始まりは昨日の午後2時過ぎ
バイトから帰宅後、お弁当を食べてからまったりしている娘のお尻を叩き、やっとスタートしたのは教科書とプリントの整理。
とは言っても今年使っていたプリントや教科書ではなく、昨年使っていたプリントや教科書です。
学年が上がってもとりあえず1年間はプリントや教科書すべてとってあります。
春休み初日から
「プリントと教科書の整理してね」
と言っていたのに一向にやる気配がない娘。
今日は月2回ある紙の収集日(私が住んでいる所は第一と第三土曜日が紙の収集日です)なので何としても出したい。
しまっている棚を見ると…
手前に4年生で使ったプリントや教科書、ファイル。
すべて取り出して見ると奥にも何かある!
取り出すと3年生で使っていたプリントや教科書を発見!
去年整理しなかったのかな…
とりあえず2年分整理することに。
すると娘
「塾のプリントもいっぱいあるんだけど」
と1年間やったプリントを持って来ました。
すると今度は
「ついでに英語も」
今まで通っていた英語教室のテキストやプリントを抱えて持って来ました。
小学校1年生から通っていた英語教室は先月まで。
今月から塾の英語に行きます。
「もう(英語の)テキストいらないし…」
そのまま束ねようとするので
ちょっとストップ!
学校や塾プリントにはクラスと名前、それに点数が書いてある!
そこは個人情報でしょう!
それに点数が書いてあるのにそのまま捨ててしまっては
私の点数でございます!
と公表するようなもの。
シュレッダーにかけましょう!
教科書は裏表紙に名前欄があるので、そこを切るだけでいいんですが、やっかいなのはノートと漢字ドリル。
ノートに所々プリントが貼ってあって、ちょうどのりの部分に名前欄がある。
娘が「ノートに貼るなら名前書かなくても誰のか分かるのに!」とプチキレぎみ。
特に理科と社会のノートはちょこちょこプリントが貼ってあって、そのページを切ってみたり、消しゴムで消したりどの方法がラクかしばらく色々やっていました。
結局名前部分だけ切り取るのが一番ラクだったようです。
漢字ドリルは各ページ名前欄があり、すべてに書いてある。
「ドリルなんて表紙に名前かいてあるんだから各ページに名前を書く必要ないだろー」
そう言いながらビリビリ破いていました。
娘よ!ストレス溜まってる?
そんなこんなで始まった教科書とプリント整理。
特に4年生のプリントの量が多かった。
と言うのも新型コロナウイルスが国内に入り始め、初めて緊急事態宣言が発令。
それを受けて小中学校が約2ヶ月間臨時休校になりました。
その時、先生方が定期的に各家庭のポストに課題プリントを配っていたので、プリントの量が多い。
その上プリントごとに名前を書く欄があり、教科によっては両面に名前欄がある。
また娘が
「1ヶ所名前書けば誰のか分かるだろー!」だってさ。
確かにそうだね。
私は晩ごはんの支度をしつつ、合間で教科書を束ね、名前はシュレッダーにかけながら整理しました。
お風呂に入り、晩ごはんを食べてからもプリント整理は続き、全部終わったのは11時過ぎ。
何時間やっていたんだー
今朝はゴミ置き場まで4往復しました。
そして娘はまだ寝てる。
プリント整理が終わって
スッキリですね👍
私も名前が書いてあるのは
シュレッダーや切り取って
出すようにしています。
娘さん文句を言いながらも
やるのでエライです!
名前は一箇所でいいですよね😁
うちは「いらないプリント」
と言って、どっさり置いて
いなくなります💦
置いていかれたプリントを
時間がある時に…と
ためておくので
片付かないのでしょうね😅
部屋の片付けとともに
頑張ります💪
こんにちは👋😃
コメントありがとうございます✨
プリント整理が終わって本棚がスッキリしました✨
新学期が始まって教科書やノートを持って帰って来てもしまえます😂
娘は文句言いつつ最後は定規を使ってビリビリ勢いよく切っていました🤣
日頃のストレス発散してましたよ🤣
時間がある時に…って分かります!
私も公共料金の領収書が溜まっているので整理しないといけないんですが「時間がある時に…」とか「次の休みの日に…」と先送りしています😅
文句言いつつやる娘を見習わないと😁
お互いに頑張りましょう💪✨