきます。

名曲「祝典行進曲」 最新鋭艦進水式と共に


…海上自衛隊、ほんとにこの曲好きですよね~(笑)


この後は、美空ひばりの川の流れのようになど、老若男女が知っている曲でした。


ちなみに、私の目の前にいたのは、パーカッションの方々。



普段オーケストラの中ではあまり目立たないところにいる彼らですが、すごく身近で見ることができて、面白かったです( *´艸`)


っていうか、パーカッションの楽譜って以前から謎だったのですが、初めて見ました(笑)


「ああいう楽譜なのかぁ~」と、一人で面白がっていました(笑)


そして、最後はもちろん「軍艦行進曲」です。


あぁ~幸せ~


佐世保音楽隊の「軍艦行進曲」がありましたので、UPしますね~(*‘∀‘)

平成27年度自衛隊観艦式-出航用意~出航、佐世保音楽隊による「行進曲 軍艦」演奏(3分05秒)





感無量の中、式典と演奏会が終わり、祝賀会食です。


この会場の、椅子が並べられいる後ろに紅白幕があって、その後ろに祝賀会食が準備されているのでした。


幕が取り除かれ、席に向かいます。


立食パーティなので、中央のテーブルにおごちそうが並べられています



いせ海老のお刺身~



サーモン



フルーツ盛りも豪華です


もちろん、おなじみ、カレー屋台や天婦羅屋台もありました


海上自衛隊の祝賀会食は、もちろん、海上自衛官である給養員さんたちのお手によるものです。


ホテル並みの豪華なお料理が毎回ご用意されていて驚きます( *´艸`)



そして、お箸にも基地隊の文字。


この後、再度、基地隊司令からご挨拶がありました。


式典の時と違って、少しリラックスされて話方も話す内容も、ちょっとフランクになっていらしたのが印象的でした。


…しかし、その間、私のすぐ後ろで参加者女性たちが、基地隊司令がお話しになっているのに、


ず~~~~~っと、自分たちが撮影した写真を見ながらぺちゃくちゃお喋り…"(-""-)"


失礼にもほどがあると思いますね。


そもそも、こういう機会にお招きして頂いているという意味が分かっているのでしょうか?


毎回書いていますが、昨今、自衛隊イベント参加者のマナーの悪さが本当に目に余ります。


一般公開ならまだ仕方ないのですが、こういう式典にお招きして戴いているにも関わらず、


マナーが悪い人種というのが、私は、どうにも理解し難いです。


さすがに、スピーチ中だったので我慢しましたが、怒鳴りつけたい気持ちでいっぱいでしたね。


そして何より、こういうことを、自衛官が注意できないという現実が、本当におかしいと思う次第です。


このこと以外は、本当に非の打ちどころない、楽しい時間でした。


うくしま艇長さんともお話しさせていただいたのですが、


「いや~、昔の教官が来ていたので、緊張して間違えちゃって…(笑)」


と照れ臭そうに仰った時、失礼ながら、かわいい~( *´艸`)と思ってしまいました(笑)


いや~、でも、緊張しますよねぇ…。


こういうパーティでは、いろんな方たちとお話しできるのですごく楽しいです。


なんですけど、自衛官の皆さんは、そんなに飲食できるわけでもなく、ひたすら詰まんない話につき合わされたりすることがほとんどなので、


本当に大変だろうなぁ、といつも思ってしまいます…。


ちなみにここで、客観的に見て、自衛官さんが困るので避けてほしい話題を、勝手ながらピックアップしてみます(笑)



その1.帝国海軍時代の話を延々とする


現代は21世紀の海上自衛隊であることを忘れないようにしましょう。


この話を延々するおじさんに捕まっている自衛官を見ると、かわいそうになってきます…。


その2.安保法案等に関してなど、政治的な話題を振る


これは失礼極まりありません。


自衛官は、政治的な話において、自身の考えを公に話をすることを禁じられています。


話せないと言っているのに、しつこく聞いているおじさんやおばさん、主婦をよく見かけます。


これは絶対にやめてください。


その3.防衛機密に関する質問


言うまでもありませんね。


純粋な好奇心で聞きたいだけなのでしょうけど、お前がそれを知ってどうするんだという話です。


…そもそも、こういう祝賀会食は、招待されないと参加できないわけで、招待していただける立場である意味を、


もう少し考えてほしいものです。


マナーの悪い、下品な人って結構みかけますね。


マナーを守るというのは、招待者に対して敬意を払うという意味において、ごくごく当たり前のことだと思うのですが…。


それができない輩が、自衛隊支援者として、いけしゃあしゃあとこういう場にいるというのが、個人的に嘆かわしく思う次第です。


この辺の話をしだすと、長くなりそうなのでこの辺で(笑)





下関基地隊の皆さま、自衛隊記念行事にご招待して戴き、本当に感謝でいっぱいです。


普段のお仕事の合間に、準備は本当に大変だったと思います。


本当にありがとうございました



自衛隊記念日 下関基地隊にお邪魔しました  ~係留替え体験航海編~

2015年11月18日 | 海上自衛隊


出港から、しばらくお待たせしてしまい、大変申し訳ございません。


さて、この日は風がそこそこあったので、自衛艦旗が綺麗にはためいておりました。



そして、どこに向かうかというと、



この島。


ここを折り返して戻ってくるのです(*'▽') (←さらっと書いたけど、ここがスラスターの見せ場になっています


そしてこの島とは別に、岸壁のすぐ近くに別の島があって、そこには鳥居も見えました。(…撮ったと思ったけど、画像ナシ…なぜに


ここから日が昇る時、とてもキレイに日がさして、まさに、自衛艦旗のように見えるのだそうです


うわ~~~一度でいいから、それは見てみたい


しばらく、艦橋から出た、通称バーベキュー甲板をウロウロしていました。


いつも、テラスみたいだなぁと思っている、下がCICになっているあの場所です(笑)


当然、本当にバーベキューをするわけはないのですが、そういう名前を付けたくなる場所ですね、たしかに(笑)


そして、ウロウロしていると、こんなものを発見しました



これ、スピーカーなんですって


さりげに、こんなところに菊の御紋とびっくり


なんだか、すごくうれしくなりました( *´艸`)







さて、しばらくすると、


先を行くとよしまから発光信号が送られてきました~




信号長さんが、


「『体験航海にようこそ』です~


と、艦橋に伝えに行きます。


そういえば、二隻で体験航海なんてないので、こういうのは珍しいですよね。


そして、うれしい~~~


そして、これだけでは終わらなかったんです。


私が乗艇させて頂いていたうくしまには、第43掃海隊司令が乗艇されていたので…そう艇上儀礼が行われました


これも体験航海では、普通はあまり見ることはありませんね。


運がよかったら、見ることができますけどね~。


で、せっかくなので動画でお届けしようと思ったのですが…その…なんでかわからないんだけど…途中で、


向きが横になっちゃってるんですよね(笑)お見苦しくて申し訳ないのですが、ま、感じだけでも…(笑)

VID 20151031 094123


こんな感じです。






体験航海、こんな感じで、時間はそんなに長くなくても、本当にいろいろ盛りだくさんで、楽しませてくださいました


あとは、うくしまも、島をぐるっと回って帰るだけ…だったのですが、私、ここで、まさかの船酔いピークを迎えましたね(笑)


身をもって学んだのですが、二日酔いで体験航海は、マジやめた方がいいですね…


なんだろう~、酔いが足し算じゃなくて掛け算って感じでした(笑)


つまり、「二日酔い+船酔い」ではなく、「二日酔い×船酔い」って感じ?うん。


もうね、倍増(笑)


楽しかったので、しばらくごまかしていたのですが、限界が来てしまい、結局トイレとお友達になりに行ったわけです。


そして、ちょっとここでささやかなアクシデントに見舞われたのでした…。


まず、個室のドアがなかなか閉まらない…というか、動かないので、かなり焦った(笑)


何のことない、ドアの上部が固定されていたということに、1分くらい格闘してようやく気づいたのでした。


しかし、しばらくトイレとお友達になっていたあと、彼との決別をする決断ができた私は、


ようやく落ち着き、さ風に当たって気分転換しようかしら


と涼しい顔で、外に出るため、ドアを開けようとノブを回したら、今度は開かない…


「えぇ


軽くパニくって、しばらくガチャガチャしていると、そっと、ドアが外から開けられ…怪訝な顔をした海士くんが


「大丈夫ですか????」


と私をレスキューしてくれたのです


「いや、あの…このドアって、なんか開け方特殊なんですか????」


と尋ねると


「いいえ?普通ですよ?」


と怪訝な顔をしたまま言われました(笑)


え~~~~なんでなんで私、そんな普通のドアを開けられなかったんだろう・・・(ノД`)・゜・。


釈然としないまま、お礼を言って、再び艦橋に戻りました。


この時の風の心地いことと言ったら…(笑)


ほどなくすると、入港ラッパが鳴りました。


確かに、短い時間ではありましたが、やっぱりね、時間の長さじゃないですよ大事なのは。


濃さ楽しさ


例え、船酔いしたって、トイレから出られなくなったって、それでもやっぱり、超楽しかったわけです


それはもちろん、短い時間でも「来た人たちにはできるだけ楽しんでほしい自衛隊の仕事を知ってほしい


という、思いが込められたおもてなしの数々があったからです


私、自衛隊の広報の何が大好きかって、艦艇そのもの以上に、


広報の中で随所に散りばめられた、自衛官のみなさんの思いを感じることなんですよね。


この広報の準備のために、通常業務の間あいだを縫って忙しい中、企画から準備をされていることに、いつも感謝でいっぱいになります。


自衛隊が好きでよかった~( *´艸`)


自衛隊を応援していてよかった~( *´艸`)


と思うのです。


船酔いから立ち直って、入港に向けた艦橋内でしみじみと幸せを感じておりました





係留替えが終わります。


スッキリしたせいか、結構お腹がすいてきました(笑)


さて、記念式典とお楽しみの会食の会場に向かいます('ω')ノ


続く…。




自衛隊記念日 下関基地隊にお邪魔しました  ~体験航海出港編~

2015年11月15日 | 海上自衛隊

急遽、お邪魔させていただくことになり、


張り切って行ってまいりました~( *´艸`)


さて、今回の副題、ご覧くださいませ


自衛隊記念日で、そう、体験航海ですよあなた(←興奮しすぎ)


ここ、下関基地隊には、第43掃海隊の「うくしま」と「とよしま」がいます。


この二隻が二隻とも体験航海させてくれちゃうんですよね~


なんといっても、さすがの私も掃海艇の体験航海は初めてですので、


そりゃあもう、楽しみでテンションが上がっちゃうのでございます


そして、来る当日、もちろん、自衛艦旗掲揚を見るために、0800時前に参りました。


…そんな時間に来ていた人はもちろん、他にいませんでしたが(笑)








みんな、艇から上陸して、掲揚を待ちます。





0800時、ラッパが鳴ります…が、


外用の放送バージョンのラッパも同時に響いてきて…これがちょっとテンポが早くてズレているんですよね(笑)


生ラッパがすっごくお上手だったので、放送は要らないのじゃないか?と思ったんですけど、


後で聞いたら、あれは、グラウンドに国旗を掲揚する時用のなのだそうです。


う~~~ん・・・じゃあ、仕方ない。


でも、生ラッパがお上手なので、すっごく勿体ないなぁと思いながら見ていました。










この後、〇〇長さんといろいろ話していたら、


とよしまの艇長さんと、船務長さんがすっごい笑顔で近づいてきたんですね。


〇〇長さんが


「あ、この方は、自衛隊との婚活イベントをされている方で云々…」


とご紹介していただいたところ、お二人が、


「えっ〇〇長の彼女じゃないの~


と…(笑)


私「あ~、違いますね。すみません(笑)」


…まぁ、10分くらい前にお初にお目にかかった方なんでね、えぇ違いますとも(笑)


すると、二人が、


「な~んだ。冷やかしに来たのに~(笑)」


私「えわざわざそのためだけにここまでいらしたんですか???(笑)」


二人「はい(笑)」


…中学生かっ(笑)


でも、そんな二人がなんか可愛いなぁとおもってしまいました( *´艸`)








そんなほのぼのしたやり取りの後、


当然のことながら、出港までだいぶ時間があるので、艇内に入れて頂きました。


今回、私が乗せて頂いたのは、下関馬関祭りでおせわになった「うくしま」です


その時の記事はこちらですので、よかったらご覧くださいませ。


前回は見学が叶わなかった、艇内を見学させていただきました(≧▽≦)



艦内神社は食堂にありました。


いつものように、お参りしたかったのですが、テーブルに阻まれて微妙な距離感だったので、


躊躇してしまい、タイミング逃して、手を合わせないままだったので、どうにも落ち着きませんでした(笑)


気にせずに、手くらい合わせておけばよかった…(;´・ω・)


食堂で気になったのが、コチラ↓↓↓




こういうのがあるのは初めて見ました


自販機じゃないんですね。


その理由は、自販機は磁器の関係で置けないんだそうです。


大体において、掃海艇内で、なんか不思議なものを見つけた時、


「磁気測定の時に~」とか「磁気の関係で~」


という枕詞が必ずついてきますが、これが掃海艇ならではだなぁ、と思います('ω')ノ








しばらくして、他の参加者も乗艇し始めたので、私も艦橋に上がることにしました。


この日、何が心配って、私、二日酔いが抜けない状態だったということです(笑)


ただでさえ船酔いしやすのに…(-_-;)


そして、この後祝賀会食があるので「セミフォーマルで」と言われましたので、さんざん悩んだ挙句、


ひざ下のワンピースとローヒールで行きました。


そんなにラッタルの上り下りもないし、甲板には突起もないし、そもそも体験航海も30分くらいと聞いていたので、


一度上がれは、ずっと艦橋付近にいることを想定し、スカートとローヒールという姿であることに、結構な罪悪感を抱きつつ、乗艇。


まぁ、しかし、普段口酸っぱく言ってますけどもね、本当にやめた方がいいですよ、これは。


私は、普通のお嬢さん方よりは、ラッタルの上り下りは慣れているんですけども、それでも結構怖かったですから。


スカートもねぇ…やっぱりダメ。


これは、本当にアカンとしみじみ思いましたよ。


そして、今回掃海艇は木造で、非常に足に優しかったので大丈夫でしたけど、これ、護衛艦から結構来ると思いますね…。


そう反省していると、隣のとよしまが出港準備に入りました。



あ、さっきのゆかいな艇長さんだ~。





出港ラッパが鳴って、





先に行きます。


そして、うくしまが出港。




さて、皆様、お分かりいただけるでしょうか?


これ、バウスラスターによる噴射の様子です。


…そう、掃海艇にはバウスラスターがあるので、タグは要らないんですよ~

自分で方向が変えられるのです。


ちなみに、昔、掃海艇に乗っていたという知人に、


「この前掃海艇の体験航海に行ったよ~(*'▽')」


と言うと、


「出港の時、竹竿使っていたでしょ?(笑)」


と返されたんですよね(笑)


「え???竹竿????いや、そんなものは見なかったよ…」


「じゃあ、どうやって出港するの?」


「あ、バウスラスターがついてて…」


というやり取りをしたのですが、この時、そう言えば、艇の方が


「今はスラスターあるから、本当に楽になった」


と言ってらした意味がやっと分かった


竹竿使ってたのかぁ…でも、それちょっと見て見たかったなぁ(笑)





さて、この体験航海、


当然、先に出たとよしまが今度は岸壁側について、うくしまが海側になるので、


言ってみれば係留替えに乗せて頂いている感じでした( *´艸`)


なんですが、


「30分くらいだから、大したことないよ~」


と言われていたのですが、これがなかなかどうして


短い時間で楽しさ満載の、サービス精神たっぷりの「係留替え体験」となったのでした


どんなだったかって?


次回に続きます(笑)