みなみ子育てネット♪

名古屋市南区の子育て中の親子と地域をつなぐ~
みんなで元気に育む☆あすかとかける☆

震災における個人等からの物資等受入れについて

2011年03月22日 | 思うこと・・・

こんにちわ。子育てネット事務局です。

 

東北地方太平洋沖地震において、亡くなられた方々に哀悼の意を、また被害にあわれた方々にお見舞いを申し上げます。

 

さて、愛知県においても本日から下記のとおり、個人の方からの物資の受入れを開始しました。

赤ちゃんのミルクやおむつも不足しています。皆さまのご協力をお願いいたします。

 


 

■本市内における被災地域に対する個人、企業等からの支援物資の受入れ 

 

○名古屋市

*募集期間:322日(火)~328日(月)午前9時~午後5

*場  所:旧名古屋市立六反小学校体育館(名古屋市中村区名駅南四丁目638号)

*品  目:保存米飯(乾燥米飯、缶詰米飯、包装米飯〔パックごはん・レトルトごはん〕)、乾パン、即席めん、プルトップ式缶詰、粉ミルク、紙おむつ、生理用品

      ただし賞味期限3か月以上、同一品目で箱詰のうえ品目・数量を箱側面に明記

*問 せ:090-3253-8170

※郵送での受け付けはしない。

 

○愛知県

*募集期間:322日(火)~328日(月)午前9時~午後5

*場  所:尾張県民事務所(県三の丸庁舎)1階ほか県内5か所

*品  目:保存米飯(乾燥米飯、缶詰米飯、包装米飯〔パックごはん・レトルトごはん〕)、乾パン、即席めん、プルトップ式缶詰、粉ミルク、紙おむつ、生理用品

ただし賞味期限3か月以上、同一品目で箱詰のうえ品目・数量を箱側面に明記

*問 せ:尾張県民事務所052-961-1427(その他の連絡先は県HPを確認)

※郵送での受け付けはしない。

 

 

 

 

■義援金の募集

○中央共同募金会が口座を開設

※被災県組織に代わり、中央共募が全国の義援金を集約。

※振込方法、受付機関等詳しくは http://www.akaihane.or.jp/topics/detail/id/60/

 義援金受入口座

*りそな銀行 東京公務部(295)普通預金 0036576

口座名義:社会福祉法人 中央共同募金会

*三菱東京UFJ銀行 本店(001)普通預金 0031265

口座名義:社会福祉法人 中央共同募金会

*三井住友銀行 東京公務部(096)普通預金 0155400

社会福祉法人 中央共同募金会災害口

*ゆうちょ銀行 郵便振替口座 00170-6-518

口座名義:中央共同募金会 東北関東大震災義援金

*中央三井信託銀行 本店営業部(110)普通預金 1457460

口座名義:社会福祉法人 中央共同募金会災害義援金口

*農林中央金庫 本店(958)普通預金 7250380

口座名義:社会福祉法人 中央共同募金会

*住友信託銀行 東京営業部 普通預金 4148557

口座名義:社会福祉法人 中央共同募金会 義援金口

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方太平洋沖地震・・・

2011年03月12日 | 思うこと・・・

昨日のあの長~い、船酔いのような揺れが、遠い日本列島の北で起きた大地震だったとは・・・

地震の揺れによる直接的な被害より、津波の恐ろしさ、自然の恐怖を皆感じたことでしょう。

ママやパパのご実家や、ご親戚やご友人で被災に遭われた方がいらしたら、心からお見舞い申し上げます。

そして、あの光景が・・・東海地方だったらと想像してゾッとし、とても不安になったのは私だけではないですね、きっと。

南区は、海に隣接している地域もあります。そして、海に近い地域です。

仙台沖の押し寄せる津波を、この地域にあてはめて考えたら・・・なすすべもなく、のみこまれてしまう。

簡単に日本が壊れちゃう!命を守りようもない破壊的な力にどう準備し、対応したらいいのでしょう。

少し頭の中を整理して・・・・考えていきたいですね。

でも、起こるかもしれない、見えない事態に恐怖を感じながら日々生活したくはないですね。

そのために、少し家族で考えようかなぁ~。まず手始めに、我が子の紙オムツや食料の備蓄などなど・・・・

震災地の一日も早い復旧復興を皆で願って・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草がゆ~~(=^0^=)/

2011年01月06日 | 思うこと・・・

お正月のお餅やご馳走で胃腸もちょっと疲れ気味かなぁ~?

七草粥を7日に食べる風習は、中国から伝わった「無病息災」を祈った習わしだそうです。

今ではスーパーの野菜コーナーにパック詰めされて売られていますね。

春の七草は、「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草」とリズムよく唱えて、楽しく覚えられますね。 

効能は・・・
・せり   …消化を助け黄疸をなくす
・なずな  …視力、五臓に効果
・ごぎょう …吐き気、痰、解熱に効果
・はこべら …歯ぐき、排尿に良い
・ほとけのざ…歯痛に効く
・すずな  …消化促進、しもやけ、そばかす
・すずしろ …胃健、咳き止め、神経痛

塩味でお粥を炊いて、細かく切った七草を加えて火から下ろすと、彩りがキレイです。

でも・・・ちょっと草っぽい味なので抵抗のある方は、ホウレン草や三つ葉などの青菜で美味しく作ってみてくださいね。

「日本の習わし」を子供達に伝えるのも、「お母さん」の大切な役割のように思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お外で遊ぼ~~♪

2010年11月17日 | 思うこと・・・

この頃、急に朝晩が冷えますね。

でも、昼間は気持ちの良い青空~♪

こんな日は、思い切って野外に繰り出しましょう。

手を繋いで、一緒に歌いながら~歩いて公園に行くのもいいですね。

風のある日は、街路樹の葉がカサカサ音を立てているのが聞こえます。

落ち葉が風に吹かれて、勢いよく走るのを追いかけたり・・・

ドングリを拾って、小さな手のひらにそっとのせてあげたり・・・

乾いた落ち葉を、そ~っと耳元で握ってみると「グシュ」っという音がしてビックリ。

枯れ枝を拾って、地面に線を描いたり・・・

う~~んと寒くなる前に、お天気の日はいっぱい外遊びを楽しむことにしましょう♪

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする