みなみ子育てネット♪

名古屋市南区の子育て中の親子と地域をつなぐ~
みんなで元気に育む☆あすかとかける☆

みなみっ子だより 11月号(2018)

2018年10月31日 | みなみっ子だより

もう11月。
今年もあと一か月ですね。
早いですね。

11月号のみなみっ子だよりを見ています。
この記事でアップするやつですね。

初めての育児で不安・心配はな~に?

の第一弾です。

ママの年代別に答えが括られていますが、どの年代の答えを見ても過去の(今も)自分に当てはまる、と思います。

我が家の長男(15才)は今現在、肉と炭水化物は食べるけど野菜と魚食べない。
私に元気があるときは、野菜を食べられるようにちょっと手を凝らしたりしますが、私は基本頑張らない。
私の性格的に続かないし疲れるから。
体操の内村航平選手やイチロー、フィギュアの宇野昌磨(GPシリーズ応援してるよ!!)選手も、ものすごい偏食だと言う。
確かに、昌磨は肉しか食べないって散々言ってますからね。
それでもああ育つのか、と思ったら、なんか……へ━━[´・ω・`][´・ω・`][´・ω・`]━━ぇ って。
頑張ってる自分が何とも言えない複雑な気持ちになります。。。

そして我が家の3人の子供たちは指しゃぶりしてました。

長女は私がどんなに理由を説明してやめるように言っても聞かなかったのに、3歳くらいのときに歯医者さんに言われたその日からやめた。

同じこと私も言ったんだけどな…先生って存在がすごいのか、他人に言われたのが効いたのか、どっちかは分からない。

だけど、長男は長女と同じようにはいかなくて、よく言われている指に唐辛子というのをやってみた。

全然きかなかった ((○(´Д`)○))
逆にリバウンドみたいな感じでひどくなって、もう諦めた。
外ではやらないけど、中学生になっても家では指しゃぶってました。
やっと最近やらなくなったな、と思っていますが、寝るときに毛布を手放せない、という癖がある。
毛布の前は私の服だったので、嫁の来てがなくなるんじゃないかと、真剣に心配しました。


末っ子の次女は幼稚園に入るまでは人見知りと場所見知りがひどくて、お客さんが来ると家の中でもずっと私は抱っこをしていました。
幼稚園のプレに通っている間も、全然声を出さない。
多分、大部分の教室でそうだと思うのですが、名前呼びがありますよ。
先生に名前を呼ばれたら「はい」って返事をするやつです。
我が家の次女はプレに1年通って、このお返事をしたのはたったの1回でした。
次女が返事をした時の教室全体のどよめきを私は忘れませんよ。
ママたちが一斉に次女を振り返って「おお~」って言いましたからね。

多分、幼稚園側の配慮だと思うのですが、プレで担当してくれていた先生が入園してからの担任でした。
その先生に入園後しばらくして、言われましたよ。

「プレでも全然喋らないし大丈夫かな、と思ってました」

って。そうだよね。1年プレに通って、全然先生と喋らないでずっと私に引っ付いてるんだもんね。
そりゃそう思うよね (人´∩`)スイマセン

あと、周囲の人は助言のつもりで言ってくれたんだろうけど、こっちとしては傷ついた、っていうのも結構あるあるだと思います。

あんま詳しくは書かないけど、次女の1歳健診だったか1歳半健診だったかで、向こうは私を心配して言ってくれたんだろうけど、かなりムカついた一言がありました。
私は次女は3人目の子だから、その一言を言われたときに
「はあ!? それどういう意味よ!」
という攻撃的な気持ちになれたけど、これが多分初めての子のときに言われてたら「え? ダメなの?」と不安になったと思う。

でも結局、あんまり神経質にならない、というのが一番だな、というところに私は落ち着いたわけです。
だって、どの子も一緒、ってことはないですから。
成長してくれば周りに合わせるってことを少なからず覚えるけど、それでもクラスに集まった子供はみんな性格も育った環境も違う。
一人一人に合わせた声掛けの仕方や、アプローチの仕方があるわけですから。

私はそんな風に自分を甘やかしては、この人は厚意で言ってくれてるんだろうけど、ちょっとごめん私には向かない、みたいな感じで返事だけしてスルーするってことを、そのときそのときでしてきました。
でも人の意見を取り入れたことだってありますよ。
聞き流す意見と取り入れる意見は、自分でチョイスしてきました。

それが正しかったか間違っていたのかは、自分が死ぬ時にしか分からないんだろうな、と思っています。

それでは、寒くなってきました11月のみなみっ子だよりです。


          

 11月のみなみっ子だより   11月のお出かけスケジュール

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする