MINの目

MINの目が見つけた事柄をつれづれなるままに綴ります

ほぼ歩き遍路 67番札所㉒ 2017

2018年11月27日 | お遍路好き(涅槃・香川)
67番札所 大興寺

雲辺寺から下る遍路道もなかなか大変でした。
途中、逆打ちの人を何人もすれ違いました。みんな大変そう。。。
逆打ちってかなり大変なのかな?
いつかチャレンジしてみたいけど。。
お遍路道はなんとなく川沿いを歩く事が多い気がしました。
ふもとに出てからは穏やかな気持ちの良い道を進みました。
途中左官造りの立派な休憩所に出くわします。
これもどなたかのブログで見かけました。ここにあったのか!
とりあえず休憩してみました(^^)v

大興寺は大きな道には面していなくて、回り込むように進むと仁王門が現れます。
仁王門をくぐるとそこにはカヤとクスノキの巨木があり、印象的でした。
弘法大師が植えたものだそうです。
説明には「種子植えられた」とあったので、種を埋めたという事でしょうか?
種がこの大きな樹へと育つ。
長い時を感じるとともに時空を超えて同じ樹を見ている事に感動を覚えました。

本堂は石段を上がったところにあります。
こちらの本堂には赤い蝋燭に願い事を書いて奉納すると7日間蝋燭を灯して祈願してくれる
七日燈明なるものがあります。
勉強不足で後から知りました。
こちらの納経所は本堂の中にありました。
大師堂が二つあるのも特徴で、一つは天台大師堂
このお寺が真言宗と天台宗の修行の場であったことを示しています。

趣のあるお寺でした。

宿へ向かいます。

なかなか険しい遍路道


お遍路にある言霊が心に響きます(愚かで良しただ歩けば仏も微笑む)


野桜?


この季節とにかく梅の香りが心を癒してくれました


ゴージャスな芸術♪なまこ壁休憩所


仁王門


印象的だった巨樹カヤ(手前)とクスノキ(奥)


境内の様子


印象的だった池に立つ「金仏地蔵」


香川県と言えばうどん、うどん言えば小麦 壁紙になるかなと思って撮った麦畑




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ほぼ歩き遍路 66番札所㉒ 2017 | トップ | ほぼ歩き遍路 68番札所・69... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お遍路好き(涅槃・香川)」カテゴリの最新記事