みなみ子育てネット♪

名古屋市南区の子育て中の親子と地域をつなぐ~
みんなで元気に育む☆あすかとかける☆

餃子の皮で簡単ピッツァ・・・11月号掲載レシピ

2012年11月01日 | 節約の一品

子どもってお手伝いが大好きですね~。

お料理のお手伝いが特にお望みのようです。

そんなお子さんと、手作り餃子を作って、ホットプレートを活用して焼いてみましょう。

そして、余ってしまった餃子の皮を使って、これまたトッピングを手伝わせて~ピッツァを作っちゃいましょう。

トマトケチャップととろけるチーズと野菜があれば、なんちゃってピッツァが手軽に出来て、これまたオーブントースターでカリッと美味しく仕上がりますので、お休みの日の朝食にぜひお試しくださいね。

材料材料 (2人分)

餃子の皮 6枚
しめじ 1/4房
玉ねぎ 1/5玉
ピーマン 1/4個
ウインナーソーセージ 1本
とろけるチ-ズ 大さじ3くらい
ピザ用ソースorトマトケチャップ 大さじ2くらい

おいしくなるコツおいしくなるコツ

しめじは、火の通りをよくするために半分に裂きます。ピザ用ソースが無くてもトマトケチャップでも美味しく出来ます。ソースやチーズはフチまで広げてくださいね。カリッと香ばしく焼けたら、カットは、キッチンばさみで切り分けた方が崩れなくてお薦めです。

手順手順

    

  1. オーブンペーパーの上に、餃子の皮を放射状に並べます。しめじは指で半分に裂いて、玉ねぎ・ピーマンは薄切り、ウインナーも薄輪切りにします。

  2. 餃子の皮の上に、ピザ用ソース或いはトマトケチャップをしっかり端まで広げて塗ります。その上に切った野菜やウインナーを敷き詰めます。

  3. 最後に溶けるタイプのチーズを端の方まで広げます。

  4.  オーブントースターで10分ほど焼いたら完成♪
    切り分けるときはキッチンばさみがお薦めです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかんの皮を干すぞ~(=^0^=)/

2011年02月07日 | 節約の一品

今の時期、毎日何気なく食べている「みかん」

みかんは、三個も食べたら、一日のビタミンC必要摂取量がまかなえるそうです。

ビタミンCは、美肌効果だけではなくて、血管を強くしたり、血液の循環をよくしたり、風邪の予防にもいいそうです。

そして、袋には食物繊維がタップリ。

捨てるとこなしの「ミカンの皮」は、食べる前に表面のワックスを洗い流して、食べ終わったら、小さくちぎってしっかり乾燥させてみましょう。

このようにしっかり干して乾燥したミカンの皮を「陳皮」といって、漢方薬にも用いられています。

サラシの袋(目の細かい洗濯ネットでもOK)に入れて、お風呂に~「陳皮風呂」

それから、お粥に細かく切って加えると~「陳皮粥」

お茶に加えると~「陳皮茶」

効能は・・・・健胃作用、整腸作用、発汗作用や鎮咳作用があるので、風邪、喉の痛み、咳などにも用いられるそうです。

さぁ~~~今日から食べたみかんの皮は捨てずに、ザルに広げて干しましょう~~(=^0^=)/          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと一手間プラスで~~ポットパイ♪

2010年11月30日 | 節約の一品

クリームシチューで「ポットパイ」♪

材料;クリームシチュー・冷凍パイシート・卵黄

作り方;①冷凍パイシートを自然解凍して耐熱マグカップの口より一回り大きくカット

    ②マグカップにクリームシユーを入れて、パイシートをかぶせる

    ③パイシートの表面に卵黄を塗り、200度のオーブンで7~8分焼く

 

♪いつものクリームシチューをちょっぴりパーティー向きなポットパイに~

♪具をホタテや海老などの海鮮類にして、クラムチャウダー風にすると本格的に(^。=)

 

こんがり焼けたパイ生地を、スプーンで開けて中味が見えると・・・嬉しくなっちゃいますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油揚げに詰めて・・・

2010年09月25日 | 節約の一品

日中の陽射しは強いけれど、急に冷え込んできましたねぇ~。

爽やかな秋晴れの週末は、どこかにFamilyで繰り出したいですね。

お出掛けには、長袖一枚をバックに入れて、子ども達に対応してあげてくださいね。

以前、簡単な献立としてご紹介した「夏向きな皮なし豆腐シュウマイ風」を、昨晩はアレンジして、油揚げに詰めて焼いてみました(^_^)v。

 これまた、油揚げを切り開く時と焼き上がって半分にカットするのに包丁を使いましたが、水切りしたお豆腐とコーン、豚挽肉とゴマ油少々と片栗粉を混ぜ合わせるだけの超簡単なおかずです。

 フライパンに油を少々敷いて、しっかり両面を色よく焼きます。

 付けダレは、お好みで~油揚げは「和」だけれど、お子さん向きにはトマトケチャップもOKです。

 大人は、今流行りのラー油を加えたお醤油でも、カラシ醤油でも美味しいですよ。

私は、コーンを加えていますが、冷蔵庫の野菜を細かく切って加えたり、シーチキン缶を加えても美味しいかもしれないですね。

アイディアアレンジがあったらご一報くださ~い(=^0^=)/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もやしの酢の物

2010年09月22日 | 節約の一品
お野菜が高い!夏の猛暑のせいだとか・・・(_ _;)

そ~んな時に助かる「安定価格」な「モヤシ」

モヤシは、ご存じのように大豆が発芽したモノですね。

豆の状態では少なかった栄養素が、モヤシになると増えるモノがいっぱいです。

カリウムやビタミンA、Cなどです。その他、アスパラギン酸・γ―アミノ酪酸(GABA)・アスパラギンなどの遊離アミノ酸も生成します。食物繊維も多く含まれるそうですよー。

お財布にも優しくて、栄養があるんですから嬉しい食材ですね。

今回ご紹介する酢の物は、子ども向けに少々甘さを強めて、ゴマ油で風味付けをしますから、とっても食べやすいですよ。

材料;もやし、人参、砂糖、麺つゆ、酢、ゴマ油

作り方;
①鍋にお湯を沸かしながら、鍋の上でシャッシャと千切りにスライスした人参を茹で、沸騰してきたらモヤシを加えます。
②ザルに上げ、流水で冷やして水を切ります。
③ボウルに砂糖大さじ2、めんつゆ少々、お酢大さじ4~5、ゴマ油大さじ1弱をよく混ぜ合わせ、もやしと人参を和えて完成。

もう一品欲しいときに彩りがいい「酢の物」は如何でしょうか。
ちょっと、「ナムル」っぽい感じで、お弁当の一品にもお薦めですよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナを冷凍

2010年08月22日 | 節約の一品
子どもが大好きなバナナ♪

特売で5~6本で100円なんていうと、ついつい買っちゃうんだけど・・・・

残り1本ほどを食べあぐねてしまって、黒くなる経過を見ながらも、バナナから逃避するってことありませんか??

私はショッチュウだったけど・・・そうなる前に【冷凍保存】しちゃおうと決めたんです。

冷蔵庫に入れたら真っ黒になるバナナを、冷凍にぃ~?(・_。)?(。_・)? って思うかな?

まず、バナナの皮を剥いて、ラップに包んでから冷凍しますよ~。

1本ままでもいいけれど、2~3cm位にカットして元の形に戻して冷凍すると、一口アイスになったり、使いやすいですね。

お風呂上がりの子ども達のお口に、ポイっと入れてあげると喜ぶぞ~(^。=)♪

朝食のバナナジュースに、プレーンヨーグルトとミキサーにかければ、ちょっとスムージーなジュースになりますよ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏向きな皮なし豆腐シュウマイ風

2010年08月19日 | 節約の一品
豪華なお料理はお教え出来ないけれど・・・
「美味しかったで~す」「簡単でしたぁ~」のお声を頂くと、ついつい張り切ってしまいます(^◇^;)。

本日も、我が家で好評の時短&節約そしてヘルシーな、電子レンジ活用の一品です。

材料;木綿豆腐1丁・豚挽肉150g・コーン缶小・キャベツ
   ゴマ油・塩胡椒少々・チューブ生姜・醤油大さじ1・片栗粉大さじ2

作り方;
   ①ボウルに水切りした木綿豆腐と豚挽肉、コーン、ゴマ油小さじ1、調味料と片栗粉を入れ、よく混ぜ合わせる。
   ②耐熱皿に、ゴマ油少々を塗り、手で大きくちぎったキャベツを敷き詰めます。
   ③親指と人差し指で○にしたくらいの大きさに丸めたタネを、キャベツの上に並べます。
   ④ふんわりラップをして、電子レンジで4分温めて完成。
♪辛子醤油や、ポン酢につけて召し上がって下さい。

アッサリして、ホントにお薦めですよ~(^o^)/





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草のサッと炒め~

2010年08月18日 | 節約の一品
連日の猛暑ですが、体調を崩していませんか?

地域の診療所では、クーラーのせいでしょうか? 咳がついた夏風邪が流行っているそうです。

育児や家事には「お休み」がないので、無理をしないで、どこかで手を抜いたり、睡眠を十分にとってくださいね。

今日は、色鮮やかな時短クッキングです。5分位で作れる炒め物です。

材料;ほうれん草・人参少々・シーチキン缶小

作り方;
   ①フライパンにシーチキン缶の脂を入れて、シャッシャッとスライサーで細切りした人参を炒めます。
   ②次に、シーチキンを加え混ぜ、最後に5cm程に切ったほうれん草を加え炒めます。
   ③味付けは少々の砂糖と醤油で。 お好みで、ブラックペッパーや一味唐辛子を振っても美味しいですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃぶしゃぶサラダとセットで・・・

2010年08月16日 | 節約の一品
暑い時期、キッチンに立ちたくないし、食欲は無いし・・・

そんなテンション下降気味な時に、ついつい「豚しゃぶサラダ」ってことになってしまう我が家です。

皆さんの食卓でも、登場回数が増えていませんか?

お肉を茹でてお鍋に残った、白いアクがいっぱい浮いた茹で汁を、アッサリ捨てていませんかぁ~?

どうか、そんな勿体ないことしないで~~~~~キッチンペーパーで漉してみましょう。

うっそみたいに、透き通ったスープに変身しちゃいます。

写真のように、ザルにキッチンペーパーを広げて、(持ってる時間が勿体ないので)菜箸で支えて・・・

脂もペーパーがちゃんと漉してくれ、お肉の臭みもありません。

味付けをして、卵を溶き入れれば「卵スープ」だし、ワカメを入れれば「わかめスープ」。

色々アレンジできる、お肉の栄養いっぱいのスープを頂いちゃいましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単ちらし寿司

2010年07月31日 | 節約の一品
  

暑い!忙しい!そ~~んな時には、こんな散らし寿司はいかがですかぁ?

鮭は焼いてほぐしてもいいけれど、瓶詰めの鮭フレークでもOK。

薄焼き卵を焼いて1cm×3cm位の大きさに切って、胡瓜は、スライサーでシャッシャと千切り。

人参は、シャッシャと千切りして、ラップしてチン!

青じそは、ハサミで千切り。

寿司飯用に固めに炊き上がったご飯に、寿司酢を混ぜ合わせ、用意した具材をぜ~んぶ投入。

杓文字で切るように混ぜ、白胡麻も加えて完成です。

お皿によそったら、刻み海苔を振りかけて、召し上がれ~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼くだけ~玉ねぎ

2010年07月24日 | 節約の一品
ただ、ただ焼くだけレシピです。

玉ねぎを横に三~四等分して、オリーブオイルを敷いたフライパンで色よく両面を焼いて、ブラックペッパーと塩を振り、パルメザンチーズを振りかけて蓋をしながらしんなり焼くだけの副菜です。

新玉ねぎなら尚いいですが、そうでなくても十分甘くて美味しい手軽な一品ですよ。

何度も申し上げますが・・・ただ焼くだけです(^^)v。

ビールのおつまみにも向きますよ。

パルメザンチーズ(粉チーズ)の塩気もGoodですが、とろけるチーズでも次回はチャレンジしてみますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏バテ防止!アレンジマヨネーズソース

2010年07月08日 | 節約の一品
夏向き・・・こじつけかも~~茹で野菜・蒸し野菜・生野菜にかけても、つけてもご自由に~~

マヨネーズ大さじ2+ポン酢大さじ1+摺り下ろしにんにく小さじ1

ダマされたと思って、チャレンジしてみてくださいなぁ。
お好みでブラックペッパーを加えてもいいですよ。
週末のパパには、もっとにんにくの量を増やしてスタミナつけて貰いましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰯の蒲焼き丼

2010年07月04日 | 節約の一品
鰻(うなぎ)には、ちょ~っと負けるけど、脂がのった鰯(いわし)は、なかなか美味ですよ~。

鰯なら、家計にも優しくて、ヘルシー。

生姜や梅干しと一緒に甘辛に煮たり、塩焼きにしても美味しいですが、蒲焼きにしてみて下さいな。

お子さん方も食べやすいと思いますよ。

【材料】
 三枚に下ろした鰯・小麦粉・サラダ油・鰻のタレ
【作り方】
 *三枚に下ろして骨を外した鰯の身に小麦粉をまぶす
 *フライパンにサラダ油をしいて、鰯の皮面から焼く
 *両面をカリッと焼いたら、鰻のタレをまわし掛けて、火を止めて完成!
大人は山椒を効かせて召し上がって下さいね。

鰻と勝負をしようとは思いませんが、あのお安い庶民の味方の鰯くんが~と思うと満足な丼物ですよ。
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もやしサラダ

2010年06月30日 | 節約の一品
            もやしサラダ

茹でて、混ぜるだけ~~~

もやしをサラダにぃ~~?(・_。)?(。_・)? ってお思いの方もいるかもしれないけれど、大人にはブラックペッパーを効かせて、白すり胡麻とマヨネーズで和えます。

塩胡椒もお好みで。

シーチキンを加えるので、淡泊なもやしのサラダも、満足な一品になります。

青みには、三つ葉やきゅうりや豆苗や貝割れ菜等々、冷蔵庫にあるものでOKです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチ菜園♪

2010年06月18日 | 節約の一品

 スーパーで買った「三つ葉」。

 写真のように、カットした根元を鉢に植えてみましょう。

 いい感じに育って、ちょっとした青みが欲しいときに役立ちますよ。

 エコなのか・・・ケチなのかは微妙なラインですね。

 三つ葉を一気に使う一品をご紹介します。

 

 

 

 ***三つ葉とエノキダケのポン酢和え***

【材料】 三つ葉・エノキダケ・ポン酢

【作り方】 4~5cmに切った三つ葉とエノキダケを同時にサッと茹でて、器に盛り付けます。

      食べる間際に、ポン酢をかけて食べます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする